10月26日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
今週は変則で、月曜日にも植物園へ出かけましたので、今週二度目の植物園です。
前回同様、 ( 野鳥は有りませんが ) 蝶が撮れていますので蝶が多めの更新になる予定です。
ブログの方はきょうも北大路橋から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/d365bab11c6e0bded59b756bdaad6353.jpg)
24、25と二日続けて雨で沈殿させられただけあって、かなり水量が増えています。
左岸を歩いて土手の草むらからアカツメクサの葉っぱ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/0b8ac784994627d31fe901fc64eece1c.jpg)
雨の滴?が残っていました。
アップで撮って見ると、葉の表面と縁の水滴が面白かったので、そちらの方は「どじ小舎」に掲載予定です。
植物園に入って、芝生広場で始まっている菊花展から菊人形ならぬ「菊乗り物」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6f/b25005f82bdf36d92a277bf857b7c51b.jpg)
毎年、車や電車が展示してあるのですが、今年はスペースシャトル。
まだ花が咲いていませんが、咲き出すと・・・・・さてどうなるのか?
24日のブログに載せた実はオキナワスズメウリと言う様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/ba369101a40a761a4cca115b6b037ebe.jpg)
24日に疑問だったキンシウリはこのスズメウリの隣に植えてあった様で、きょうは蔓も名札も残っていませんでした。
「四季彩の丘」の近く、賀茂川門から入った所にあるバクチノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/d066b0feebcfbdcc1874fc472802ac85.jpg)
花を咲かせていたので一枚掲載。
木の皮が剥がれる所から、博打に負けて身ぐるみ剥がれるのにかけた名前の木です。
花が高いので、写りは今一つです。
最後に、キイジョウロウホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/5a4382b44275af2edcf53719b48e7e67.jpg)
バックヤードから出して来て展示してありました。
葉っぱなどがちょっと汚い?
紀伊半島南部の固有種らしいです。
以上、10月26日の京都府立植物園からの秋だよりでした。
久しぶりの土曜日でしたが、保育園の団体が大量に入っており、芝生広場は賑やかでした。
他の場所でも、写生や野鳥組やと賑やかな植物園になって来ています。
カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 90mm F2.8 MACRO ( SONY用 )
16858
今週は変則で、月曜日にも植物園へ出かけましたので、今週二度目の植物園です。
前回同様、 ( 野鳥は有りませんが ) 蝶が撮れていますので蝶が多めの更新になる予定です。
ブログの方はきょうも北大路橋から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/d365bab11c6e0bded59b756bdaad6353.jpg)
24、25と二日続けて雨で沈殿させられただけあって、かなり水量が増えています。
左岸を歩いて土手の草むらからアカツメクサの葉っぱ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/0b8ac784994627d31fe901fc64eece1c.jpg)
雨の滴?が残っていました。
アップで撮って見ると、葉の表面と縁の水滴が面白かったので、そちらの方は「どじ小舎」に掲載予定です。
植物園に入って、芝生広場で始まっている菊花展から菊人形ならぬ「菊乗り物」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6f/b25005f82bdf36d92a277bf857b7c51b.jpg)
毎年、車や電車が展示してあるのですが、今年はスペースシャトル。
まだ花が咲いていませんが、咲き出すと・・・・・さてどうなるのか?
24日のブログに載せた実はオキナワスズメウリと言う様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/ba369101a40a761a4cca115b6b037ebe.jpg)
24日に疑問だったキンシウリはこのスズメウリの隣に植えてあった様で、きょうは蔓も名札も残っていませんでした。
「四季彩の丘」の近く、賀茂川門から入った所にあるバクチノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/d066b0feebcfbdcc1874fc472802ac85.jpg)
花を咲かせていたので一枚掲載。
木の皮が剥がれる所から、博打に負けて身ぐるみ剥がれるのにかけた名前の木です。
花が高いので、写りは今一つです。
最後に、キイジョウロウホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/5a4382b44275af2edcf53719b48e7e67.jpg)
バックヤードから出して来て展示してありました。
葉っぱなどがちょっと汚い?
紀伊半島南部の固有種らしいです。
以上、10月26日の京都府立植物園からの秋だよりでした。
久しぶりの土曜日でしたが、保育園の団体が大量に入っており、芝生広場は賑やかでした。
他の場所でも、写生や野鳥組やと賑やかな植物園になって来ています。
カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 90mm F2.8 MACRO ( SONY用 )
16858