きょうは文句なしに晴れ上がった京都ですが、その分 暑い 京都です。
予報は27℃でしたが、それ以上に上がってそうな?
暑い 中、陽射しを浴びながらの散歩は御所往復ですが、行きの駄賃には上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
桜が終わってからは誰も見かけなくなっていますが、桜は無くても雑草の花は見られます。

色々ある中から、きょうもトウバナを。
トウバナの隣ではヒメウズが花を終えて、種をつけていました。

莢を三つ付けたものが多い中で、四つの物がありました。
雨宝院から大宮通り中立売り通りと歩いて、中立売御門から御所へ。
中立売御門が駐車場の入り口になるのですが、きょうはコーンを置きバーを渡して通行止めになっていました。
ゴールデンウィーク中は駐車場を閉めるようです。
私を含め、散歩者が多く見られる木立の中から一斉に咲き出しているシロツメグサ。

丈夫と言うか?強いと言うか?まーっ、どこにでも有る草ですね。
遊歩道脇の草むらからで、ムラサキサギゴケ。

考えて見れば?この草も寒い最中でも咲いていましたので、強さでは負けていないかも?
遊歩道を下がり、梅林に入って直ぐに東へ抜け、白雲神社の北側の草むらからカキドオシ。

花数が随分と減って来ているので、この花はそろそろ終わりかけの様です。
大宮御所西側の草むらへ廻ってレンゲの花を。

この花は間違いなくもう終わりで、残っていた花の中でこれがましな方になります。
終わりかけのレンゲの中では種も多く見られました。

これまで種を眺めた事は有りませんでしたが、こんな風になるんですね。
できればもう少し熟した所も見て見たい所です。
レンゲからバッタヶ原へ歩く途中で見かけたニガナ。

五弁の花びらが計った様に五角形になっていますが、分度器も無いのに器用な物です。
バッタヶ原へ廻り、中間地点からツボスミレ。

タチツボスミレはどこももう終わりになっていますが、このスミレはまだ花がしっかりと残っています。
バッタヶ原を北半分へ入って、タチイヌノフグリ。

これもそろそろ終わりかけ?と思う尻から次々と花を見せてくれています。
タチイヌノフグリは実も撮ってきました。

以前より実が膨らんで来ている様です。
バッタヶ原でも、この後歩いた桂の宮邸址南の草むらでもヤブジラミが見られますが、きょうは掲載をパス。
最後の写真は桂の宮邸址南の草むらかで、ムラサキカタバミ。

どこにでもある花ですが、一気に花数が増えて来ている様です。
以上、5日こどもの日の散歩は、西陣聖天雨宝院と京都御苑からの初夏だよりでした。
きょう歩いた中立売橋から見た堀川の川床も、御所の児童公園も親子連れで一杯でした。
府や市の施設は休んでいますし、歩いていても大きな和菓子屋さんなども店は閉まったままです。
どこかちぐはぐな京都のこどもの日です。
カメラ LUMIX DMC-GX8
レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
10369
予報は27℃でしたが、それ以上に上がってそうな?
暑い 中、陽射しを浴びながらの散歩は御所往復ですが、行きの駄賃には上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
桜が終わってからは誰も見かけなくなっていますが、桜は無くても雑草の花は見られます。

色々ある中から、きょうもトウバナを。
トウバナの隣ではヒメウズが花を終えて、種をつけていました。

莢を三つ付けたものが多い中で、四つの物がありました。
雨宝院から大宮通り中立売り通りと歩いて、中立売御門から御所へ。
中立売御門が駐車場の入り口になるのですが、きょうはコーンを置きバーを渡して通行止めになっていました。
ゴールデンウィーク中は駐車場を閉めるようです。
私を含め、散歩者が多く見られる木立の中から一斉に咲き出しているシロツメグサ。

丈夫と言うか?強いと言うか?まーっ、どこにでも有る草ですね。
遊歩道脇の草むらからで、ムラサキサギゴケ。

考えて見れば?この草も寒い最中でも咲いていましたので、強さでは負けていないかも?
遊歩道を下がり、梅林に入って直ぐに東へ抜け、白雲神社の北側の草むらからカキドオシ。

花数が随分と減って来ているので、この花はそろそろ終わりかけの様です。
大宮御所西側の草むらへ廻ってレンゲの花を。

この花は間違いなくもう終わりで、残っていた花の中でこれがましな方になります。
終わりかけのレンゲの中では種も多く見られました。

これまで種を眺めた事は有りませんでしたが、こんな風になるんですね。
できればもう少し熟した所も見て見たい所です。
レンゲからバッタヶ原へ歩く途中で見かけたニガナ。

五弁の花びらが計った様に五角形になっていますが、分度器も無いのに器用な物です。
バッタヶ原へ廻り、中間地点からツボスミレ。

タチツボスミレはどこももう終わりになっていますが、このスミレはまだ花がしっかりと残っています。
バッタヶ原を北半分へ入って、タチイヌノフグリ。

これもそろそろ終わりかけ?と思う尻から次々と花を見せてくれています。
タチイヌノフグリは実も撮ってきました。

以前より実が膨らんで来ている様です。
バッタヶ原でも、この後歩いた桂の宮邸址南の草むらでもヤブジラミが見られますが、きょうは掲載をパス。
最後の写真は桂の宮邸址南の草むらかで、ムラサキカタバミ。

どこにでもある花ですが、一気に花数が増えて来ている様です。
以上、5日こどもの日の散歩は、西陣聖天雨宝院と京都御苑からの初夏だよりでした。
きょう歩いた中立売橋から見た堀川の川床も、御所の児童公園も親子連れで一杯でした。
府や市の施設は休んでいますし、歩いていても大きな和菓子屋さんなども店は閉まったままです。
どこかちぐはぐな京都のこどもの日です。
カメラ LUMIX DMC-GX8
レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
10369