昨日投稿予定でしたが、パソコンの調子が良くなかったので本日回しとなりました。
▼ボタン(牡丹) 別名:富貴草、富貴花等多数
ボタン科ボタン属 落葉低木 中国原産 花期:4月下旬~5月上旬、
さまざまな工芸品や絵画の意匠としても用いられ、
美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが、「立てば芍薬、座れば牡丹…」と形容されてきました。
花は大きく雨に濡れると重たいので、急処置として日傘を立てて雨除けをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/94/4054a824d579b253d6ed3bb3e3e4a62a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/49b24016aaa3036ac64324e89a5821af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/6b2045798bc12359e411e49044b15b6e.jpg)
▼シャクナゲ(石楠花) 別名:ロードデンドロン、西洋シャ クナゲ
ツツジ科ツツジ属 常緑低木、高木 ヨーロッパ原産 花期:4月下旬~5月中旬、
数多くの交配が行われ、これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出されている。
日本シャクナゲと西洋シャクナゲの違いは、大まかに葉の違いで見分ける。
日本石楠花は、葉の裏側が茶褐色で細かい毛が生え、葉の両端が裏に丸く反っている。
西洋石楠花の葉の裏側が緑色で、形毛は生えていないで平らです。
西洋石楠花の葉の裏側が緑色で、形毛は生えていないで平らです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/7309c8016b6a39c89be92834994be5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/33eb793205d705476010e52c2942dccc.jpg)
西洋シャクナゲは早く、4/13に投稿済で、今ではどの株も花は終わっています。
*葉の裏側の比較追加 左:日本シャクナゲ 右:西洋シャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/0febd1ed971089c242c882ffa1e5afba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/d0c2ab56c4f66ea61c7ad0de890153a2.jpg)
▼カロライナジャスミン
ゲルセミウム科ゲルセミウム属 つる植物 北米原産 花期:4月~6月、
ジャスミンの香りに似た甘い香りをもつことから、この名で呼ばれていますが、
ジャスミンとはまったく異なる有毒植物です。
大きくこんもりしていたので木と間違えてしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/596cdf25ba336227dcb6cbfcfb572a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/66addda30b278a6e043b789a73e06a17.jpg)
▼モッコウバラ(木香薔薇 )
バラ科バラ属 中国原産、花期:4月~5月、
茎にトゲがないので好きですが、よそ様は黄色い花がいっぱい咲いています、我が家の白色は遠慮がち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/90f7b9d43a7d7004b3bd288e3f564626.jpg)
茎にトゲがないので好きですが、よそ様は黄色い花がいっぱい咲いています、我が家の白色は遠慮がち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/90f7b9d43a7d7004b3bd288e3f564626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/98c987adfbc6408246256c11655b8694.jpg)
▼紅花サンザシ(山査子)
バラ科サンザシ属 落葉低木 中国原産 花期:5月~6月、
ピンク色の八重咲きのセイヨウサンザシと思われます。
サンザシの英名はメイフラワーとされます。
玄関前の鉢植えですが今年も花を付けてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/25a91cc0172fe0272d05dc895e547894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/bba20ec43952da7e70a17ca74b9cadbf.jpg)
▼ヒサカキ(柃)
ツバキ科ヒサカキ属、常緑低木、花期:3月~4月、
姫榊(ヒメサカキ)が短縮されたと言われている。
神事で使う玉串には、本来は「サカキ」を使用するのですが、
関東より北ではサカキが入手しにくいため、代わりにヒサカキを使用します。
雌雄異株のようで、花径2.5~5mmで下向きに咲く。
雄花は、雄しべが12~15個で雌しべが退化するとあるが、中には両性花もあるようです。
雄花 (花径5mm、長さ5mm )
ツバキ科ヒサカキ属、常緑低木、花期:3月~4月、
姫榊(ヒメサカキ)が短縮されたと言われている。
神事で使う玉串には、本来は「サカキ」を使用するのですが、
関東より北ではサカキが入手しにくいため、代わりにヒサカキを使用します。
雌雄異株のようで、花径2.5~5mmで下向きに咲く。
雄花は、雄しべが12~15個で雌しべが退化するとあるが、中には両性花もあるようです。
雄花 (花径5mm、長さ5mm )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/cb47ad50f8a199d62c354f6f01c79105.jpg)
▼メギ(目木)
メギ科メギ属、落葉低木、花期:4月~54月、
黄色い花、赤い果実、紅葉と、1年を通じて観賞でき、生け垣や庭木として栽培される。
和名は「目木」の意味で、葉や樹皮の煮汁を洗眼に用いたためとされています。
葉が変化した鋭いとげがあるので、植え場所には注意が必要です。
赤い葉と緑色の葉の株がある。
メギ科メギ属、落葉低木、花期:4月~54月、
黄色い花、赤い果実、紅葉と、1年を通じて観賞でき、生け垣や庭木として栽培される。
和名は「目木」の意味で、葉や樹皮の煮汁を洗眼に用いたためとされています。
葉が変化した鋭いとげがあるので、植え場所には注意が必要です。
赤い葉と緑色の葉の株がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/0ddbaa22524fbc64464275ac1d6bf7bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/270ee7b200470cbbe087893ac9c4f7eb.jpg)
▼サンショウ(山椒) 別名:ハジカミ
ミカン科サンショウ属、落葉低木、花期:4月~5月、
ミカン科サンショウ属、落葉低木、花期:4月~5月、
枝にとげがあり、葉陰に黄色の五弁の花をつける。
雄株と雌株が有り雌株のみに実を付ける
葉と球果に独特な爽やかな香りをもち、香辛料に使われる。
これは雌株の花弁のない雌花です。
葉と球果に独特な爽やかな香りをもち、香辛料に使われる。
これは雌株の花弁のない雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/ef1a78588b9a57331905cc139c46defa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/7517d308d6b58b0b377c9004697316ef.jpg)
庭続きの裏山土手にはヤマツツジが今は満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/edd26b2d8f32faaaec3fd3590df588f6.jpg)
ー---------------------------------------------------