きょうも午前中にと思い歩きに出たのですが、玄関を出た途端にパラパラ。
結局、午前中は諦めて散歩は午後になりました。
曇り空の散歩で、何時降り出すか分からないと言う事なので遠出は無くて近場をウロウロです。
最初は寺之内通りを東へ歩いて、堀川通りの手前で妙蓮寺へ。
門前の植え込みからアカバナフヨウ。
相変わらずたくさんの花を咲かせています。
アメリカフヨウとの交雑種らしく、大き目の花は径が15cm以上はありそうです。
境内へ入り、少し奥へ歩いて芙蓉をもう一枚。
これもアメリカフヨウとの交雑種の様で、花の大きさは一枚目と同じくらいあります。
庫裏玄関から本堂裏手へ歩いて、純粋?の芙蓉 。
この花で径は10cmほどです。
本堂向かいへ廻って、酔芙蓉。
午後の撮影ですが、日差しが無いせいか?酔いが回ってなく、花は白いままです。
妙蓮寺を出て、堀川通りを上がり、途中でスクリーン本社ビルを迂回しながら歩くと玄武神社に出ます。
玄武神社の前が建勲通りで、東へ歩いて突き当たると建勲神社。
この建勲通りを歩き始めた頃から雨になり、傘無しでは歩けない。
差したくは無かった傘を差して建勲通りを歩き、建勲神社の階段登りへ出た辺りで雨が止んでくれました。
傘を畳んで階段を上がり、本殿へは登らずに船岡山公園へ。
建勲神社の駐車場近くではオトコエシが見られましたが、まだ蕾の状態なので花が咲き出したら撮ってこようと思っています。
船岡山公園への途中では、ボロギクが見事な襤褸具合を見せていました。
近くではベニバナボロギクも見られたので一枚。
船岡山公園へ廻って、ヤハズソウの群生地。
階段とスロープの脇が一面のヤハズソウです。
よく分りませんね。レンズがマクロ一本なので、一部だけの撮影になっています。
ヤハズソウの葉陰で咲く花を探していると、ツバメシジミが出来てくれました。
ツバメシジミとしては大き目の個体です。
雨に濡れたヤハズソウはこんな具合。
等倍撮影で、花の巾が3㎜ほどの小さな花が葉陰に咲いています。
花を撮っていると、先の蝶が蜜を吸いに来てくれました。
蜜を吸ってもいますが、この蝶の幼虫はマメ科が食草ですので、メスは卵も産んでいるのでしょうね。
船岡山を下りて北大路通りから千本通りを歩いて十二坊蓮臺寺へ。
ハクチョウゲの繁みに出ていた蔓の花はセンニンソウ。
寺務所前へ廻って、キブネギク。
前回より花数が増えていて、こちら向きの花も増えてきました。
同じく寺務所前からでベニコウホネ。
蓮の鉢と並んでベニコウホネの鉢があります。
以上、21日の散歩は、妙蓮寺、船岡山、十二坊への散歩で夏だよりでした。
きょう土曜日は、何時もなら京都府立植物園へ行く所ですが、緊急事態宣言で休園中。
明日の日曜日は午後から陶芸教室ですが、こちらは休講の連絡は入っていないので開講の様です。
今の所、講師にも受講生にもコロナ感染者は出ていないので、適切な感染予防策が取れている?と言う事なんでしょうね。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6334
結局、午前中は諦めて散歩は午後になりました。
曇り空の散歩で、何時降り出すか分からないと言う事なので遠出は無くて近場をウロウロです。
最初は寺之内通りを東へ歩いて、堀川通りの手前で妙蓮寺へ。
門前の植え込みからアカバナフヨウ。
相変わらずたくさんの花を咲かせています。
アメリカフヨウとの交雑種らしく、大き目の花は径が15cm以上はありそうです。
境内へ入り、少し奥へ歩いて芙蓉をもう一枚。
これもアメリカフヨウとの交雑種の様で、花の大きさは一枚目と同じくらいあります。
庫裏玄関から本堂裏手へ歩いて、純粋?の芙蓉 。
この花で径は10cmほどです。
本堂向かいへ廻って、酔芙蓉。
午後の撮影ですが、日差しが無いせいか?酔いが回ってなく、花は白いままです。
妙蓮寺を出て、堀川通りを上がり、途中でスクリーン本社ビルを迂回しながら歩くと玄武神社に出ます。
玄武神社の前が建勲通りで、東へ歩いて突き当たると建勲神社。
この建勲通りを歩き始めた頃から雨になり、傘無しでは歩けない。
差したくは無かった傘を差して建勲通りを歩き、建勲神社の階段登りへ出た辺りで雨が止んでくれました。
傘を畳んで階段を上がり、本殿へは登らずに船岡山公園へ。
建勲神社の駐車場近くではオトコエシが見られましたが、まだ蕾の状態なので花が咲き出したら撮ってこようと思っています。
船岡山公園への途中では、ボロギクが見事な襤褸具合を見せていました。
近くではベニバナボロギクも見られたので一枚。
船岡山公園へ廻って、ヤハズソウの群生地。
階段とスロープの脇が一面のヤハズソウです。
よく分りませんね。レンズがマクロ一本なので、一部だけの撮影になっています。
ヤハズソウの葉陰で咲く花を探していると、ツバメシジミが出来てくれました。
ツバメシジミとしては大き目の個体です。
雨に濡れたヤハズソウはこんな具合。
等倍撮影で、花の巾が3㎜ほどの小さな花が葉陰に咲いています。
花を撮っていると、先の蝶が蜜を吸いに来てくれました。
蜜を吸ってもいますが、この蝶の幼虫はマメ科が食草ですので、メスは卵も産んでいるのでしょうね。
船岡山を下りて北大路通りから千本通りを歩いて十二坊蓮臺寺へ。
ハクチョウゲの繁みに出ていた蔓の花はセンニンソウ。
寺務所前へ廻って、キブネギク。
前回より花数が増えていて、こちら向きの花も増えてきました。
同じく寺務所前からでベニコウホネ。
蓮の鉢と並んでベニコウホネの鉢があります。
以上、21日の散歩は、妙蓮寺、船岡山、十二坊への散歩で夏だよりでした。
きょう土曜日は、何時もなら京都府立植物園へ行く所ですが、緊急事態宣言で休園中。
明日の日曜日は午後から陶芸教室ですが、こちらは休講の連絡は入っていないので開講の様です。
今の所、講師にも受講生にもコロナ感染者は出ていないので、適切な感染予防策が取れている?と言う事なんでしょうね。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6334