きょうから二月。立春はもう直ぐですが、一年で一番寒い時期ですね。
きょうの京都は気温もさりながら、風が冷たく強めに吹いています。
とは言え、日差しが出て日向を歩くと汗をかいていました。
散歩は遠出は無しで、まずは千本釈迦堂から。
立春はもう直ぐですが、その前に節分があります。
釈迦堂も節分会があるので、国宝の本堂が着飾っていました。
例年通りなら、当日は鬼が出てきます。
釈迦堂から七本松通りを下がり立本寺へ入って本堂前へ歩くと、枯れたままになっていた桜の苗木が切られていました。
1mほど離れた所に新しい苗木が植えられていたので、春には花が楽しめそうです。
本堂前の白砂利の中で咲いていたハルノノゲシ。
刈り取られた後で、再度伸びだしたもの様で、地面近くで花を咲かせています。
立本寺からは仁和寺街道を歩き、きょうは御前通りを一条まで上がりました。
この通りもお寺さんの多い通りで、仁和寺街道から一条通りまでの間に五つほどのお寺があります。
一条通りへ出れば、そこはもう妖怪通り商店街。
妖怪通り商店街を西大路通りまで歩き、地蔵院へ入って白い椿。
今年の椿は何故か花びらがシミになった物ばかり。
咲き始めのこの花も例外では無く、結構シミが目立ちます。
シミのほかにも、花の大きさが一回りも二回りも小さなものばかりです。
これも天候不順かと思ったりしています。
奥へ歩いて、終わり掛けているシロワビスケにきれいな物が有りました。
柵の中で咲いていて遠いので、コンデジのデジタルズームを併用して撮っています。
地蔵院から今出川通りへ出て、東へ歩き返して北野天満宮へ。
前回は「初天神」と言う事で行くのを避けましたが、きょうは縁日では無いので梅を見に。
宝物殿前の白梅が咲き始め。
きょうから?梅苑公開になっていて、いつも歩く所は通行止め。 ( 料金を払って入ってねです )
でしたが、料金所前の紅梅は見頃になっています。
八重咲きの寒紅梅だと思います。
まーっ、まだ料金を払って入っても、咲き出している梅は少な目です。
本殿の裏手へ回り、いくつかの神さんを纏めて祀ってある社の前から。
やっと?こちら向きに咲いている花が見られた雲龍梅です。
天神さんを北側へ抜け、桜橋の通りを西へ歩いて平野神社へ。
奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。
風は冷たいのですが、日向に居るとちょっと暖かさも感じるので、この花も開いていてくれました。
花を閉じられないヒメオドリコソウ。
きょうくらいの陽気なら、無理に花を閉じる必要もない?かな。
地面近くで咲いていたアブラナ科のタネツケバナも、少しだけながら花を開いています。
小さな花なので、一応等倍撮影しています。
こちらは同じアブラナ科ながら、雑草扱いでは無く種を播かれて咲いているナノハナ。
桜の季節の咲く様に植えてある物ですが、早めに咲き出すものもある様です。
前回も載せましたが、ニホンズイセン。
前回は社務所前でしたが、きょうの分は櫻池のほとりからです。
以上、二月最初の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、北野天満宮、平野神社への散歩で冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7767
きょうの京都は気温もさりながら、風が冷たく強めに吹いています。
とは言え、日差しが出て日向を歩くと汗をかいていました。
散歩は遠出は無しで、まずは千本釈迦堂から。
立春はもう直ぐですが、その前に節分があります。
釈迦堂も節分会があるので、国宝の本堂が着飾っていました。
例年通りなら、当日は鬼が出てきます。
釈迦堂から七本松通りを下がり立本寺へ入って本堂前へ歩くと、枯れたままになっていた桜の苗木が切られていました。
1mほど離れた所に新しい苗木が植えられていたので、春には花が楽しめそうです。
本堂前の白砂利の中で咲いていたハルノノゲシ。
刈り取られた後で、再度伸びだしたもの様で、地面近くで花を咲かせています。
立本寺からは仁和寺街道を歩き、きょうは御前通りを一条まで上がりました。
この通りもお寺さんの多い通りで、仁和寺街道から一条通りまでの間に五つほどのお寺があります。
一条通りへ出れば、そこはもう妖怪通り商店街。
妖怪通り商店街を西大路通りまで歩き、地蔵院へ入って白い椿。
今年の椿は何故か花びらがシミになった物ばかり。
咲き始めのこの花も例外では無く、結構シミが目立ちます。
シミのほかにも、花の大きさが一回りも二回りも小さなものばかりです。
これも天候不順かと思ったりしています。
奥へ歩いて、終わり掛けているシロワビスケにきれいな物が有りました。
柵の中で咲いていて遠いので、コンデジのデジタルズームを併用して撮っています。
地蔵院から今出川通りへ出て、東へ歩き返して北野天満宮へ。
前回は「初天神」と言う事で行くのを避けましたが、きょうは縁日では無いので梅を見に。
宝物殿前の白梅が咲き始め。
きょうから?梅苑公開になっていて、いつも歩く所は通行止め。 ( 料金を払って入ってねです )
でしたが、料金所前の紅梅は見頃になっています。
八重咲きの寒紅梅だと思います。
まーっ、まだ料金を払って入っても、咲き出している梅は少な目です。
本殿の裏手へ回り、いくつかの神さんを纏めて祀ってある社の前から。
やっと?こちら向きに咲いている花が見られた雲龍梅です。
天神さんを北側へ抜け、桜橋の通りを西へ歩いて平野神社へ。
奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。
風は冷たいのですが、日向に居るとちょっと暖かさも感じるので、この花も開いていてくれました。
花を閉じられないヒメオドリコソウ。
きょうくらいの陽気なら、無理に花を閉じる必要もない?かな。
地面近くで咲いていたアブラナ科のタネツケバナも、少しだけながら花を開いています。
小さな花なので、一応等倍撮影しています。
こちらは同じアブラナ科ながら、雑草扱いでは無く種を播かれて咲いているナノハナ。
桜の季節の咲く様に植えてある物ですが、早めに咲き出すものもある様です。
前回も載せましたが、ニホンズイセン。
前回は社務所前でしたが、きょうの分は櫻池のほとりからです。
以上、二月最初の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、北野天満宮、平野神社への散歩で冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7767