きょうの京都は31℃の真夏日が予想されていましたが、果たして30℃を越えたのか?
いずれにしても 暑い のは 暑い ので、汗を流しながらの散歩になりました。
太陽が高くなって来ているので、歩きながら日影を探しても、歩ける日影が少なくなっています。
おかげで、きょう歩いただけで日焼けが進んだ様な?
散歩は買い物の都合もあり、少しだけ足を伸ばして上御霊神社まで。
行き掛けの駄賃は寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ入りましたが、きょうは載せる写真がありません。
奄美が梅雨入りし、沖縄もきょう梅雨入りしたようですが、京都も梅雨入りする頃にはアジサイが楽しめますので、それまでは花もお預け?になりそうです。
妙蓮寺から堀川通りを越えて、きょうも妙顕寺へ。
境内を歩き、毟り残された草からでツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/5c4f3d2c905ccf02904d8c3d24146a7e.jpg)
どこにでも有る草ですね。
左下の方で咲いている白い花を等倍撮影するとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/1e2786ad93fca9a6c2eeb1ec72e48eb8.jpg)
定規を当てて計ってみると、4㎜径ほどになります。
昨夜まで雨が降っていましたので、跳ねた泥が着いています。
境内を奥へ歩き、きょうは庫裏の入り口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f7/e8362ba40629b1c747c7f04381689def.jpg)
毎年ここでシランが咲いているのを思い出したので、見て来ました。
歩いていても民家の軒先でよく見かけますが、今が見頃なんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/ce4e976612acbb63c529e71c7af2010f.jpg)
せっかっくですので花のアップも一枚。
妙顕寺を東へ抜け、御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/47b2b1d88c78177947d78c5bc4590256.jpg)
神社西側の空濠。
一面に咲いていたイチハツがすっかり数を減らしていました。
これで一割くらいは残っているのでしょうか?
イチハツもいよいよ終わりになって来ましたので、咲いているうちの一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/877903e393a382815386280a05d1ae96.jpg)
日差しをたっぷりと浴びている花は萎れかけていましたが、この花は日陰で咲いていた一輪です。
空濠から境内へ入り、手水場の水を二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/626d896706b7ffdb87779780646239a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/e728a9ee5cbd117533a52f030d183946.jpg)
きょうも適度に水が落ちていましたので、二枚掲載しておきます。
境内を歩き、雑草の残って居る場所を歩いていると、コナスビが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/07d7620d6dcf44a4e7605e0d5ae13fec.jpg)
全体?が分かる写真と、等倍撮影の花と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/41933f9062cad92342170d924c9ae83e.jpg)
8㎜ほどあるので、咲いていれば見落とす事はありません。
本殿裏手へ廻り、神明社の鳥居脇にあるハナイバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/f92420fda1811eb39730392faf1b40a8.jpg)
小さな花で2㎜径ほどの花ですので、見る気にならないと見つけられない花です。
で、この小さな花が種を着けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/084b41046206996c8af15b29730e92c6.jpg)
種は3㎜ちょっとの大きさです。
花よりはよほど大きくなる様です。
上御霊神社から烏丸鞍馬口へ廻って買い物。
帰りは鞍馬口通りを歩き、堀川紫明で先日見かけたユウゲショウを見に行きましたが、きょうは花が開いていませんでした。
ユウゲショウは夕化粧。
「午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことから付いた名前 ( Wikipediaより ) 」らしい。
さて、夕方には開くのかどうか?
もっとも、真昼間から咲いているのしか見た事が有りませんが・・・・・
以上、2日、11日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの初夏だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8140
いずれにしても 暑い のは 暑い ので、汗を流しながらの散歩になりました。
太陽が高くなって来ているので、歩きながら日影を探しても、歩ける日影が少なくなっています。
おかげで、きょう歩いただけで日焼けが進んだ様な?
散歩は買い物の都合もあり、少しだけ足を伸ばして上御霊神社まで。
行き掛けの駄賃は寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ入りましたが、きょうは載せる写真がありません。
奄美が梅雨入りし、沖縄もきょう梅雨入りしたようですが、京都も梅雨入りする頃にはアジサイが楽しめますので、それまでは花もお預け?になりそうです。
妙蓮寺から堀川通りを越えて、きょうも妙顕寺へ。
境内を歩き、毟り残された草からでツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/5c4f3d2c905ccf02904d8c3d24146a7e.jpg)
どこにでも有る草ですね。
左下の方で咲いている白い花を等倍撮影するとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/1e2786ad93fca9a6c2eeb1ec72e48eb8.jpg)
定規を当てて計ってみると、4㎜径ほどになります。
昨夜まで雨が降っていましたので、跳ねた泥が着いています。
境内を奥へ歩き、きょうは庫裏の入り口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f7/e8362ba40629b1c747c7f04381689def.jpg)
毎年ここでシランが咲いているのを思い出したので、見て来ました。
歩いていても民家の軒先でよく見かけますが、今が見頃なんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/ce4e976612acbb63c529e71c7af2010f.jpg)
せっかっくですので花のアップも一枚。
妙顕寺を東へ抜け、御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/47b2b1d88c78177947d78c5bc4590256.jpg)
神社西側の空濠。
一面に咲いていたイチハツがすっかり数を減らしていました。
これで一割くらいは残っているのでしょうか?
イチハツもいよいよ終わりになって来ましたので、咲いているうちの一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/877903e393a382815386280a05d1ae96.jpg)
日差しをたっぷりと浴びている花は萎れかけていましたが、この花は日陰で咲いていた一輪です。
空濠から境内へ入り、手水場の水を二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/626d896706b7ffdb87779780646239a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/e728a9ee5cbd117533a52f030d183946.jpg)
きょうも適度に水が落ちていましたので、二枚掲載しておきます。
境内を歩き、雑草の残って居る場所を歩いていると、コナスビが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/07d7620d6dcf44a4e7605e0d5ae13fec.jpg)
全体?が分かる写真と、等倍撮影の花と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/41933f9062cad92342170d924c9ae83e.jpg)
8㎜ほどあるので、咲いていれば見落とす事はありません。
本殿裏手へ廻り、神明社の鳥居脇にあるハナイバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/f92420fda1811eb39730392faf1b40a8.jpg)
小さな花で2㎜径ほどの花ですので、見る気にならないと見つけられない花です。
で、この小さな花が種を着けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/084b41046206996c8af15b29730e92c6.jpg)
種は3㎜ちょっとの大きさです。
花よりはよほど大きくなる様です。
上御霊神社から烏丸鞍馬口へ廻って買い物。
帰りは鞍馬口通りを歩き、堀川紫明で先日見かけたユウゲショウを見に行きましたが、きょうは花が開いていませんでした。
ユウゲショウは夕化粧。
「午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことから付いた名前 ( Wikipediaより ) 」らしい。
さて、夕方には開くのかどうか?
もっとも、真昼間から咲いているのしか見た事が有りませんが・・・・・
以上、2日、11日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの初夏だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8140