この頃の時期に木々の花は白い花が多いと感じられませんか?
早春の頃の植物の約半分が黄色い花が多くて、5月~6月に白い花が多くなるようです。
これは植物の生存戦略のためで、人間の観賞の為だけではないようです。
植物は受粉して種を作りそれが育っていくために、どうしても昆虫や鳥類の援助が必要です、
早春の色彩の少ない山野では黄色が、初夏になり緑色濃くなると白が目立つためかと。
早春には活動をするハチ、アブの仲間が多いですが、これらの昆虫の目は単眼なので、
感じるのは明暗と色彩で、紫外線を含む青や紫の短波長の光には昆虫は反応し易く、
赤色の様な長波長の光には反応が鈍く、人には黄色い花や白い花も昆虫には淡い青色に写るようです。
鳥類は色彩感覚が良いので、赤色も見分けられるので、木の実が赤いのも納得ですね。
▼ニセアカシア 和名:ハリエンジュ(針槐)
マメ科ハリエンジュ属、落葉高木、北米原産の外来植物、花期:5月、
街路樹、庭園樹に植えられることが多い。やせた土地でも繁殖しやすい。
白い花は甘い芳香を放ってミツバチが好む。 ちなみにアカシアは黄色い花です。
花にニセとあまり感じが良くない名の由来は、
マメ科ハリエンジュ属、落葉高木、北米原産の外来植物、花期:5月、
街路樹、庭園樹に植えられることが多い。やせた土地でも繁殖しやすい。
白い花は甘い芳香を放ってミツバチが好む。 ちなみにアカシアは黄色い花です。
花にニセとあまり感じが良くない名の由来は、
学名の pseudoacacia (「pseudo=よく似た acacia=アカシア」)をラテン語から直訳したもの から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/bf50d717f93a816ee35f94f8f4a51025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/1e347bb1378d3fbb9a64e59c6b5d58a9.jpg)
和名は、エンジュに似た葉を持ち、枝や幹にトゲがあることに由来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/4f862450228f0fd072edbd7b0e533644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/1a2b513dc04b048432087702b6c0435d.jpg)
▼オオカメノキ(大亀の木) 別名:ムシカリ
レンプクソウ科ガマズミ属、落葉低木、花期:4月~6月、
枝先に散房花序をだし、径6mmほどの両性花を付ける。
この両性花の周りを径3cmほどの白い装飾花が取り巻く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/ffc0c75cc7f38951a8a32ff8cc91f776.jpg)
レンプクソウ科ガマズミ属、落葉低木、花期:4月~6月、
枝先に散房花序をだし、径6mmほどの両性花を付ける。
この両性花の周りを径3cmほどの白い装飾花が取り巻く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/ffc0c75cc7f38951a8a32ff8cc91f776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/62410f8fd82facf41186e40ae5ae146c.jpg)
▼バイカウツギ(梅花空木) 別名:フスマウツギ
アジサイ(ユキノシタ)科バイカウツギ属、落葉低木、花期:6月~7月、
花はウメの花(5弁)に似ていますが、花弁は4枚、直径3~4cmの白色で、ほのかな芳香があります。
アジサイ(ユキノシタ)科バイカウツギ属、落葉低木、花期:6月~7月、
花はウメの花(5弁)に似ていますが、花弁は4枚、直径3~4cmの白色で、ほのかな芳香があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/4e99c955d4ef92cd10c3c76f227697f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/9ed352e2561f433e1534563a246e7c2e.jpg)
▼オオデマリ(大手毬) 別名:テマリバナ、英名:ジャパニーズ・スノーボール。
レンプクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属、落葉低木、花期:5月~6月、
オオデマリはヤブデマリの花(ガク咲き)が、すべて装飾花(手まり咲き)になったもので、
アジサイによく似たボール状の花を咲かせる、咲き始めはライムグリーンで徐々に白に変化する。
レンプクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属、落葉低木、花期:5月~6月、
オオデマリはヤブデマリの花(ガク咲き)が、すべて装飾花(手まり咲き)になったもので、
アジサイによく似たボール状の花を咲かせる、咲き始めはライムグリーンで徐々に白に変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/887615e2bc19295bc7976c530a1ec0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/afe620acfe425c02954739960c2c98a9.jpg)
▼マユミ(真弓)
ニシキギ科ニシキギ属、落葉低木、花期:5月~6月、果実:10月~11月、庭園樹、盆栽に、
本年枝の葉より下の芽鱗痕のわきから集散花序をだし、緑白色の小さな花を1〜7個つける。
花は直径約1cm、花弁は4個。雄しべは4個。花より実が楽しめる。
果実はさく果。直径1cmほどの倒三角形で4個の稜があり、10〜11月に淡紅色に熟し目立つ。
ニシキギ科ニシキギ属、落葉低木、花期:5月~6月、果実:10月~11月、庭園樹、盆栽に、
本年枝の葉より下の芽鱗痕のわきから集散花序をだし、緑白色の小さな花を1〜7個つける。
花は直径約1cm、花弁は4個。雄しべは4個。花より実が楽しめる。
果実はさく果。直径1cmほどの倒三角形で4個の稜があり、10〜11月に淡紅色に熟し目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/1de96d2aa4ae6e811e39255902ca8452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/8a155bdc75eaf651d6486e1c5b7177f2.jpg)
全開のニシキギやコマユミ等と似て紛らわしいです。
セイヨウマユミの言葉も出て来ますが上の2枚写真は木は違います。
▼ホオノキ(朴の木)
モクレン科モクレン属、落葉高木、花期:5月~6月、
枝先に黄白色の花径15~20cmほどの芳香がある花を上向きに開く。
花弁は6~9枚、萼片は3枚。
中央部には、たくさんの雄しべと雌しべが集まって円錐状についている。
モクレン科モクレン属、落葉高木、花期:5月~6月、
枝先に黄白色の花径15~20cmほどの芳香がある花を上向きに開く。
花弁は6~9枚、萼片は3枚。
中央部には、たくさんの雄しべと雌しべが集まって円錐状についている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/9d09500597d2d9bd6324dfa1df0da755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/388e1106b5a28a3db1e27d1223eba7df.jpg)
まだまだ白い花が咲く木はありますが、今回はここまでです。
ー--------------------------------------------------