きょうも朝は冷え込んでいて、一応氷点下だった様です。
午後の降水確率は30%になっていましたが、降っても雪だろうと思い、傘は無しで歩きに出ました。
まずは上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/92ef0144cd7b381b2265d079d14583b4.jpg)
昨日歩いた浄福寺大黒町のすぐ近くの小さなお寺で、昔は観光客の姿を見る事は有りませんでしたが、近年は特に桜の季節はそれなりに多くの観光客を見かける様になっています。
桜はまだですが、きょうは四名ほどの明らかに観光客と言う姿がありました。
写真はその観光客では無くて、満開状態の白梅。
雨宝院を出て中立売通りへ下がり、中立売御門から京都御苑へ。
休日のきょうは、御所も人出は多めになっています。
京都御苑は梅林を歩いて梅の花を三枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/66bfcd957dad0ebd067f658b4f250d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2d/55b67f298ac07277e958f68e44b3bf3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/2d7802ba1b7844eb42c987203fdc276c.jpg)
いずれも紅梅ですが、品種名はわかりません。
梅林を下がって「出水の小川」の終端部近くから蝋梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/2df7c163cb059309aef997e36c2820cd.jpg)
探梅散歩と銘打っていますが、蝋梅は名ばかりで梅ではありませんね。
クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属と言う事らしいです。
宗像神社北側の梅の木は、カメラマンが絶えない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/675dcf57ba8b4e6ba1413301a624c860.jpg)
白梅の右側には、写っていませんが、あと二名のカメラマンがいました。
ここの梅は諦めて、宗像神社へ入ってニホンズイセンを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/f448db8759eba2355067583f2a678f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/4c776b3d87030baa5fdd7743e31e7049.jpg)
一重咲きと八重咲を一枚づつ掲載。
京都御苑からの帰りは、出水の小川沿いに戻って出水口から烏丸通りへ出ました。
出水口から護王神社の北側、下長者町通りへ回って西へ。
この通りは京都府の官庁街の北側になり、途中には検察庁や京都府警本部があり、脛に傷持つ人にはちょっと歩きづらい?通りです。
下長者町通りを堀川通りへ出て、商店街を北上。
堀川通り商店街は戦後すぐ?に出来た古い商店街の様です。
この商店街を歩き、上長者町通りの近くにパン屋さんがあります。
パン屋さんは商店街ほど古くは無く、比較的新しい店です。
他の店と同じく小さな店舗ですが、きょうはここで食パンを買って帰って来ました。
余談ですが、月曜日に北大路通りのパン屋さんで買って帰ったパンは、癖が無く美味しいパンでした。
店が家の近くなら毎回購入の候補になる所ですが、ちょと家からは遠すぎる。
さて、きょう買って帰った一斤330円のパンは美味しいかどうか?
ただ、京都の個人経営のパン屋さんは、大きく外れるパンは作っていない様で、外れに当たった事はありません。
以上、23日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑への探梅散歩でした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
10682
午後の降水確率は30%になっていましたが、降っても雪だろうと思い、傘は無しで歩きに出ました。
まずは上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/92ef0144cd7b381b2265d079d14583b4.jpg)
昨日歩いた浄福寺大黒町のすぐ近くの小さなお寺で、昔は観光客の姿を見る事は有りませんでしたが、近年は特に桜の季節はそれなりに多くの観光客を見かける様になっています。
桜はまだですが、きょうは四名ほどの明らかに観光客と言う姿がありました。
写真はその観光客では無くて、満開状態の白梅。
雨宝院を出て中立売通りへ下がり、中立売御門から京都御苑へ。
休日のきょうは、御所も人出は多めになっています。
京都御苑は梅林を歩いて梅の花を三枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/66bfcd957dad0ebd067f658b4f250d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2d/55b67f298ac07277e958f68e44b3bf3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/2d7802ba1b7844eb42c987203fdc276c.jpg)
いずれも紅梅ですが、品種名はわかりません。
梅林を下がって「出水の小川」の終端部近くから蝋梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/2df7c163cb059309aef997e36c2820cd.jpg)
探梅散歩と銘打っていますが、蝋梅は名ばかりで梅ではありませんね。
クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属と言う事らしいです。
宗像神社北側の梅の木は、カメラマンが絶えない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/675dcf57ba8b4e6ba1413301a624c860.jpg)
白梅の右側には、写っていませんが、あと二名のカメラマンがいました。
ここの梅は諦めて、宗像神社へ入ってニホンズイセンを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/f448db8759eba2355067583f2a678f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/4c776b3d87030baa5fdd7743e31e7049.jpg)
一重咲きと八重咲を一枚づつ掲載。
京都御苑からの帰りは、出水の小川沿いに戻って出水口から烏丸通りへ出ました。
出水口から護王神社の北側、下長者町通りへ回って西へ。
この通りは京都府の官庁街の北側になり、途中には検察庁や京都府警本部があり、脛に傷持つ人にはちょっと歩きづらい?通りです。
下長者町通りを堀川通りへ出て、商店街を北上。
堀川通り商店街は戦後すぐ?に出来た古い商店街の様です。
この商店街を歩き、上長者町通りの近くにパン屋さんがあります。
パン屋さんは商店街ほど古くは無く、比較的新しい店です。
他の店と同じく小さな店舗ですが、きょうはここで食パンを買って帰って来ました。
余談ですが、月曜日に北大路通りのパン屋さんで買って帰ったパンは、癖が無く美味しいパンでした。
店が家の近くなら毎回購入の候補になる所ですが、ちょと家からは遠すぎる。
さて、きょう買って帰った一斤330円のパンは美味しいかどうか?
ただ、京都の個人経営のパン屋さんは、大きく外れるパンは作っていない様で、外れに当たった事はありません。
以上、23日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑への探梅散歩でした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
10682