きょうは文句なしに晴れるかと思っていましたが、ちょっと雲が広がりすっきりとは晴れませんでした。雨が降らないだけ、贅沢は言えないので少し足を伸ばして、きょうは上御霊神社まで。
行きは寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺を覗きましたが、花数が増えていた「寒咲きあやめ」は昨日の雨の影響で花弁がべたっとなっていました。
今一つ「寒咲きあやめ」らしく無いので写真は無しです。
妙蓮寺から堀川通りへ出ると、新しく出来た横断歩道が通行可になっていました。
これまで南側だけだったのですが、北側にも出来て横断しやすくなっています。
ただ、「たったこれだけの工事にいったい何時までかかるのや!」と言いたくなるくらい長い工事期間でした。言いたくはないけど、日当稼ぎか?と思った工事でした。
ぼやきはさておき、この後は堀川通りを上がり本法寺へ梅を見に行きましたが、まだ蕾で花は無し。
本法寺を北へ抜けて、上御霊前通りを東へ歩いて明覚寺のロウバイも覗きましたが、ここも写真は無しです。
妙覺寺から南へ下がって妙顕寺へ入り、「慶中大菩薩」前の梅を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/fe071ea5dceb5948f130e5575a1d6adc.jpg)
低く拵えてある白梅は見頃になっています。
後ろに見えている鳥居と階段が慶中大菩薩の社になります。
たくさん咲いている白梅の中からアップにした花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/40a07a3eca6b3507f95770f890e8f8ca.jpg)
見頃に咲いていますが、蕾もあるので、まだまだ楽しめますね。
紅梅は三輪が咲き出していましたが、いずれも咲く向きが悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/d8e2cd8b12b05556c8a1004b807935d7.jpg)
悪いながらも一枚だけ掲載。
妙顕寺を東に抜けた所で、道端に咲くハルノノゲシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/56b509dd1088dc7b3e6b6b5cefe4a881.jpg)
日差しが足りない?のか、花は少し窄まり気味です。
妙顕寺から上御霊神社へ歩いて、何時もの様に手水の水を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/997c005c5de5c8893f6d8dbbec1392aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/dffa4702d428b17d9e39e41700e8f35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/d03e2dcb4f412aa2eccf2bca16ba9b82.jpg)
一枚目は、白い車が通りましたので、バックが白くなっています。
いつもは写真を撮っていても、参拝者の邪魔をする事は無いのですが、きょうは二人の方が手水を使いに来られました。
もちろん、撮るのを止めて手水を優先ですが、こんな事は年に一度?の事です。
但し、参拝者が多いのか?と言うと、そうでも無く見かけたのは五人ほどです。
手水場から絵馬堂兼休憩所の前に回って、咲き出していた鹿児島紅の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/9f538dd9ed686d05f1ea002a53386e97.jpg)
まだ高さの無い樹で、十輪ほどの咲き出しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/299df06b0a01dc53edf36c5366e0ef8a.jpg)
咲いている花も撮ってきましたが、バックの枝がうるさいですね。
上御霊神社からの最後はニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/4afc461cbc4dce22710e5c4736fc440b.jpg)
形の悪い花も有りますが、次々と咲き出している花です。
この後は鞍馬口通りを歩き、途中で買い物をして帰って来ました。
で、帰り着いた玄関でサクラソウが一輪咲き出していましたので掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/abca2ed696f6fd8addc3b1646ffd83d6.jpg)
私は水やり一つしませんが、咲き出してくると毎年撮っています。
以上、14日の散歩は、妙顕寺と上御霊神社への散歩で冬?だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
8501
行きは寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺を覗きましたが、花数が増えていた「寒咲きあやめ」は昨日の雨の影響で花弁がべたっとなっていました。
今一つ「寒咲きあやめ」らしく無いので写真は無しです。
妙蓮寺から堀川通りへ出ると、新しく出来た横断歩道が通行可になっていました。
これまで南側だけだったのですが、北側にも出来て横断しやすくなっています。
ただ、「たったこれだけの工事にいったい何時までかかるのや!」と言いたくなるくらい長い工事期間でした。言いたくはないけど、日当稼ぎか?と思った工事でした。
ぼやきはさておき、この後は堀川通りを上がり本法寺へ梅を見に行きましたが、まだ蕾で花は無し。
本法寺を北へ抜けて、上御霊前通りを東へ歩いて明覚寺のロウバイも覗きましたが、ここも写真は無しです。
妙覺寺から南へ下がって妙顕寺へ入り、「慶中大菩薩」前の梅を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/fe071ea5dceb5948f130e5575a1d6adc.jpg)
低く拵えてある白梅は見頃になっています。
後ろに見えている鳥居と階段が慶中大菩薩の社になります。
たくさん咲いている白梅の中からアップにした花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/40a07a3eca6b3507f95770f890e8f8ca.jpg)
見頃に咲いていますが、蕾もあるので、まだまだ楽しめますね。
紅梅は三輪が咲き出していましたが、いずれも咲く向きが悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/d8e2cd8b12b05556c8a1004b807935d7.jpg)
悪いながらも一枚だけ掲載。
妙顕寺を東に抜けた所で、道端に咲くハルノノゲシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/56b509dd1088dc7b3e6b6b5cefe4a881.jpg)
日差しが足りない?のか、花は少し窄まり気味です。
妙顕寺から上御霊神社へ歩いて、何時もの様に手水の水を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/997c005c5de5c8893f6d8dbbec1392aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/dffa4702d428b17d9e39e41700e8f35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/d03e2dcb4f412aa2eccf2bca16ba9b82.jpg)
一枚目は、白い車が通りましたので、バックが白くなっています。
いつもは写真を撮っていても、参拝者の邪魔をする事は無いのですが、きょうは二人の方が手水を使いに来られました。
もちろん、撮るのを止めて手水を優先ですが、こんな事は年に一度?の事です。
但し、参拝者が多いのか?と言うと、そうでも無く見かけたのは五人ほどです。
手水場から絵馬堂兼休憩所の前に回って、咲き出していた鹿児島紅の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/9f538dd9ed686d05f1ea002a53386e97.jpg)
まだ高さの無い樹で、十輪ほどの咲き出しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/299df06b0a01dc53edf36c5366e0ef8a.jpg)
咲いている花も撮ってきましたが、バックの枝がうるさいですね。
上御霊神社からの最後はニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/4afc461cbc4dce22710e5c4736fc440b.jpg)
形の悪い花も有りますが、次々と咲き出している花です。
この後は鞍馬口通りを歩き、途中で買い物をして帰って来ました。
で、帰り着いた玄関でサクラソウが一輪咲き出していましたので掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/abca2ed696f6fd8addc3b1646ffd83d6.jpg)
私は水やり一つしませんが、咲き出してくると毎年撮っています。
以上、14日の散歩は、妙顕寺と上御霊神社への散歩で冬?だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
8501