goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

7日、立本寺、成願寺、平野神社への秋だより散歩

2019-10-08 15:02:55 | sanpo
 午後からは雨も止んでくる。と言う事でしたので歩きに出ました。
歩き初めにはシビシビと細かな雨になっていましたが、傘が要るほどでは無いので出かける気になったのですが、遠出は無しの散歩です。
結局途中は降ったり止んだりで、帰宅するまで傘が手放せない散歩になりました・

 ぼやいていても仕方が無いので、散歩の最初は立本寺から。

本堂前の草むらで、エノコログサに着いた雨露を期待して覗いたのですが、今一つ。

 本堂の西側へ廻って見ると、ヤマトシジミが飛び出しました。

暫く飛ぶところを目で追いかけ、止まった先がイヌタデ。

 イヌタデの近くで枯れ始めているエノコログサに雨露が多く着いていました。

緑の物より、枯れかけの方が水滴が着きやすいのかな?

 立本寺から仁和寺街道を西へ歩いて天神道を上がり、一条通りで妖怪通り商店街へ入り成願寺へ。
まずは雨露をたっぷり着けた酔芙蓉から。

酔芙蓉はまだ白いままで、酔った気配が見られんせん。
右側が薄赤くなっているのは、花の陰に昨日咲いて酔いつぶれた酔芙蓉が有るから。
きょうは五輪ほどの花が見られましたが、どの花も白いままで、雨に打たれ続けていて酔えなかった?様です。

 白い芙蓉もたくさん花を開いていたので撮ってきました。

花の中で黒く見える小さな点は、カメラにゴミではなく、花の中で雨宿りをしている小さな虫たちの様です。
花は虫たちに蜜や花粉を提供するだけではなく、雨宿りに軒先も貸し与えている様です。

 成願寺を出て西大路通りまで歩き北へ上がって平野神社へ。

表の桜園、ソメイヨシノの下草で咲いていたイヌタデ。
一度刈られて草丈は低いのですが、まとまってたくさん咲いていたので一枚撮って来ました。

 奥の桜園へ廻り、ムラサキシキブの実も一枚。

実がしっかりと紫に色付いているだけで無く、葉っぱが色付き始めています。
 
 きょうは朝の08:43分に観測した22.9℃が最高気温の様で、それ以降はじわじわ下がって14:00時の気温が21.5℃になっています。
気温だけ見れば、いよいよ秋本番?ですね。

 桜園から本殿の方へ入り、本殿脇で咲いている十月桜を。

見える範囲で咲いていたのはこれだけですが、開いて間もない様で、きれいな花でした。

 この後、雨脚が強くなってきたので散歩はここまで。
午後は回復傾向の筈でしたが・・・・・

 以上、10月8日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社への秋だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

7562
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする