That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

エジソンズ・ゲーム その2

2020-12-19 15:02:30 | 映画+Benedict Cumberbatch

The Current War

エジソンズ・ゲームのあらすじと感想を
いつものように浅く薄くでも画像多めに書いていきたいと思います。

それにしてもなぜ邦題だったのでしょう。
普通に「電流戦争」と訳さなかったのはなぜ?
商標登録か何かで使えなかったのかな。
でもストーリーとはあまり関係ないような気もするのだけど、
そんな事はどうでもいいですね。

前回でも書きましたがあまり背景の説明がないのと、
誰が主役なのかよくわからないせいで感情移入ができなかったです。
10年間の出来事を2時間にまとめてるからか、駆け足感もすごかったし。

ただ、興味深かったのはエジソンがものすごーく嫌な奴なんですよ。
「ウェスティングハウスする」は本当にエジソンが作ったらしいので
あまり話を盛らずに史実に沿って描いているようです。
おかげで電流戦争と言うよりネガキャン戦争な映画でした。


この映画を2度目に観るにあたって背景を知っておいたほうがいいかも、と
浅いところを少しだけ調べてみましたので
私の妄想も交えながらあらすじと感想を書いていきたいと思います。


Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration.
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。byエジソン。

 

オープニングは雪の中ひとり佇む男、エジソン。

1880年ニュージャージー州のメンローパーク。
エジソンはここで電球の発表会をします。

エジソンは1869年、22歳の時にティッカーをつくり特許を取得、
その特許を売り当時2億円相当を手にし本格的に発明家としての道を歩みます。

1877年に蓄音機で有名になり、メンロー・パークに研究所を構え、
翌年にはエジソン電灯会社を設立。

1879年、スワンが発明した白熱電球に木綿糸に煤とタールを塗り炭素化させたフィラメントを使い
40時間以上発光させメンロー・パークで一般公開。

その後、気の遠くなるほどのフィラメントを試し遂に日本の竹で1200時間の発光に成功します。

ペンシルバニア州ピッツバーグ。
ウェスティングハウス(以下WH)がエジソンとの晩餐を手配します。

WHは鉄道の安全性に大きく貢献したブレーキシステムを開発し
1989年、ブレーキの工場をピッツバーグのウィルマーディングに移転させました。
ウィキによると工場はウィルマーディングを発展させ住民に恩恵をもたらせたとありました。
日本もそうですが昔は工場の従業員はほぼ地元の住民だったんですよね。
さらにWHは労働条件を大幅に改善させ福祉も充実させたそうです。

映画の冒頭にもありましたがWHは未来を天然ガスに見出していて
エジソンに興味を持ったのもエジソンの送電システムをガスに応用できないか検討するためだったとか。


晩さん会の日、エジソンは大統領に蓄音機を披露します。

エジソンは大統領から武器の依頼があったようですが断ったとJPモルガンに言っています。

エジソンの名言があります。

「私の発明は、すべての人にとって役に立つ物でありたい。
そして、世界の平和に貢献するような物でありたい。
もし私の発明で一人でも人が死んだとしたら、私には人生を生きる意味も資格もない。」

馬車の中でマンハッタンに事務所を構える相談をしているエジソン。

一方、WHはエジソンを迎える準備をしています。
エジソンの子どもたちへのプレゼントも忘れていません。
彼の列車の到着を待つWH夫妻とホープ。

しかし、エジソンは疲労を理由にドタキャンします。
文字通りWHたちが待つピッツバーグ駅に止まらずそのままスルーします。

自家用車ならぬ自家用列車ってすごいですよね。

これでWHを怒らせ電流戦争のきっかけになったのかもしれません。
でもエジソンは窓越しに見えるWHがヒントになって映画鑑賞装置を開発してるのであれば
スルーして良かったね、とか思うわけです、映画好きとしては。

帰宅したWHたち。
映画の中で何度か登場するこのシーン。
これは南北戦争で下級技術士官としてアメリカ海軍に従軍していたWHが
道に迷い敵に見つかってしまった場面のようです。



心を乱すなとホープはエジソンの相手をするなと警告。
エジソンは世界一の金持ちになれるのに金には興味ないと言います。


「では何に興味が?」WHのこの言葉で場面はエジソンに。

蓄音機の改良でしょうか。
メアリーと子どもたちもいます。

彼の関心は自分の発明品と家族なのかもしれません。

続きます。