大糸線(糸魚川~松本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/f09bde50790049b882a0ea045db26196.jpg)
まずは、JR西日本区間(糸魚川→南小谷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/5a5604274d97320fe9eb2857e0902fbd.jpg)
↑4月8日、糸魚川駅ホームにて。10時43分発の南小谷ゆきディーゼルカーです。(キハ120形1両編成。糸魚川ジオパーク・トレイン)
この時刻の列車に乗るために(間に合わせるために
)、早朝に自宅を出て始発電車で発ち、ビジネスサンダーバードにも乗って、やって来たのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
この日は、私のほかにも3名ほど、「はくたか7号」からの乗り換え客がいました。乗客は全部で10名ほどでした。
なお、北陸本線の対向(上り)特急列車「はくたか4号」が遅れていたため、この南小谷ゆき列車も、それの到着を待ってから発車しました。
所定の10時43分を過ぎ、実際の発車は10時50分ごろになったけれど…、列車は南小谷へ向けて発車ー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/c5eb868cb3e6fe389b46a2fe6c0773d8.jpg)
↑北陸本線の「はくたか」の車内では、日本海の風景に目を奪われていたので、あんまり山のほうを見ていませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
大糸線に入ると、いよいよ、車窓の主役は〝山〟です
あと、〝川〟も…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
標高の高い山々には、まだまだ雪がたくさん残っているようで、青空を背にして迫力のある風景が展開します。
うちの近所の、京都南部の山々とは、なんだか〝格〟が違うように見えてくる…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/db8604a1ad41c89b7c227b447c2169a5.jpg)
↑途中駅の建物(駅舎? 待ち合い室?)
窓ガラスのところには、板が打ち付けられていました。冬季の積雪による破損を防ぐためかな(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/bc64b60fb9e78ea7c62060ccd58d604f.jpg)
↑車窓に寄り添って流れる、姫川。
山々からの雪解け水を一手に引き受けているのか、結構な水量で勢いよく流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/e8e8336fdc36d4ca9191e62011e215d0.jpg)
↑ロックシェード(ロックシェッド)をくぐり抜ける地点も、たくさんありました。険しい地形の中を走っていることを実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/87b620dd07a085e06179699bcfdf3a6b.jpg)
↑切り立った山々と、そこに険しい谷を刻む川の流れ。
大雨による増水で、川の氾濫や土砂災害に見舞われることも少なくない大糸線です。
過去、幾度か、土砂災害による長期不通の時期がありました。それを乗り越えて、今日も列車は走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/11c026c0cf2e2ad21624be1602fae3e4.jpg)
↑北小谷(きたおたり)の駅名標。
小谷と書いて「おたり」と読ませます。独特な地名だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/ec71f9ca5a17d09df42b5abe2269eef6.jpg)
↑南小谷(みなみおたり)に到着しました。めっちゃ青空![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
糸魚川駅からこの駅までがJR西日本の区間です。すなわち、これにて『JR西日本の大糸線』は走破完了ー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
列車はこの駅で終点となり、この先、松本方面へは、JR東日本の列車に乗り換えです。
ちなみに、糸魚川駅を10分近く遅れて発車したはずなのに、南小谷へはほぼ定刻に到着しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
途中、どのへんで〝回復運転〟をしたのか、よく分からなかったけれど…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/31ea5e1e8075f438bbbabfeb45582553.jpg)
↑1両編成の小型ディーゼルだったけれど、糸魚川ジオパークをPRするボディになっていて、賑やかな外観でした。
車内は、別にこれと言って格別なところはなく、ごく普通の感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/ae8320844be5a204f30dfae81ce849f0.jpg)
↑短い停留時間ののち、列車は糸魚川へ向けて、今来た道を戻って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/f09bde50790049b882a0ea045db26196.jpg)
まずは、JR西日本区間(糸魚川→南小谷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/5a5604274d97320fe9eb2857e0902fbd.jpg)
↑4月8日、糸魚川駅ホームにて。10時43分発の南小谷ゆきディーゼルカーです。(キハ120形1両編成。糸魚川ジオパーク・トレイン)
この時刻の列車に乗るために(間に合わせるために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
この日は、私のほかにも3名ほど、「はくたか7号」からの乗り換え客がいました。乗客は全部で10名ほどでした。
なお、北陸本線の対向(上り)特急列車「はくたか4号」が遅れていたため、この南小谷ゆき列車も、それの到着を待ってから発車しました。
所定の10時43分を過ぎ、実際の発車は10時50分ごろになったけれど…、列車は南小谷へ向けて発車ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/c5eb868cb3e6fe389b46a2fe6c0773d8.jpg)
↑北陸本線の「はくたか」の車内では、日本海の風景に目を奪われていたので、あんまり山のほうを見ていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
大糸線に入ると、いよいよ、車窓の主役は〝山〟です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
標高の高い山々には、まだまだ雪がたくさん残っているようで、青空を背にして迫力のある風景が展開します。
うちの近所の、京都南部の山々とは、なんだか〝格〟が違うように見えてくる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/db8604a1ad41c89b7c227b447c2169a5.jpg)
↑途中駅の建物(駅舎? 待ち合い室?)
窓ガラスのところには、板が打ち付けられていました。冬季の積雪による破損を防ぐためかな(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/bc64b60fb9e78ea7c62060ccd58d604f.jpg)
↑車窓に寄り添って流れる、姫川。
山々からの雪解け水を一手に引き受けているのか、結構な水量で勢いよく流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/e8e8336fdc36d4ca9191e62011e215d0.jpg)
↑ロックシェード(ロックシェッド)をくぐり抜ける地点も、たくさんありました。険しい地形の中を走っていることを実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/87b620dd07a085e06179699bcfdf3a6b.jpg)
↑切り立った山々と、そこに険しい谷を刻む川の流れ。
大雨による増水で、川の氾濫や土砂災害に見舞われることも少なくない大糸線です。
過去、幾度か、土砂災害による長期不通の時期がありました。それを乗り越えて、今日も列車は走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/11c026c0cf2e2ad21624be1602fae3e4.jpg)
↑北小谷(きたおたり)の駅名標。
小谷と書いて「おたり」と読ませます。独特な地名だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/ec71f9ca5a17d09df42b5abe2269eef6.jpg)
↑南小谷(みなみおたり)に到着しました。めっちゃ青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
糸魚川駅からこの駅までがJR西日本の区間です。すなわち、これにて『JR西日本の大糸線』は走破完了ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
列車はこの駅で終点となり、この先、松本方面へは、JR東日本の列車に乗り換えです。
ちなみに、糸魚川駅を10分近く遅れて発車したはずなのに、南小谷へはほぼ定刻に到着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
途中、どのへんで〝回復運転〟をしたのか、よく分からなかったけれど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/31ea5e1e8075f438bbbabfeb45582553.jpg)
↑1両編成の小型ディーゼルだったけれど、糸魚川ジオパークをPRするボディになっていて、賑やかな外観でした。
車内は、別にこれと言って格別なところはなく、ごく普通の感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/ae8320844be5a204f30dfae81ce849f0.jpg)
↑短い停留時間ののち、列車は糸魚川へ向けて、今来た道を戻って行きました。