梅雨時になりカタツムリをよく見るようになりました。
しかし、中には小さい小さいものもいますが、
みんなそれぞれに頑張って生きています。
すべて我が家の周りにいる生き物ですが、あまり皆に好かれないメンバーです。
取りあえず各ブロックから選びました。鳥類、動物は除いています。
昆虫については別途アップしてみたいと思います。
☆ カタツムリ(デンデンムシ、マイマイ)
軟体動物部門腹足綱有肺亜綱で陸性巻き貝のうち、特に触角の先に目のある種類を指す。
☆ ダンゴムシオカダンゴムシ)ワラシム目 ☆ カマキリ (カマキリ目)
▲本来は枯れ葉等を食べてるはず、花に? ▲普通見るカマキリ5cm以上、これは3cm位
☆ クモ(カニグモ?) クモ目 ☆ ナナホシテントウの孵化
☆ カナヘビ トカゲ下目 カナヘビ科 (トカゲは18/4/4投稿済です)
カナヘビは尻尾の長さが全体の3/2を占め、鱗がカサカサした質感なら。
トカゲは尻尾の長さが全体の半分位で、鱗が細かく艶々と光沢あるなら。
☆ アメンボ(ナミアメンボ) カメムシ目 アメンボ科
体に飴のような甘い匂いがあるのでこの名がついた。
▲池の表面を何匹も歩いて(?)います。
☆ メダカ(ニホンメダカ) ダツ目メダカ科、 日本で最小の淡水魚、
▲主のいなくなったなった池に、鉢から3匹放したら泳ぐこと泳ぐことビックリ。
水草を入れて、他に黒い文金と2cmに満たない金魚を放して様子を見ています。
今の所はアライグマも手を出していないようです。
☆ ヒキガエル(ガマガエル) 両性綱無尾目ヒキガエル科、
両生類の動物は皮膚から毒素を出すものが多いが、ヒキガエルの毒素は強力。
▲オルレア’ホワイトレース’の茎を抜いていたらヒキガエルが出てきた、
春に池に卵を産み付けに来ていたカエルと思われます。
反対側から撮れれば良かったのですが、草藪なので我慢しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー