デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

オトコエシ

2015年09月11日 | デジカメ散歩日記

オトコエシ

  今日は久々好天気、まさに「秋晴れ」である。そんななか久々「一の坂川ダム」奥地の山道を歩いた。出迎えてくれたのは、3~4mmほどの小さな小さな白い集団花をつけたオトコエシである。これを今日の一枚とする。オミナエシより剛強な感じがあるのでこの名が4あるとか。その近くでは、これまた小さな淡緑色の集団花を球状にいっぱいつけたウドを見かけた。これを今日のもう一枚とするほか、ヌマダイコン、ヨシノアザミ、そして山道からの眺望二枚をUPする。

ウド

ヌマダイコン

ヨシノアザミ

山道からの眺望・・・正面は西鳳翩山(にしほうべんざん:標高742m)

 山道からの眺望


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシハギやヤマハギ

2015年09月08日 | デジカメ散歩日記

ツクシハギ

  雲は多いが晴れ間も見える。台風18号の影響であろうか、時折強い風が通り抜けていく。そんななか所要を済ませ、我が家からおよそ8キロ奥地にある通称「宮野湖」(ダム湖)周辺を散策した。ここでもあちこちで、センニンソウとボタンズルが競うように咲いているのに加え、紅紫の花をいっぱいつけたツクシハギやヤマハギをあちこちで見かけた。ツクシハギを今日の一枚とし、以下ヤマハギとヒメキンミズヒキをUPする。

ヤマハギ

ヒメキンミズヒキ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレチヌスビトハギに出会う

2015年09月07日 | デジカメ散歩日記

アレチヌスビトハギ

  ここのところすっきりしない天候が続いているが今日は時折晴れ間も見える。そんななか朝の散歩は岩杖からその奥地の集落(杖坂)までの往復およそ5キロ余コース。谷川沿いを奥へ奥へと歩をすすめる。この時期、いたるところでセンニンソウやボタンズルが競うように咲いているのを見かけたほか、ヨメナ、ヒヨドリバナ、ノササゲ、ヒメキンミズヒキ、イヌホオズキ、ゲンノショウコ、クズ、ヤマジノホトトギス、フユイチゴなどを見かけカメラに収めた。終着点の集落(杖坂)にさしかかったところで紅紫の小さな花をつけた植物が群生しているのを見かけた。近寄ってみるとアレチヌスビトハギと判明。これを今日の一枚とする。ネットによると、アメリカ原産で比較的近年入ってきた「帰化植物」とのこと。西の地方に多いが、東京湾の埋立地などにも見られるらしい。こちらでは特定の場所でしか見かけない貴重な存在。こんなに群生しているのを見るのは初めて。以下、もう一枚アレチヌスビトハギをUPかるほか、ゲンノショウコ、未だ健在なヤマジノホトトギスとイヌホオズキをUPする。

アレチヌスビトハギ

ゲンノショウコ

ヤマジノホトトギス

イヌホオズキ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃の雑草

2015年09月04日 | デジカメ散歩日記

田圃の中に生え立派な花をつけていた・・・オモダカという田圃に生える雑草

  昨晩はまとまった雨が降ったが。しかし今朝は雨もあがり時折雲間から真夏の太陽が顔を出す。よって今日の日中の最高気温は30度を超すだろうと報じている。そんななか朝の散歩に出かけた。川岸(ふしの川)を川下川へおよそ1.5キロ下った地点で田園地帯方面に向かい我が家までおよそ3キロ余コース。川土手で野生化したニラをはじめ、マメアサガオの白色および淡紅紫、ツユクサ、ヤブラン、マルバルコウ、草地ではヒガンバナ、ヒルガオ、クズなどを見かけカメラに収めた。帰り道の田園地帯では「水田の雑草」クサネムやタカサブロウをはじめ、ヒメミソハギ、ミゾカクシなどに加え、白い3弁の立派な花をつけたオモダカやアメリカアゼナなどを見かけた。これらのうち今日の一枚はオモダカとする。図鑑によると「北海道~沖縄の湖沼やため池、水路、水田などに生育する抽水~湿生植物」とのこと。そして今日のもう一枚も水田の雑草、アメリカアゼナとする。白い唇形の小さな花をいっぱいつけている。名の示すとおり北アメリカ原産の「帰化植物」。

田圃のあぜなどでよく見かけるアメリカアゼナ

以下、まだまだ健在なヤブランとマルバルコウ、そして、今日も咲きはじめた彼岸花をUPかる。

川土手のあちこちで見かけた未だ健在なヤブラン

マルバルコウ

彼岸花


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粒ほどの小さな白い花

2015年09月03日 | デジカメ散歩日記

径が2~3mmくらいの小さな小さな5弁の花

  昨晩から今朝にかけてまたもや雨が降ったが次第に回復。こうしてここのところ不安定な天候が続いている。そんななか所要を済ませ、久々「スポーツの森」周辺を歩くこととした。途中、クサネムやタカサブロウなど田圃の雑草やアキノノゲシ、野生化したニラの花、センニンソウ、ヤブランなどを撮りつつ目的地へ。林にさしかかったところでサイヨウシャジン、ヒメキンミズヒキ、サワオトギリ、マルバハギ、メドハギ、コバノガマズミの赤い実などを見かけカメラに収めた。草地でオオニシキソウを撮っていると、そのすぐ近くで米粒ほどの小さな小さな白い5弁の花をつけた植物を見かけた。なんだろうと図鑑を開いてみたものの判らず。ネットでいろいろ調べてみたら、ザクロソウという植物だと判明した。ここはよく歩くところなのに見過ごしているようだ。これを今日の一枚とする。以下、マルバハギ、メドハギ、コバノガマズミの実、クサネムをUPする。

マルバハギ

メドハギ

コバノガマズミの実

クサネム


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする