花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

花木(5月)白っぽい花が多いです、ミズキ、ガマズミ、シャリンバイ、他。

2022-05-25 | 花木の写真
連日25℃になる夏の陽気です。
流石に散歩も半袖シャツになりました、そしてマスクすることもやめました。
今迄もほとんど人に出会うことがなかったですが、以前に倒れたので熱中症が心配になります。

ミズキ(水木)   別名:ミズノキ、クルマミズ等
ミズキ科ミズキ属 落葉高木  花期:5月~6月、
根から水を吸い上げる力が強く、春先に枝を切ると水が滴り落ちることからミズキ(水木)と呼ばれる。 
人気のあるハナミズキの仲間ですが、花は控え目ですが、全体を見ると白くなるほど花が咲きます。


ガマズミ(莢蒾)   別名:アラゲガマズミ、ヨソゾメ、ヨツズミ
レンプクソ科ガマズミ属、落葉低木、花期:5月~6月、果実:9月~11月赤く熟す
枝先に直径6~10cmの散房花序で白色小さな花を多数付ける。
花冠径5~8mm、5深裂して平開する。

シャリンバイ(車輪梅)
バラ科シャリンバイ属、常緑低木、日本。東アジア原産、 花期:5月~6月、
道路の緑地帯や公園によく植えられている。

センダン(栴檀)  別名:オウチ、アウチ
センダン科センダン属、落葉高木、花期:5月~6月、
”栴檀は双葉より芳しい”の栴檀はこの木ではなく、良い香りの白檀のことだそうです。
花はその年に伸びた枝葉の基部にまとまって咲くが、たいていは高い場所に咲くため観察しにくい。
9~12月ごろに熟すクリーム色の大きな果実は、枝先で鈴なりになり、遠目からもよく目立つ。
その姿は数珠がたくさんあるように見えるため、「千珠」と呼ばれ、
それが変化してセンダンとなったとする説もある。  

スイカズラ(吸葛)   別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
スイカズラ科スイカズラ属、半常緑もしくは常緑つる性 花期:5月~6月、
甘い香りのする白い花を咲かせる
日本原種の植物です。花や実は生薬に利用される、果実は液果です。
 

ハコネウツギ(箱根空木)
スイカズラ科タニウツギ属、落葉低木、花期:5月~6月、別名:ゲンペイウツギ、
花は開花中に色素が変化し、白色から順次、薄ピンク、紅色と三段階に移り変わる。
似た花にニシキウツギがあるが、花筒が細く、葉も薄い近縁種。

ウツギ(空木 、卯木 )   別名:ウノハナ(卯の花)
アジサイ(ユキノシタ)科があってウツギ属 落葉低木 花期:5月~7月、
山野に普通に生える。
葉は短柄あって対生し、卵状楕円形。
白色の5弁花で細長いが、八重咲きもあり、雄しべは長短5本づつある。
あまり多くならない程度にしておきます。
ー----------------------------------ー---------------