家の近くに咲く雑草から、いくつか選んでみました。
雑草も最近の暑さを考えると昔から見ると早く見るようになった感じがする。
☆ ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
ナス科ナス属、つる性植物、花期:8月~9月、秋には赤い実がなる。
葉の雰囲気はイヌホオズキに似ていますが、繁殖力が強い。
名はヒヨドリが好んで食べたことからとありますが、全草有毒特に果実は有毒と
なっているので、鳥には大丈夫なのですね。
☆ ヤイトバナ(サオトメバナ)
アカネ科ヘクソカズラ属、つる性多年草、花期:8月~9月、至る所にある雑草。
葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。
ヤイトバナは、お灸(ヤイト)の跡に似ていることから。
☆ ミゾカクシ(溝隠)
キキョウ科ミゾカクシ属、湿性植物、花期:6月~10月、
田の畔に筵敷したように生えることからアゼムシロとも言う。
☆ ヤブジラミ
セリ科ヤブジラミ属、花期:5月~7月、
この花に似た小さな花はいくつかありますが、実は前日6/27に投稿済です。
☆ マメグンバイナズナ
アブラナ科マメグンバイナズナ属、1年草又はそ越年草、北米原産、花期:5月~6月、
道端、荒地やどこにでも生えている帰化植物。
☆ アイノコセンダングサ?
キク科センダングサ属、1年草、花期:9月~11月、
花期は随分と違うが花を見るとアイノコセンダングサに見えるが違う花か?
コシロセンダングサとコセンダングサとの雑種。
☆ ミツバ〈三つ葉)
セリ科ミツバ属、多年草、花期:6月~7月、
葉っぱは香りもよく、栄養もあるとのことで我が家では、毎日のように、
卵焼きや汁物等の彩りとして重宝してる。
☆ ネジバナ(捩花)
ラン科ネジバナ属、多年草、花期:4月~9月、別名:モジズリ
冬葉と夏葉があり晩春に花茎を伸ばし花を咲かせるのが夏葉です。
花茎にらせん状に花を付けるのでネジバナですが、右巻きも左巻きもある。
▲A ▲B
上の写真はどちら巻きですか? 結構、右巻き、左巻きが混乱があるようです。
つるの巻き方で見えてる方が、
A、右上と左下が見えている→Z巻き→上方向から見ると反時計方向➡左巻き
B、左上と右下が見えている→S巻き→上方向から見ると時計方向 ➡右巻き
混乱は、A,Z巻きが学術的に右手、右ねじ。
又らせんの形から見えてる部分が上がりながら右に向かう。
と全く逆の説明になりは逆巻きになる。
右巻き、左巻き表現よりS巻き、Z巻き表現の方がわかりやすいと思うが、
雌ねじのようにねじ山の見えかたが逆もあるらしいので、すべての分野に通用する
話ではなさそうなので、植物の場合はとして記憶しておくつもりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー