4月26日(金)、中国地方に残る未乗線のひとつ、三江線(さんこうせん)に乗りに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/4442016cb8e64790f51cc74cde2cf18a.jpg)
↑三江線は、江津(島根県)~三次(広島県)を結ぶ108.1kmの路線です。全線がJR西日本の管轄です。
路線の名前は、三次と江津から一文字ずつ取って「三江線」と名付けられています。
この線は、JR西日本の路線網のなかでも特に利用客が少ない線区であり、従って、列車の運転本数も極めて少ないです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
「運転本数が少ないし、京都からの日帰りでは全線走破は困難かも
」という心配もしましたが、『時刻表』を調べると、日帰り走破は可能
と判明-。
ならば、行くしかない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ちょっと前置き…
今回、三江線を目指すに当たって、
『どのような乗り継ぎプランを組んで、三江線を走破すれば良いだろうか』
と、いろいろ考えてみました。
中国地方には、三江線のほかに「福塩線(ふくえんせん)」という未乗線が残っているので、これも一緒に走破できるなら〝言うことなし
〟なんだけど…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
そう思って調べてみると、朝方に、これまた超絶妙な乗り継ぎパターンが一つ見つかりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
福山7時18分発の福塩線・府中ゆきで出発するプランです。
これでスタートすると、府中と三次での列車接続がめちゃめちゃ良くて、福塩線から三江線へとスムーズに乗り継いで行けるのです。
日帰りで、明るい時間帯のうちに(陽が沈むまでに)福塩線と三江線の両方を走破するには、この、福山7時18分発に乗るしかない!
だが、しかし
それは、私には無理な話でありました…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
福山7時18分発の福塩線に乗るためには、新大阪6時00分発の新幹線「みずほ」に乗らなければ間に合いません。
朝が早すぎて、残念ながら、私の家から新大阪6時00分発に間に合うような電車乗り継ぎは無いねん…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
京都5時21分発の快速電車(JR京都線)に乗ったら、新大阪6時00分発に間に合うと思うねんけど、京都駅へ5時20分までに着く方法が無いのです。
朝4時過ぎにタクシーを呼んで、それで自宅から京都駅まで乗りつけるしかない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
もちろん、そこまでしようとは思いませ~ん。
以上から、結論としては、
「三江線と福塩線を日帰りで(明るい時間帯のうちに)〝いっぺんに〟走破するのは、京都南部に住む私には無理
」
ということなんです。
そんなわけで、三江線と福塩線は別々の機会に乗りに出かけることにして、今回は三江線だけをターゲットにして行ってきました。
まずは京都から、一路、江津(ごうつ)を目指します
【旅行日:4月26日】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/8777853d45c5cdade5a2fbd0ab8ba260.jpg)
↑使用した乗車券。(今回もまた、切符は旅の前日に買っておきました。画像は使用前に撮影しておいたもの)
今回は「京都市内→京都市内」には出来なかったので、区切りの良さそうなところで、広島までの片道切符にしました。
広島から京都への〝帰り〟のきっぷは別途購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/39408c1b77130b79b493ebf1157cbc53.jpg)
↑京都7時43分発の「のぞみ97号」でスタート。これで岡山まで行きます。
名古屋始発の「のぞみ」ということで、京都から乗り込むと車内はまだガラガラでした。
それでも、新大阪でどっと乗り込んできて、5号車も〝各座席にひとりずつ〟ぐらいの着席状況になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/e4c7a4e250504b1ba4ae8d10f41c6b5d.jpg)
↑〝乗継〟にて、岡山からは伯備線特急「やくも5号」に移ります。
指定席の番号(席番)は、「1番A席」でした。
〝いちばんええ席〟やな…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/9da1f921b211a199f8cc0c814011e73c.jpg)
↑岡山にて。伯備線特急「やくも5号」(出雲市ゆき)です。381系振り子式特急電車(6両編成)。
ホーム入線直後に撮影しました。まだテールライトが点灯していますが、これが出雲市ゆきの先頭車です。
先頭がパノラマ型グリーン車になっている、以前は「スーパーやくも」に使われていた編成やね。
現在は「スーパーやくも」という列車名は無くなっており、すべて「やくも」で統一されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/3752d2e36ba453730f0ce2b0463577b8.jpg)
↑数年前、車内設備の大幅リニューアルを機に名付けられた〝ゆったりやくも〟という車両愛称。
描かれているキャラクター、〝やっくん〟と〝ももちゃん〟だそうです。(ちゃんと名前も付いているんやね
)
国鉄時代から使われている381系ですが、現在はリニューアルも完了し、特急「やくも」の全列車が〝ゆったりやくも車両〟で運転されているそうです。
但し、先頭車の形状がパノラマ型車両(グリーン車)になっていない編成もあります。
(この画像は、松江駅で降車した際に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/38380141030c1ce83de0451bb4a8728f.jpg)
↑指定席券に従って2号車の「1番A席」に座り、通路の向こう側の1番C・D席を写してみました。
最前列の座席なので、目の前は壁ですが、〝ゆったりやくも〟だけあって、前方からの圧迫感は感じませんでした。
座ってみると、目前の壁際に〝物置台〟みたいなのがあって、座席の主が自由に使って良さそうなスペースではあったけれど(自由に使っていいのです!
)、
これをテーブルとして使うには、やや、座席から距離があり過ぎるようでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/8775213560f285f8afe1656473f99687.jpg)
↑売店で「祭ずし」(まつりずし)を買ってから乗り込みました。(
ちなみに、特急「やくも」には車内販売はありません)
岡山駅弁の三好野本店が出しておられるやつ。もも型の容器に入った、ちらし寿司(ばらずし)です。
商品名としては「桃太郎の祭ずし」というのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/2678bce7bea49fc15eaa846f7e212ece.jpg)
↑中身はこんな感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
私も「祭ずし」を食べるのは久しぶり。
酢もしっかりしみわたっていて、美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/416b716b69595e7e78ee7faab8788b6a.jpg)
↑備中高梁にて。(やくも停車駅)
駅前のバス乗り場に待機しているのは、備北バスの車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/bea82b1453b63630d53b0b0af879fce0.jpg)
↑備中高梁から新見へと進む途中で、急に、雨が降ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
なんで降ってくるんだ…。きょうは天気の心配は無いと思って出かけてきたんだけどな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
きょうは、松江と江津で乗り換えの待ち合わせ時間があるので、駅の周辺を散歩してみようかと思っているんだけど…、天気、大丈夫かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/6598ce1dd138be6adcc8fb00d8b49811.jpg)
↑ほどなくして雨は止んで、また晴れてきました。良かった良かった。
車窓には、のどかな風景が流れます。もう水が入った田んぼも見えました。この辺りでは田植えが近いんやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/13539eab2aa137de39dd2ff2b03fd1dd.jpg)
↑生山(やくも5号は停車)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/d358f65b6fea504618469f86940aed90.jpg)
↑「やくも5号」は、11時38分のほぼ定刻に松江へ着きました。
ここで、私の意図的に1時間10分の乗り継ぎ待ちをはさみ、次に乗るのは松江12時48分発の「スーパーまつかぜ5号」です。
列車にずうっと〝乗りっぱなし〟も疲れるので、休憩も兼ねて1時間10分の自由行動です
(←この旅行自体が自由行動だろ!って
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/7e9f3dadf5a725fe2e5f1a16d058f893.jpg)
↑駅前から通りを真っ直ぐ歩いて、宍道湖のそばまで行ってみました。
白潟公園という場所です。きれいに整備された湖畔でした。想像以上に風が強かったけれど…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
上着を持っていて良かった。決して気温は低くはなかったと思うけれど、風が強いぶん、やや寒く感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/d5bf966b6af8af715df81571253a184f.jpg)
↑「玄丹かよ」さんという方の、像です。
昔に、ご当地・松江のために力を尽くした女性なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/32bb3893cdb37f517d33cb3ab7fc81aa.jpg)
↑眺める方向によっては、どこまでもどこまでも宍道湖…
な風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/2bb2ee2e142a034c500396a855519cfa.jpg)
↑県立美術館のあたりまでぷらぷらと歩き回ったのち、また駅前へ帰ってきました。
このあとは、駅の建物に戻り、土産店などをぷらぷらと見て歩きました。(ぷらぷら…、好きやな
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/ac26087efbe85c7535f9207e65d60911.jpg)
↑松江駅ホームにて。115系(2両編成)の普通電車・西出雲ゆき。
独特な顔つきですが、車体改造で生まれた、れっきとした〝先頭車〟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/e9ac70b86a4a5a02d0a9ea6d90861c27.jpg)
↑同じ普通電車の、最後尾側。こっちは〝見慣れた〟顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/dfae01cd281812c30368ce688f1f463a.jpg)
↑それでは、旅を続けましょう。
松江から江津まで特急「スーパーまつかぜ5号」で、びゅーっ!と移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/05df3860b8cc2d3f295ed30b0fcf4f35.jpg)
↑「スーパーまつかぜ5号」に使われるキハ187系の車内。
最前列の座席(1番C席・D席)は、前面展望を楽しめそうやね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
私の座席は、3番A席だけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/21db056c5a167e3fcce288ab5f2a9bba.jpg)
↑〝3A〟やし、なんか、そんな予感はしていたんだけどな…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
視界には窓枠
今回もぶち当たってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
みどりの窓口のコンピュータが発券してくれた席番との巡り合わせなので、これはこれで、『今回はどの席だろうか』と私は楽しんでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/e0399e122cc326634ea98186b200b1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/2c3f7641e6b6338aa5ba3971c85335b3.jpg)
↑さきほど、松江で途中下車(自称、自由行動)の際に、町なかで昼食を済ませてくる-、のも一手だったかと思うのですが、
最終的にはやっぱり「駅弁」にしました。
くどいですが、列車の中で、車窓を眺めながら食べるのが、私には美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/68630ebead4ada92adfeaf24202ebf2f.jpg)
↑しじみ付きでした。うまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/736e894fc75e867b4bd47f89ff1b1261.jpg)
↑日本海の白波を見ながら、「スーパーまつかぜ」は快調に飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/22c1f912c1b3a91998a434a65cb5e84c.jpg)
↑江の川(ごうのかわ)を渡っています。この川を渡ったら、江津に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/998df79429fb432bf718cc04f7de14c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/972bf862496e5d5d052ced9a03d8735b.jpg)
↑江津で下車し、ホームで「スーパーまつかぜ」を見送りました。
カメラを構えて、走り去る列車を撮ろうと思った瞬間、画面左側から〝旗〟がパタパタとなびいて写り込んできました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/df09e1e80ddb6466ca83f7a16299f622.jpg)
↑旗の正体は、これです。
『さあ、三江線に乗ろう。』とあります。すごいメッセージやな…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/a993e6308237c495c46bcff2e4fa8c27.jpg)
↑跨線橋の通路には、ポスターも貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/55aa78be9417d41a6bbf5406bd870e4b.jpg)
↑ちなみに、この通路には、いろいろなポスターが貼ってありました。
近鉄しまかぜ号まで貼ってあるやん
江津駅に「しまかぜ」のポスターとは、驚きました!
USJ、バックドロップ…
そんなえげつないモノ、誰が乗るものかー!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
それよりも…、さあ、三江線に乗ろう。(誰がそんなまとめ方をしろと…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/ffa2cb30282a0da4c995beee802734cb.jpg)
↑江津駅前。
三江線の発車時刻まで、約1時間の待ち合わせです。(これも自分で意図してスケジュールを組みました)
このあと三江線に〝長時間〟乗りっぱなしとなるので、そのまえに散歩などして、気分をリフレッシュしておこうという魂胆。
土地勘はまったくありませんが、江津駅の周辺をぷらぷら歩いてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/73b4cba28bf51b56c458ab68f254d9e3.jpg)
↑駅前から東へ歩いて行くと、江の川の堤防に突き当たりました。
さきほど「スーパーまつかぜ」で渡った、江の川にかかる鉄橋です。(山陰本線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/8d5241d1beebe753db2b3e1609b6ec01.jpg)
↑これから乗る三江線の線路沿いも、ちょこっと歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/580a9e01ed94a89fa77ff9ee9c1906c4.jpg)
↑これは、駅の西方にある跨線陸橋(道路)から江津駅ホームを写してみたもの。金網越しで、見づらくてスミマセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/695529967cf9935214c4546c8327b169.jpg)
↑駅に戻ってきました。
ホームの駅名標と、三江線の発車時刻表です。
画像なので文字が小さいけれど、パッと見で、三江線の運転本数がめっちゃ少ないことが分かるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/63/3d092ce2f327b8dc2593b0ba58aae9f4.jpg)
↑山陰本線の上り、普通・出雲市ゆきがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/7d775d4399dacb12c73a3772741c626e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/bb2e0164446dc8dce78694a5c3a901ff.jpg)
↑上の画像と同じ駅名標なのですが、三江線が発車する3番線に向いて立っている駅名標。
隣駅として江津本町のみが記載された、三江線専用の駅名標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/8b1b20aca10defe9bf6dcbb59afd62ab.jpg)
↑三江線の列車が入線しました。キハ120形の、もちろん1両編成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
江津15時08分発の三次ゆきです。
この列車に乗るために、きょうは、江津までやってきました!
三次まで所要約3時間40分という、異様に長い旅が、いま始まります。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/4442016cb8e64790f51cc74cde2cf18a.jpg)
↑三江線は、江津(島根県)~三次(広島県)を結ぶ108.1kmの路線です。全線がJR西日本の管轄です。
路線の名前は、三次と江津から一文字ずつ取って「三江線」と名付けられています。
この線は、JR西日本の路線網のなかでも特に利用客が少ない線区であり、従って、列車の運転本数も極めて少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
「運転本数が少ないし、京都からの日帰りでは全線走破は困難かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
ならば、行くしかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ちょっと前置き…
今回、三江線を目指すに当たって、
『どのような乗り継ぎプランを組んで、三江線を走破すれば良いだろうか』
と、いろいろ考えてみました。
中国地方には、三江線のほかに「福塩線(ふくえんせん)」という未乗線が残っているので、これも一緒に走破できるなら〝言うことなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
そう思って調べてみると、朝方に、これまた超絶妙な乗り継ぎパターンが一つ見つかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
福山7時18分発の福塩線・府中ゆきで出発するプランです。
これでスタートすると、府中と三次での列車接続がめちゃめちゃ良くて、福塩線から三江線へとスムーズに乗り継いで行けるのです。
日帰りで、明るい時間帯のうちに(陽が沈むまでに)福塩線と三江線の両方を走破するには、この、福山7時18分発に乗るしかない!
だが、しかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
福山7時18分発の福塩線に乗るためには、新大阪6時00分発の新幹線「みずほ」に乗らなければ間に合いません。
朝が早すぎて、残念ながら、私の家から新大阪6時00分発に間に合うような電車乗り継ぎは無いねん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
京都5時21分発の快速電車(JR京都線)に乗ったら、新大阪6時00分発に間に合うと思うねんけど、京都駅へ5時20分までに着く方法が無いのです。
朝4時過ぎにタクシーを呼んで、それで自宅から京都駅まで乗りつけるしかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
もちろん、そこまでしようとは思いませ~ん。
以上から、結論としては、
「三江線と福塩線を日帰りで(明るい時間帯のうちに)〝いっぺんに〟走破するのは、京都南部に住む私には無理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ということなんです。
そんなわけで、三江線と福塩線は別々の機会に乗りに出かけることにして、今回は三江線だけをターゲットにして行ってきました。
まずは京都から、一路、江津(ごうつ)を目指します
【旅行日:4月26日】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/8777853d45c5cdade5a2fbd0ab8ba260.jpg)
↑使用した乗車券。(今回もまた、切符は旅の前日に買っておきました。画像は使用前に撮影しておいたもの)
今回は「京都市内→京都市内」には出来なかったので、区切りの良さそうなところで、広島までの片道切符にしました。
広島から京都への〝帰り〟のきっぷは別途購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/39408c1b77130b79b493ebf1157cbc53.jpg)
↑京都7時43分発の「のぞみ97号」でスタート。これで岡山まで行きます。
名古屋始発の「のぞみ」ということで、京都から乗り込むと車内はまだガラガラでした。
それでも、新大阪でどっと乗り込んできて、5号車も〝各座席にひとりずつ〟ぐらいの着席状況になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/e4c7a4e250504b1ba4ae8d10f41c6b5d.jpg)
↑〝乗継〟にて、岡山からは伯備線特急「やくも5号」に移ります。
指定席の番号(席番)は、「1番A席」でした。
〝いちばんええ席〟やな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/9da1f921b211a199f8cc0c814011e73c.jpg)
↑岡山にて。伯備線特急「やくも5号」(出雲市ゆき)です。381系振り子式特急電車(6両編成)。
ホーム入線直後に撮影しました。まだテールライトが点灯していますが、これが出雲市ゆきの先頭車です。
先頭がパノラマ型グリーン車になっている、以前は「スーパーやくも」に使われていた編成やね。
現在は「スーパーやくも」という列車名は無くなっており、すべて「やくも」で統一されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/3752d2e36ba453730f0ce2b0463577b8.jpg)
↑数年前、車内設備の大幅リニューアルを機に名付けられた〝ゆったりやくも〟という車両愛称。
描かれているキャラクター、〝やっくん〟と〝ももちゃん〟だそうです。(ちゃんと名前も付いているんやね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
国鉄時代から使われている381系ですが、現在はリニューアルも完了し、特急「やくも」の全列車が〝ゆったりやくも車両〟で運転されているそうです。
但し、先頭車の形状がパノラマ型車両(グリーン車)になっていない編成もあります。
(この画像は、松江駅で降車した際に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/38380141030c1ce83de0451bb4a8728f.jpg)
↑指定席券に従って2号車の「1番A席」に座り、通路の向こう側の1番C・D席を写してみました。
最前列の座席なので、目の前は壁ですが、〝ゆったりやくも〟だけあって、前方からの圧迫感は感じませんでした。
座ってみると、目前の壁際に〝物置台〟みたいなのがあって、座席の主が自由に使って良さそうなスペースではあったけれど(自由に使っていいのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
これをテーブルとして使うには、やや、座席から距離があり過ぎるようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/8775213560f285f8afe1656473f99687.jpg)
↑売店で「祭ずし」(まつりずし)を買ってから乗り込みました。(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
岡山駅弁の三好野本店が出しておられるやつ。もも型の容器に入った、ちらし寿司(ばらずし)です。
商品名としては「桃太郎の祭ずし」というのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/2678bce7bea49fc15eaa846f7e212ece.jpg)
↑中身はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
私も「祭ずし」を食べるのは久しぶり。
酢もしっかりしみわたっていて、美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/416b716b69595e7e78ee7faab8788b6a.jpg)
↑備中高梁にて。(やくも停車駅)
駅前のバス乗り場に待機しているのは、備北バスの車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/bea82b1453b63630d53b0b0af879fce0.jpg)
↑備中高梁から新見へと進む途中で、急に、雨が降ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
なんで降ってくるんだ…。きょうは天気の心配は無いと思って出かけてきたんだけどな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
きょうは、松江と江津で乗り換えの待ち合わせ時間があるので、駅の周辺を散歩してみようかと思っているんだけど…、天気、大丈夫かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/6598ce1dd138be6adcc8fb00d8b49811.jpg)
↑ほどなくして雨は止んで、また晴れてきました。良かった良かった。
車窓には、のどかな風景が流れます。もう水が入った田んぼも見えました。この辺りでは田植えが近いんやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/13539eab2aa137de39dd2ff2b03fd1dd.jpg)
↑生山(やくも5号は停車)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/d358f65b6fea504618469f86940aed90.jpg)
↑「やくも5号」は、11時38分のほぼ定刻に松江へ着きました。
ここで、私の意図的に1時間10分の乗り継ぎ待ちをはさみ、次に乗るのは松江12時48分発の「スーパーまつかぜ5号」です。
列車にずうっと〝乗りっぱなし〟も疲れるので、休憩も兼ねて1時間10分の自由行動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/7e9f3dadf5a725fe2e5f1a16d058f893.jpg)
↑駅前から通りを真っ直ぐ歩いて、宍道湖のそばまで行ってみました。
白潟公園という場所です。きれいに整備された湖畔でした。想像以上に風が強かったけれど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
上着を持っていて良かった。決して気温は低くはなかったと思うけれど、風が強いぶん、やや寒く感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/d5bf966b6af8af715df81571253a184f.jpg)
↑「玄丹かよ」さんという方の、像です。
昔に、ご当地・松江のために力を尽くした女性なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/32bb3893cdb37f517d33cb3ab7fc81aa.jpg)
↑眺める方向によっては、どこまでもどこまでも宍道湖…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/2bb2ee2e142a034c500396a855519cfa.jpg)
↑県立美術館のあたりまでぷらぷらと歩き回ったのち、また駅前へ帰ってきました。
このあとは、駅の建物に戻り、土産店などをぷらぷらと見て歩きました。(ぷらぷら…、好きやな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/ac26087efbe85c7535f9207e65d60911.jpg)
↑松江駅ホームにて。115系(2両編成)の普通電車・西出雲ゆき。
独特な顔つきですが、車体改造で生まれた、れっきとした〝先頭車〟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/e9ac70b86a4a5a02d0a9ea6d90861c27.jpg)
↑同じ普通電車の、最後尾側。こっちは〝見慣れた〟顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/dfae01cd281812c30368ce688f1f463a.jpg)
↑それでは、旅を続けましょう。
松江から江津まで特急「スーパーまつかぜ5号」で、びゅーっ!と移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/05df3860b8cc2d3f295ed30b0fcf4f35.jpg)
↑「スーパーまつかぜ5号」に使われるキハ187系の車内。
最前列の座席(1番C席・D席)は、前面展望を楽しめそうやね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
私の座席は、3番A席だけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/21db056c5a167e3fcce288ab5f2a9bba.jpg)
↑〝3A〟やし、なんか、そんな予感はしていたんだけどな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
視界には窓枠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
みどりの窓口のコンピュータが発券してくれた席番との巡り合わせなので、これはこれで、『今回はどの席だろうか』と私は楽しんでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/e0399e122cc326634ea98186b200b1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/2c3f7641e6b6338aa5ba3971c85335b3.jpg)
↑さきほど、松江で途中下車(自称、自由行動)の際に、町なかで昼食を済ませてくる-、のも一手だったかと思うのですが、
最終的にはやっぱり「駅弁」にしました。
くどいですが、列車の中で、車窓を眺めながら食べるのが、私には美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/68630ebead4ada92adfeaf24202ebf2f.jpg)
↑しじみ付きでした。うまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/736e894fc75e867b4bd47f89ff1b1261.jpg)
↑日本海の白波を見ながら、「スーパーまつかぜ」は快調に飛ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/22c1f912c1b3a91998a434a65cb5e84c.jpg)
↑江の川(ごうのかわ)を渡っています。この川を渡ったら、江津に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/998df79429fb432bf718cc04f7de14c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/972bf862496e5d5d052ced9a03d8735b.jpg)
↑江津で下車し、ホームで「スーパーまつかぜ」を見送りました。
カメラを構えて、走り去る列車を撮ろうと思った瞬間、画面左側から〝旗〟がパタパタとなびいて写り込んできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/df09e1e80ddb6466ca83f7a16299f622.jpg)
↑旗の正体は、これです。
『さあ、三江線に乗ろう。』とあります。すごいメッセージやな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/a993e6308237c495c46bcff2e4fa8c27.jpg)
↑跨線橋の通路には、ポスターも貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/55aa78be9417d41a6bbf5406bd870e4b.jpg)
↑ちなみに、この通路には、いろいろなポスターが貼ってありました。
近鉄しまかぜ号まで貼ってあるやん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
USJ、バックドロップ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
それよりも…、さあ、三江線に乗ろう。(誰がそんなまとめ方をしろと…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/ffa2cb30282a0da4c995beee802734cb.jpg)
↑江津駅前。
三江線の発車時刻まで、約1時間の待ち合わせです。(これも自分で意図してスケジュールを組みました)
このあと三江線に〝長時間〟乗りっぱなしとなるので、そのまえに散歩などして、気分をリフレッシュしておこうという魂胆。
土地勘はまったくありませんが、江津駅の周辺をぷらぷら歩いてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/73b4cba28bf51b56c458ab68f254d9e3.jpg)
↑駅前から東へ歩いて行くと、江の川の堤防に突き当たりました。
さきほど「スーパーまつかぜ」で渡った、江の川にかかる鉄橋です。(山陰本線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/8d5241d1beebe753db2b3e1609b6ec01.jpg)
↑これから乗る三江線の線路沿いも、ちょこっと歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/580a9e01ed94a89fa77ff9ee9c1906c4.jpg)
↑これは、駅の西方にある跨線陸橋(道路)から江津駅ホームを写してみたもの。金網越しで、見づらくてスミマセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/695529967cf9935214c4546c8327b169.jpg)
↑駅に戻ってきました。
ホームの駅名標と、三江線の発車時刻表です。
画像なので文字が小さいけれど、パッと見で、三江線の運転本数がめっちゃ少ないことが分かるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/63/3d092ce2f327b8dc2593b0ba58aae9f4.jpg)
↑山陰本線の上り、普通・出雲市ゆきがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/7d775d4399dacb12c73a3772741c626e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/bb2e0164446dc8dce78694a5c3a901ff.jpg)
↑上の画像と同じ駅名標なのですが、三江線が発車する3番線に向いて立っている駅名標。
隣駅として江津本町のみが記載された、三江線専用の駅名標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/8b1b20aca10defe9bf6dcbb59afd62ab.jpg)
↑三江線の列車が入線しました。キハ120形の、もちろん1両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
江津15時08分発の三次ゆきです。
この列車に乗るために、きょうは、江津までやってきました!
三次まで所要約3時間40分という、異様に長い旅が、いま始まります。
(つづく)