12日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週も野鳥が入りますが、早春の花が五枚ほど入る更新になりそうです。
朝は1℃まで下がり、日中は12℃を越えて来ているきょうの京都です。
暖かくなるごとに、来ている物を一枚脱ぎ、二枚脱ぎの植物園行きでした。
植物園行きの最初は、何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
日差しが良く当たっている右岸は霜が融けていますが、まだ日陰気味の左岸は白っぽく見えています。
その左岸から露に着いた霜。
夜更けに露を着け、明け方の冷え込みで、露に周りから霜が降りています。
植物園に入って、梅園から紅梅を。
きょうは多くの人出で、梅園も花を撮る人、鳥を撮る人で人だらけでした。
写真の紅梅には「鹿児島」の札が掛かっていました。
球根ガーデンからは今が見頃のスノードロップ。
撮っている時には分かりませんでしたが、帰ってモニターで見ると、右の花に蚊が止まっていました。
虫が日向ぼっこに出てくる程度には気温が上がっていた様です。
早秋の花でウグイスカグラ。
以前から少しづつ咲いていますが、ちょっと早めの咲き出しなので花がいじけ気味です。
昨日から芝生広場にビニールハウスの簡易温室で「早春の草花展」を開催しています。
毎年恒例になっていて、これを目当てに来る人もいる?
その「早春の草花展」から、野菜の花で「タアサイ」。
26℃まで上がっている、簡易温室内で咲いているアブラナ科の花です。
「早春の草花展」からもう一枚で、ムラサキハナナ。
タアサイはここだけですが、ムラサキハナナは季節になれば球根ガーデン近くでたくさん咲き出します。その頃にはまた掲載する事も有るかと思います。
以上、2月12日の京都府立植物園からの冬?だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15751
今週も野鳥が入りますが、早春の花が五枚ほど入る更新になりそうです。
朝は1℃まで下がり、日中は12℃を越えて来ているきょうの京都です。
暖かくなるごとに、来ている物を一枚脱ぎ、二枚脱ぎの植物園行きでした。
植物園行きの最初は、何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
日差しが良く当たっている右岸は霜が融けていますが、まだ日陰気味の左岸は白っぽく見えています。
その左岸から露に着いた霜。
夜更けに露を着け、明け方の冷え込みで、露に周りから霜が降りています。
植物園に入って、梅園から紅梅を。
きょうは多くの人出で、梅園も花を撮る人、鳥を撮る人で人だらけでした。
写真の紅梅には「鹿児島」の札が掛かっていました。
球根ガーデンからは今が見頃のスノードロップ。
撮っている時には分かりませんでしたが、帰ってモニターで見ると、右の花に蚊が止まっていました。
虫が日向ぼっこに出てくる程度には気温が上がっていた様です。
早秋の花でウグイスカグラ。
以前から少しづつ咲いていますが、ちょっと早めの咲き出しなので花がいじけ気味です。
昨日から芝生広場にビニールハウスの簡易温室で「早春の草花展」を開催しています。
毎年恒例になっていて、これを目当てに来る人もいる?
その「早春の草花展」から、野菜の花で「タアサイ」。
26℃まで上がっている、簡易温室内で咲いているアブラナ科の花です。
「早春の草花展」からもう一枚で、ムラサキハナナ。
タアサイはここだけですが、ムラサキハナナは季節になれば球根ガーデン近くでたくさん咲き出します。その頃にはまた掲載する事も有るかと思います。
以上、2月12日の京都府立植物園からの冬?だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15751