▼ダッチアイリス 別名:オランダアヤメ
アヤメ科アヤメ属、多年草、花期:4月~5月、
オランダで改良された球根タイプのアイリス
花の色は多岐にわたり、紫、青、黄色、赤銅色、白など。
湿った場所を好むハナショウブやカキツバタと違い、やや乾燥した場所を好みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/09c0f3f759751b0f43b95f1285a8b790.jpg)
アヤメ科アヤメ属、多年草、花期:4月~5月、
オランダで改良された球根タイプのアイリス
花の色は多岐にわたり、紫、青、黄色、赤銅色、白など。
湿った場所を好むハナショウブやカキツバタと違い、やや乾燥した場所を好みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/09c0f3f759751b0f43b95f1285a8b790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/23706d9f1bb2abf3aec123d6824bf8de.jpg)
▼ユーフォルビア’ゴールデンレイボー’
トウダイグサ科ユーフォルビア属、 常緑耐寒性多年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~6月、
明るい黄緑色の斑入りの葉をした、戸外で育てられる草花系のユーフォルビアです。
少し伸び過ぎましたね。
トウダイグサ科ユーフォルビア属、 常緑耐寒性多年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~6月、
明るい黄緑色の斑入りの葉をした、戸外で育てられる草花系のユーフォルビアです。
少し伸び過ぎましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/a0afde7b8f995f15027006eff0a1db30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/6a042bf5f54a724013e59f58a96422fe.jpg)
▼ウズラバタンポポ
キク科ヤナギタンポポ属 多年草 ヨーロッパ原産 花期:4月~7月、
へら形の葉の長さは5-25cmほどで、紫黒色をしたウズラの卵模様の斑点が特徴である。
直径3-4cmほどの黄色い花をつける。
今年初めて知りました、何故ここに咲いているのか疑問の花です。
何か別の花と一緒に我が家に来た??
小さな鉢で花咲かしています、移し替えることも茎が長く伸びすぎて暫くこのままにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/2eb19974c026ac998606a2c9f7b821f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/b6a78d79f3ab0805a1a65db3e4c73f50.jpg)
▼フタリシズカ(二人静)
センリョウ科チャラン(センリョウ)属、多年草、花期:4月~6月、
センリョウ科チャラン(センリョウ)属、多年草、花期:4月~6月、
山野の林下に生える。
小さな白い花を付けるが、花弁も萼もなく3個雄しべが丸く子房を抱いている。
和名は、2本の花序を能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたというものです。
但し花序は2つとは限らず5本のものまでもある。
フタリシズカが2組で4人静??となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/f48104c34173b1cdba91cd2a6c00d7f1.jpg)
小さな白い花を付けるが、花弁も萼もなく3個雄しべが丸く子房を抱いている。
和名は、2本の花序を能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたというものです。
但し花序は2つとは限らず5本のものまでもある。
フタリシズカが2組で4人静??となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/f48104c34173b1cdba91cd2a6c00d7f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/10f1d342fc4ebf2c8f649252ea76b101.jpg)
▼三段咲きニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:4月~5月、
鉢植えですが、今年も咲いてくれました、ニリンソウよりは小形の花です。
通常のニリンソウは5〜8枚ぐらいの単花弁のように見えるものですが、
(花弁のように見えるものが萼片ですが)三段咲きニリンソウは三段に咲く珍しいものです。
花の雄蕊の上に更に花が咲いているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/f827707e7ea6ee717c1af7819bf7363f.jpg)
所が同じ鉢の中で三段咲きか八重咲きかハッキリしませんが、
一つの茎に背中合わせのごとくに2つの花が咲いているのがありました。
左側の花の方向から見た時、 右側の花の方向から見た時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/b080c0edfccf45b36f30147e5f1654a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/5c8d065c67632a734d683e0e9621dec4.jpg)
イチリンソウ、ニリンソウ、ヤエザキニリンソウは、22/4/15投稿済です。
▼マムシグサ(蝮草) 別名:テンナンショウ、カントウマムシグサ
サトイモ科テンナンショウ属、多年草、花期:5月~6月、
茎の模様がマムシの皮膚の模様に似ているところから。雌雄偽異株で、雄株から雌株に転換する。
地下の球根から茎を伸ばし、2枚の葉と仏炎苞を形成し、その中に花序がある。
仏炎苞が緑色のものはアオマムシグサと言うようです。
仏炎包が紫褐色のものはムラサキマムシグサとも呼ばれる。
サトイモ科テンナンショウ属、多年草、花期:5月~6月、
茎の模様がマムシの皮膚の模様に似ているところから。雌雄偽異株で、雄株から雌株に転換する。
地下の球根から茎を伸ばし、2枚の葉と仏炎苞を形成し、その中に花序がある。
仏炎苞が緑色のものはアオマムシグサと言うようです。
仏炎包が紫褐色のものはムラサキマムシグサとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/329a7e6b55cc93fad0ad7bc9d62ead41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/8df3d923ddce390568a7b45b351c9c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/628ee22c87ca3e080ea3ab423b67e45b.jpg)
▼オオアマナ(大甘菜) 別名:オーニソガラム・ウンベラツム
キジカクシ科オオアマナ属 多年草 ヨーロッパ原産 花期:4月~5月、
ユリ科の甘菜(アマナ)の花によく似ていて、
甘菜より花が少し大きいので、「大甘菜」という名前が付きました。
「オーソニガラム」という名前で販売されていることもありますが、
オーソニガラムには多くの種があるので、即同じとは言えません。
花の色は純白で、花径3cm、細くてとがった形の花びらが6枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/918f53757274ba68d9ccb5af4f0addd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/6595a40d8014984e04d69940090203e7.jpg)
散歩中に、良く草むらに咲いていることがありますが、根に強い毒性を持つので食用にはならない。
よく似ているアマナは食用になりますが注意が必要です。
▼ツルニチニチソウ(蔓日々草)
キョウチクトウ科ニチニチソウ属、常緑多年草、ヨーロッパ原産、花期:3月~5月、
株元から多数の茎をのばしてツル状に生長し、淡い紫色の花が開花。
花は一斉に咲くわけではなく、長い期間次から次へと開花する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/7338093e026a9f454837ecbef99cb086.jpg)
キョウチクトウ科ニチニチソウ属、常緑多年草、ヨーロッパ原産、花期:3月~5月、
株元から多数の茎をのばしてツル状に生長し、淡い紫色の花が開花。
花は一斉に咲くわけではなく、長い期間次から次へと開花する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/9f10e218417cb246828919a903a44d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/7338093e026a9f454837ecbef99cb086.jpg)
この花より小さな花のヒメニチニチソウもありますが、22/3/23投稿済なので割愛します。
ー-------------------------------------------------