花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

野草の小花に挑戦してみました。オオニワゼキショウ、オオヤブジラミ、カキネガラシ、コナスビ、他

2019-06-12 | 花の写真
 小さい花ダメだダメだと思いつつも撮ってしまっていたので、
 今回は野草花で小花を集めてみました。

 ▼オオニワゼキショウ
アヤメ科ニワゼキショウ属、多年草、北米原産、花期:5月~6月、花径1cm
ゼキショウより草丈は大きく(高さ20~30cm)なるが、花は逆に小さくなる。

 ▼ニワゼキショウ 既に投稿済ですが、ほどんど違いは分かりませんね。
 

 ▼オオヤブジラミ
セリ科ヤブジラミ属、越年草、花期:5月~7月、
草や葉は紫色を帯びる、小花柄は2-4個、花径は2mm、花弁は5枚縁が紫色を帯びる。
よく似ているヤブジラミは紫色を帯びない。


 ▼コメツブツメクサ
マメ科シャジクソウ属、1年草、花期:4月~6月、花径は3~4mm、
草丈短く地面を這うように広がり、グリーンの中に黄色い小花を咲かせる。

 ▼カキネガラシ(垣根芥子)
アブラナ科キバナハタザオ属、1~越年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~6月、
多数の枝を横に伸ばして、垣根のように密生する。花径は4~5mm、
よく似たイヌカキネガラシは、実を横に伸ばしてつき、本種は茎にピッタリと付ける。

 ▼イヌガラシ(犬芥子)
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~10月、
枝先に総状花序を出し、黄色い小さな(4mm)十字状花を付け、長果実は円柱状。

 ▼ネズミムギ
イネ科ドクムギ属、1~越年草、ヨーロッパ原産、花期:6月~8月、
楕円形の小穂が軸に密着っする形の穂を付ける空き地や道端でよく目にする雑草。 

 ▼ノミノツヅリ
ナデシコ科ノミノツヅリ属、
ハコベによく似た雑草、2~3mmと花が小さい、5弁花の先の割れはない。
 

 ▼コナスビ
サクラソウ科オカトラノオ属、多年草、花期:5月~6月、
花冠は黄色で5裂し。径6~7mm、裂片は広卵形、さく果は球形でまばらに毛がある。
 
今日どうなったか見に行ったら道はキレイに刈り取られていましたが、葉が低い為に
残っているいた草を持ち帰り1円玉そばにて大きさ比較の為に撮ってみました。

 ▼キキョウソウ   別名:ダンダンキキョウ
キキョウ科キキョウソウ属、1年草、北米原産、花期:5月~7月、
花径は12~20mm程度、下から段々と咲きますが茎の下部に閉鎖花を付ける。
*閉鎖花(へいさか)とは、花が開かないまま自家受精を行い結実するはな。
他の写真は風にゆられてピンボケの為なし。
似たヒナキキョウソウがあるが、普通は上部に1輪つけ下は閉鎖花のようです。

 ▼ヒメフウロ     別名:シオヤキソウ
フウロソウ科フウロソウ属、1年草、花期:5月~8月、花径 15mm
萼や茎に腺毛が多い、葉は全3裂し、小葉が更に深裂し対生する。

ヒメフウロソウ(エロディム)という名の花はこの花と違います。

まだ他にもありますが、名前が分からないと不出来の為に次回回しとする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー