散歩中にであった花達の一部です。
☆ キツリフネ(黄釣舟)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属、1年草、 花期:6月~9月、
山地の湿り気のある所に生える。ピンク色のツリイフネソウよりは早く咲く。
☆ クロホオズキ(黒鬼灯)
ナス科オオセンナリ(ニカンドラ)属、1年草、花期:6月~9月、
ペルー産のオオセンナリの園芸品種。
☆ アメリカオニアザミ
キク科アザミ属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:7月~10月、
非常に鋭いトゲを持つアザミ、繁殖力が強いので要注意外来植物です。
*▼6/24散歩中にアメリカオニアザミの綿毛(開く前)がありましたので追加
▲3個分 半端ない大きさでした。
☆ ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属、多年草、北米原産、別名:アメリカヤマゴボウ
☆ ビロードモウズイカ
ゴマノハグサ科モウズイカ属、花期:6月~7月、別名:ニワタバコ、
雄しべにも毛が生えていることからの由来。(毛蘂花)
☆ チチコグサ
キク科(*?)属、(*ハハコグサ、チチコグサ、コマノハ)多年草、花期:6月~8月、
▲もしかしたらタチチチコグサ? ▲チチコグサ
☆ チチコグサモドキ
キク科(*)
▲チチコグサモドキ
▼チチコグサモドキの花拡大 ▼ハハコグサ 参考までに
チチコグサ、チチコグサモドキ、タチチチコグサ、ウラジロチチコグサ、ウスベニチチコグサ
等あり正確さはかなり迷う。
<参考までに> 葉の違いについて
チチコグサ : 葉は細く、まばらにしか付かない。
チチコグサモドキ: 葉はへら型、頭花の下部に白い腺毛。
ウラジロチチコグサ: 葉は濃緑色、幅広く波打つ触ってみると少しごわごわ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー