ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

3日、称念寺、妙蓮寺、本法寺、上御霊神社への散歩で冬だより

2022-02-03 16:11:38 | sanpo
 きょうは節分、明日は立春ですが、まだまだ寒い京都です。
曇りがちの上、風が冷たいので尾籠ながら鼻水が流れます。

 散歩は上御霊神社往復ですが、きょうは千本通りから蘆山寺通りを東へ歩き、途中に有る称念寺を覗きました。
称念寺 通称猫寺と言うお寺が有るのは知っていましたが、門前や門内は貸しガレージが有るのでちょっと入りづらい所です。
入り辛いというのはあくまで個人的な物で、きょうはちょっと門を潜り、猫寺の由来になっている松を見て来ました。

門をくぐるとすぐ右側に長く伸びた ( 高くではなく ) 松があります。
これほど長いとは思っていなかったので、マクロレンズでは撮れない。
パノラマ撮影も試みましたが、無理でした。
後日、広角レンズを持って再度撮って見るつもりはしています。

 称念寺から寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。


庫裏入り口近くで、やっと「寒咲きあやめ」が咲き出していました。
寺之内通り沿いでも、例年はたくさんの花が見られたのですが、今年は咲く気配もみられません。
ここだけでも咲き出してくれだけ、良しとするべきなんでしょうね。

 妙蓮寺から堀川通りを上がって、きょうも本法寺へ。

鐘楼脇のサザンカはまだ花が残っていますが、きれいな花がみられません。
で、結局庫裏の生垣近くにあるソシンロウバイです。

 本法寺を北へ抜け、上御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺のロウバイも見て来ました。
幾つか咲き出していますが。ここも下向きばかりなので、写真は無し。
妙覺寺から上御霊通りを東へ歩き、烏丸通りを越えて上御霊神社へ入り、
何時もの様に手水場の水を。



花はが無いので、手水場の水を無理やり三枚掲載しておきます。

 手水場から本殿裏手へ歩いて神明社の前にあるマンリョウ。

マンリョウは赤い実ですが、こんな風にクリーム色の物もあるのか?

 本殿裏手から正面へ戻り、節分の神事?場所。

家庭用の神棚が積み上げてあり、絵馬堂の一角にはしめ縄やお札類が積み上げてありました。
足場で囲って、側面と天井部には金網を張ってあり、これらを焼いた時に火の粉が飛ぶのを防いでいる様です。
水道ホース、消火器、バケツも用意してありますので、暗くなったら燃やすのでしょうね。

 最後に、藤棚の下からニホンズイセン。

花数は少ないのですが、今の所次々と咲き出しています。

 以上、3日の散歩は、称念寺、妙蓮寺、本法寺、上御霊神社への散歩で冬だよりでした。

 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

 きょうは帰ってから巻きずしを巻きました。
不信心者ですが、節分の恵方巻は毎年家で巻いています。
年に一度の巻き寿司ですが、何年かやっていると慣れて来る様で、
今年は我ながら?の出来になりました。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7976
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする