昨夜はそれなりに雨風が強かったのですが、夜明け前には止んでいたようです。
朝から時折り日差しも出ますが、基本的には曇り空。歩くには良い日和になっています。
と言う事で、きょう二度目の更新です。
歩くには良い日和ですが、散歩は遠出はではなく近場をウロウロで、まずは七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/b3c99fbe8c35ab61f676dcadff5c978e.jpg)
代わり映えがしませんが、本堂西北側でまとまって見られるイヌタデから。
イヌタデを撮っていると飛んできてくれたヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/b194e482864a52162de7f24d115a80f5.jpg)
咲いている様には見えないのですが、しっかり蜜は出ている様です。
イヌタデの横で見られたコナスビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/94bc665e78b3e0104ad3310e590ef6c2.jpg)
イヌタデは茎を伸ばして少し高く、コナスビは地面すれすれで咲いています。
植物もそれぞれの生き方がある様です。
本殿裏手へ廻り、客殿の塀外で咲いている芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/c2694a9b87b990606e473244b74aee87.jpg)
アカバナフヨウの一種の様ですが・・・・・少し大きめの花です。
庫裏側の溝で、毀れ種から伸びた芙蓉も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/833f35dba9de0a200c26e4c2d6c1f365.jpg)
花を見ているとヒラタアブが来たので一枚。
立本寺からは何時もの様に仁和寺街道から天神道を歩いて一条通りへ。
妖怪通り商店街から成願寺へ芙蓉を見に行きましたが、きょうは植木屋さんが入っていて芙蓉は刈り取られてしまっていました。
となると、当て外れで花が無いのですが、お茶の花が見られたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/c45b04f071211d92e88a635b09934d7e.jpg)
普通下向きに咲くのですが、50㎝ほどの高さに刈り込まれた上面で上向きに咲いていました。
成願寺から西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入った所からキンモクセイを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/9e41c7979fbb9579db6104ca7fd58a4f.jpg)
西大路通りからの鳥居を潜ると、この花の匂いが漂っています。
奥の桜園へ入って、秋色になってきたムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/0b6f77334580872f9d9a62bf6a8b36df.jpg)
ただ、紅葉になっているのはごく一部で、殆どはまだ緑の葉です。
平野神社ですので、本殿エリアへ入って十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/4d87ef7ddbf0aba301f60e7a74c9f84f.jpg)
昨日の植物園では、冬桜や四季桜は見られましたが、十月桜はまだでした。
前回の妙蓮寺でも御会式桜はまだでしたので、今年の平野さんは他より早目の咲き出しになっています。
以上、10月22日の散歩は立本寺から平野神社への秋だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )
7049
朝から時折り日差しも出ますが、基本的には曇り空。歩くには良い日和になっています。
と言う事で、きょう二度目の更新です。
歩くには良い日和ですが、散歩は遠出はではなく近場をウロウロで、まずは七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/b3c99fbe8c35ab61f676dcadff5c978e.jpg)
代わり映えがしませんが、本堂西北側でまとまって見られるイヌタデから。
イヌタデを撮っていると飛んできてくれたヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/b194e482864a52162de7f24d115a80f5.jpg)
咲いている様には見えないのですが、しっかり蜜は出ている様です。
イヌタデの横で見られたコナスビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/94bc665e78b3e0104ad3310e590ef6c2.jpg)
イヌタデは茎を伸ばして少し高く、コナスビは地面すれすれで咲いています。
植物もそれぞれの生き方がある様です。
本殿裏手へ廻り、客殿の塀外で咲いている芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/c2694a9b87b990606e473244b74aee87.jpg)
アカバナフヨウの一種の様ですが・・・・・少し大きめの花です。
庫裏側の溝で、毀れ種から伸びた芙蓉も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/833f35dba9de0a200c26e4c2d6c1f365.jpg)
花を見ているとヒラタアブが来たので一枚。
立本寺からは何時もの様に仁和寺街道から天神道を歩いて一条通りへ。
妖怪通り商店街から成願寺へ芙蓉を見に行きましたが、きょうは植木屋さんが入っていて芙蓉は刈り取られてしまっていました。
となると、当て外れで花が無いのですが、お茶の花が見られたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/c45b04f071211d92e88a635b09934d7e.jpg)
普通下向きに咲くのですが、50㎝ほどの高さに刈り込まれた上面で上向きに咲いていました。
成願寺から西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入った所からキンモクセイを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/9e41c7979fbb9579db6104ca7fd58a4f.jpg)
西大路通りからの鳥居を潜ると、この花の匂いが漂っています。
奥の桜園へ入って、秋色になってきたムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/0b6f77334580872f9d9a62bf6a8b36df.jpg)
ただ、紅葉になっているのはごく一部で、殆どはまだ緑の葉です。
平野神社ですので、本殿エリアへ入って十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/4d87ef7ddbf0aba301f60e7a74c9f84f.jpg)
昨日の植物園では、冬桜や四季桜は見られましたが、十月桜はまだでした。
前回の妙蓮寺でも御会式桜はまだでしたので、今年の平野さんは他より早目の咲き出しになっています。
以上、10月22日の散歩は立本寺から平野神社への秋だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )
7049