5日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週も花は少なく、野鳥が多い更新になりそうです。
この冬一番?の冷え込みかもしれない寒さで、最高気温は15時現在で5.4℃の様です。
しっかり着込んで出かけましたが、途中で暑くなって脱ぐ事も無く、冷たい風に吹かれて帰ってきました。と言う事で、昼前からは時折り白いものがちらついていた植物園からの冬だよりです。
植物園行きの最初は、何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/1e50f9bd308c94f3583f3ba924d186e6.jpg)
月曜日の写真と変わり映えのしない賀茂川ですが、遊歩道をジョギングする人が少なめ?
この時点 ( 8:17分 ) ではの話で、九時前には結構多くの人を見かけています。
賀茂川がらみで、羽干しをしていたカワウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/b5cb239c982988ce7f4bc2a0b147ff64.jpg)
きょう見かけたカワウはこれ一羽だけ。
数羽で居る事が多いので、数が少ないのも珍しい。
羽を干していると言う事は、朝の食事はもう終わったのかな?
「どじ小舎」の方には毎週の様に掲載していたカイツブリも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/4bfe518aec2106b3e745e2f82983789a.jpg)
親子かつがいか?二羽で盛んに潜っていました。
植物園に入って、植物生態園で見られたシモバシラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/a5ef0c4b4f394acb66e8143da8516e19.jpg)
踏んでジャリッと言う霜柱ではなく、植物のシモバシラ。
冷え込みが今一つ ( 0.4℃ ) なので、氷の成長も今一つの大きさです。
寒い季節ですが、ボツボツと花を見せているヤマアイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/f999b6cfb084412ffacaa30b071a4eb5.jpg)
古くから染料になっていたようですが、藍色ではなく緑に染まる様です。
地下茎と銅を媒染に使う事で青が出るという研究成果もある様です。
最後にソシンロウバイを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/ea1536dec24879bfed36c6eff2bc5776.jpg)
いつもはカメラを向ける人が多い場所ですが、きょうは誰も居なかったので撮ってきました。
以上、2月5日の京都府立植物園からの冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
16372
今週も花は少なく、野鳥が多い更新になりそうです。
この冬一番?の冷え込みかもしれない寒さで、最高気温は15時現在で5.4℃の様です。
しっかり着込んで出かけましたが、途中で暑くなって脱ぐ事も無く、冷たい風に吹かれて帰ってきました。と言う事で、昼前からは時折り白いものがちらついていた植物園からの冬だよりです。
植物園行きの最初は、何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/1e50f9bd308c94f3583f3ba924d186e6.jpg)
月曜日の写真と変わり映えのしない賀茂川ですが、遊歩道をジョギングする人が少なめ?
この時点 ( 8:17分 ) ではの話で、九時前には結構多くの人を見かけています。
賀茂川がらみで、羽干しをしていたカワウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/b5cb239c982988ce7f4bc2a0b147ff64.jpg)
きょう見かけたカワウはこれ一羽だけ。
数羽で居る事が多いので、数が少ないのも珍しい。
羽を干していると言う事は、朝の食事はもう終わったのかな?
「どじ小舎」の方には毎週の様に掲載していたカイツブリも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/4bfe518aec2106b3e745e2f82983789a.jpg)
親子かつがいか?二羽で盛んに潜っていました。
植物園に入って、植物生態園で見られたシモバシラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/a5ef0c4b4f394acb66e8143da8516e19.jpg)
踏んでジャリッと言う霜柱ではなく、植物のシモバシラ。
冷え込みが今一つ ( 0.4℃ ) なので、氷の成長も今一つの大きさです。
寒い季節ですが、ボツボツと花を見せているヤマアイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/f999b6cfb084412ffacaa30b071a4eb5.jpg)
古くから染料になっていたようですが、藍色ではなく緑に染まる様です。
地下茎と銅を媒染に使う事で青が出るという研究成果もある様です。
最後にソシンロウバイを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/ea1536dec24879bfed36c6eff2bc5776.jpg)
いつもはカメラを向ける人が多い場所ですが、きょうは誰も居なかったので撮ってきました。
以上、2月5日の京都府立植物園からの冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
16372