きょうも文句なしの晴れで、気温は夏日が予想されています。
明日は下り坂という事なので、晴れている今日の内に少し足を伸ばしてきました。
行先は御所 ( 京都御苑 ) ですが、行き掛けの駄賃はきょうも西陣聖天雨宝院。
この所よく載せている花で、手水舎裏の草むら?で咲いているトウバナ。
手水舎の横に廻って見ると、日陰になっている所でヒメウズの花が見られました。
ほとんどが種になっているので、花が残っているとは思いませんでした。
で、ヒメウズの種も一枚。
どちらも等倍撮影ですので、花の方が5mmほど、種の方も莢一つが5mmほどです。
雨宝院を出て大宮通り、元誓願寺通り、武者小路通り、乾通りと歩いて乾御門から御所へ。
ゴールデンウィーク中ほどでは有りませんが、児童公園は幼児連れの親子が多く見られました。
前回見られた小学生はどう過ごしているのかな?
児童公園は避けて、近衛邸址から桂の宮邸址南側の草むらへ廻ってムラサキカタバミ。
この所、一気に花数を増やしていいる印象ですが、ここでも纏まって咲いてる所も見られます。
桂の宮邸址南側の草むらではヤブジラミも多く見られる草の一つです。
毎度の事ですが、花は小さく等倍撮影でこの大きさ。
2.5㎜径くらいの花がくさの先端で咲いています。
こんな具合の藪を作り、草丈はこの場所で50cmほどです。
ヤブジラミの根方の方で咲き出しているコナスビが目につきました。
前回は咲いていいなかった ( 気が付かなかった ) と思いますが・・・・・
これも等倍撮影しましたので、径12mmくらいになります。
ヤブジラミよりは大きいですが、花としては小さな方ですね。
桂の宮邸址南側の草むらバッタヶ原へ廻ってタチイヌノフグリ。
花の下にある扁平な種がもう少し膨らんでくれると種の写真も撮るのですが、熟すのはまだこれからの様です。
バッタヶ原の中間部からツボスミレ。
息の長いスミレの様で、まだまだ咲いている感じです。
小さなスミレですが、花期が長い!
バッタヶ原から大宮御所西側の草むらへ歩く途中の草むらで、四つ葉のクローバーを見つけました。
それなりに珍しいかと思いますので、掲載しておきます。
同じ場所で、三つほどが直ぐに見つかりましたので、そういう遺伝形質を持ったクローバーが生えている場所の様です。
などと言うと夢が有りませんね?
草むらを下がってレンゲ畑へ。
花はほぼ終わりになっているので、種の写真を一枚。
一つの莢に四つほどの種が入っている様です。
最後に休止中の中立売駐車場東側の木立からムラサキサギゴケ。
1m径ほどの中に纏まって咲いています。
写真はここまで。
帰りは中立売御門から出て、中立売通りを歩いて帰って来ました。
途中、大宮通りの所にあるファストファッション店によりTシャツを購入しましたが、
久しぶりに覗いたのですが、入り口出口が分けられ、入り口にはアルコール消毒コーナー。
持ち歩いているマスクをして手指を消毒し、店内に入ると店員に体温を計られました。
その上でTシャツを探してレジへ行くと、セルフレジになっている!
年寄りには戸惑う事ばかりです。店員の助けも有り買い物は無事済みました。
ちなみに体温は36.1℃。平熱が35.7℃くらいなので、御所へ行って帰って来た事を勘案すれば妥当な体温の様です。
と言う事で、きょうは帰宅が少し遅くなり、更新も少し遅くなった様です。
以上、8日の散歩は、西陣聖天雨宝院と御所 ( 京都御苑 ) への散歩で初夏だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
10635
明日は下り坂という事なので、晴れている今日の内に少し足を伸ばしてきました。
行先は御所 ( 京都御苑 ) ですが、行き掛けの駄賃はきょうも西陣聖天雨宝院。
この所よく載せている花で、手水舎裏の草むら?で咲いているトウバナ。
手水舎の横に廻って見ると、日陰になっている所でヒメウズの花が見られました。
ほとんどが種になっているので、花が残っているとは思いませんでした。
で、ヒメウズの種も一枚。
どちらも等倍撮影ですので、花の方が5mmほど、種の方も莢一つが5mmほどです。
雨宝院を出て大宮通り、元誓願寺通り、武者小路通り、乾通りと歩いて乾御門から御所へ。
ゴールデンウィーク中ほどでは有りませんが、児童公園は幼児連れの親子が多く見られました。
前回見られた小学生はどう過ごしているのかな?
児童公園は避けて、近衛邸址から桂の宮邸址南側の草むらへ廻ってムラサキカタバミ。
この所、一気に花数を増やしていいる印象ですが、ここでも纏まって咲いてる所も見られます。
桂の宮邸址南側の草むらではヤブジラミも多く見られる草の一つです。
毎度の事ですが、花は小さく等倍撮影でこの大きさ。
2.5㎜径くらいの花がくさの先端で咲いています。
こんな具合の藪を作り、草丈はこの場所で50cmほどです。
ヤブジラミの根方の方で咲き出しているコナスビが目につきました。
前回は咲いていいなかった ( 気が付かなかった ) と思いますが・・・・・
これも等倍撮影しましたので、径12mmくらいになります。
ヤブジラミよりは大きいですが、花としては小さな方ですね。
桂の宮邸址南側の草むらバッタヶ原へ廻ってタチイヌノフグリ。
花の下にある扁平な種がもう少し膨らんでくれると種の写真も撮るのですが、熟すのはまだこれからの様です。
バッタヶ原の中間部からツボスミレ。
息の長いスミレの様で、まだまだ咲いている感じです。
小さなスミレですが、花期が長い!
バッタヶ原から大宮御所西側の草むらへ歩く途中の草むらで、四つ葉のクローバーを見つけました。
それなりに珍しいかと思いますので、掲載しておきます。
同じ場所で、三つほどが直ぐに見つかりましたので、そういう遺伝形質を持ったクローバーが生えている場所の様です。
などと言うと夢が有りませんね?
草むらを下がってレンゲ畑へ。
花はほぼ終わりになっているので、種の写真を一枚。
一つの莢に四つほどの種が入っている様です。
最後に休止中の中立売駐車場東側の木立からムラサキサギゴケ。
1m径ほどの中に纏まって咲いています。
写真はここまで。
帰りは中立売御門から出て、中立売通りを歩いて帰って来ました。
途中、大宮通りの所にあるファストファッション店によりTシャツを購入しましたが、
久しぶりに覗いたのですが、入り口出口が分けられ、入り口にはアルコール消毒コーナー。
持ち歩いているマスクをして手指を消毒し、店内に入ると店員に体温を計られました。
その上でTシャツを探してレジへ行くと、セルフレジになっている!
年寄りには戸惑う事ばかりです。店員の助けも有り買い物は無事済みました。
ちなみに体温は36.1℃。平熱が35.7℃くらいなので、御所へ行って帰って来た事を勘案すれば妥当な体温の様です。
と言う事で、きょうは帰宅が少し遅くなり、更新も少し遅くなった様です。
以上、8日の散歩は、西陣聖天雨宝院と御所 ( 京都御苑 ) への散歩で初夏だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
10635