ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日、御所 ( 京都御苑 ) 往復?で、秋だより

2019-10-28 16:02:06 | sanpo
 きょうはすっきりと秋晴れ。
ですが、明日は雨になる様なので、歩ける内に少し足を伸ばして、きょうは御所まで。

 きょうの散歩は少し変則で、行きに西陣郵便局に寄りましたので、御所までは何処へも寄らずです。

 御所へは中立売御門から入り、駐車場西側の木立の中からムラサキサギゴケ。

もう無いと思っていましたが、探しながら歩いていると三輪の花が見られました。
何時までも咲いている物だと感心しています。

 木立の中の遊歩道を下がり、きょうは桃林、梅林と歩いて「出水の小川」の終端部まで歩きました。
出水の小川の終端部から東へ歩いてサルスベリの紅葉?

毎年紅葉を見に行っているサルスベリですが、まだ少し早かった様です。
部分的には赤い物も見られるので、ボチボチと色付いてくる?
来週に、もう一度見に行こうと思っています。
 
 サルスベリから少し上がると、十月桜の若木が4.5本並んでいます。

せっかく咲き出しているので、一枚掲載です。

 十月桜からバッタヶ原へ廻ってゲンノショウコの種を。

探さなくても、草むらでゲンノショウコの種は見られます。

 種は見られますが、花は探さないと見られない。

白花は傷んでいたので、きれいだった赤花の方を掲載。
来週はもう見られないのでしょうね。

 種は探さなくても見られましたが、ミゾソバの花は見る気が無くても目に付きます。

十月も終わりと言うわりには気温が高めの様で、Tシャツ一枚で歩いていても汗をかいています。
と言うくらいですが、きょうは何時も見られるヤマトシジミやセセリチョウが見られませんでした。

 小さな蝶は見られんせんでしたが、ツマグロヒョウモンの日向ぼっこが見られたので一枚。

この後、飛んで逃げましたが、翅がボロボロ。この冬は越せそうに無いですね。

 この後は桂の宮邸址南の草むらから今出川御門へ廻りました。
今出川御門の所では中国語を話す ( 言葉は理解できませんが ) 観光客が五名見られました。
今出川御門と言うくらいなので、門は今出川通りに面しています。
相国寺へ歩くべく、信号待ちをしていると黒いワンボックスカー ( なにわの白ナンバー ) が停まり観光客が乗り込んでいました。
金閣寺の近くでは良く見られる光景ですが、白タク営業ですね。
御所の近くで見たのは初めてです。

 閑話休題

 今出川御門から相国寺へ歩いて、上立売通り沿いの植え込みからお茶の花を。

30cm?ほどに低く刈り込まれた木で、上向きに咲いているのが見られました。

 相国寺からは何処へも寄らずに帰って来たので、写真はここまでにしようかどうか迷いましたが・・・・・・
あまり見たくない人も多いかと思いますが、アゲハ蝶の幼虫を。

よく分かりませんが、三令幼虫くらい?の様です。
我が家のキンカン?に三匹ほど見られます。
もう11月ですので、孵化して成虫になるのは来春何だろうと思いますが・・・・・・
冬越しが上手くいくと良いのですが・・・・・・と思っています。

 以上、28日の散歩は、御所 ( 京都御苑 ) 往復?での秋だより散歩でした。
帰り着いて家で過ごしていると、寒く感じてしまいますね。
体調管理が難しい?どちら様もお気を着けて。
明日はインフルエンザワクチンの接種を予定していますが、雨の中を出かける事になりそうです。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

10956
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする