3/5~3/20は啓蟄(二十四節気の第3。二月節:冬籠りの虫が這い出る頃)
虫さんも多く見られるようになりました。
▼ムラサキシジミ シジミチョウ科 ▼キタテハ タテハチョウ科 成虫越冬。


▼モンキチョウ シロチョウ科 3-11月


▼ツマグロオオヨコバエ カメムシ目 ヨコバイ科 13mm前後 3~12月、

▼ルイヨウマダラテントウ
テントウムシ科 テントウムシダマシと呼ばれ畑の害虫です。(草食系)
普通のテントウムシはアブラムシを食べる益虫です。(肉食系)
ダマシはテントウムシより、斑点がぼんやり艶がないが、本種は他のテントウムシダマシよりオレンジ色が鮮やか。

▼テントウムシの蛹


▼クロツヤキノコゴミムシダマシ? 写真が不鮮明ではっきりしませんが大きさから、

▼クロヒラタアブ ハナアブ科 ▼ミツバチ?かも腹部が黒いのでニホンミツバチ?


▼ウメスカシクロバ マダラガ科 触角が棒状ですのでメスと思われます。
ガラス窓越しにいたので、表と裏から撮りました。


いつもの通り名前はよく分かっていませんので、間違っていたらご教示下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー