今夜こそ降りそうな予報ですが、さてどうなんでしょう?降ってくれれば多少なりとも涼しくなりますが・・・・・
それにしても 暑い ですね。
今日歩いたのは平坦な道ですが、二三分歩くだけで汗が流れます。
平坦な寺之内通りを歩いて、最初は妙蓮寺から

花は芙蓉 ではなくて、ムクゲから。
普通は横向き、ないし斜め上向きで咲く花ですが、真っ直ぐ上向きに咲いていました。
珍しい?かどうかは置いておいて、綺麗な花です。
本堂を裏から正面へ廻って、井戸の脇の芙蓉 を一枚。

一般的な芙蓉 と少し種類が違う様です。
向かいの植え込みから、大振りの芙蓉 を。

写真では分かりませんが、普通の芙蓉は10㎝ほどで、この芙蓉は20㎝程あります。
妙蓮寺から堀川通りを渡り、小川通りを下がって、上立売通りから相国寺へ。

放生池の蓮はどれも花を閉じていますが、これはもう花が終わりかけなのか?まだ閉じずに残っていました。
名札が見えないので、品種名は不明です。
相国寺を南へ抜け、同志社大学の所から、今出川御門を通って御所へ。

近衛邸址の北側を歩き、児童公園へ出てサルスベリを一枚。
シーソーもブランコも子供の姿は見られません。
御所は乾御門を抜けて烏丸通りを渡り、一条通りを西へ。

堀川戻り橋の近くから彫り物を。
「にゃんこ三兄弟」ですが、口を開けてたらコーラストリオですね。
一条通りを西へ歩き、大宮通りを中立売通りまで下がり、きょうのメインの買い出しへ。
買い出しの後は再び一条通りへ戻って西進。
淨福寺通りを上がって、慧光寺を覗きました。

さほど期待はしていなくて、咲いて居たら儲けもの。
と思って覗いたら、しっかりと芙蓉 が咲きだしていました。
儲け、儲け。これで暫くは、慧光寺さんの芙蓉 も楽しめそうです。
以上、29日の散歩は御所往復で、買い出しも兼ねた夏散歩でした。
暗くなって、ゴロゴロゴロゴロは聞こえますが、一向に降り出しません。
ゴロゴロよりザーッ>の音が聞きたい!
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9775
それにしても 暑い ですね。
今日歩いたのは平坦な道ですが、二三分歩くだけで汗が流れます。
平坦な寺之内通りを歩いて、最初は妙蓮寺から

花は芙蓉 ではなくて、ムクゲから。
普通は横向き、ないし斜め上向きで咲く花ですが、真っ直ぐ上向きに咲いていました。
珍しい?かどうかは置いておいて、綺麗な花です。
本堂を裏から正面へ廻って、井戸の脇の芙蓉 を一枚。

一般的な芙蓉 と少し種類が違う様です。
向かいの植え込みから、大振りの芙蓉 を。

写真では分かりませんが、普通の芙蓉は10㎝ほどで、この芙蓉は20㎝程あります。
妙蓮寺から堀川通りを渡り、小川通りを下がって、上立売通りから相国寺へ。

放生池の蓮はどれも花を閉じていますが、これはもう花が終わりかけなのか?まだ閉じずに残っていました。
名札が見えないので、品種名は不明です。
相国寺を南へ抜け、同志社大学の所から、今出川御門を通って御所へ。

近衛邸址の北側を歩き、児童公園へ出てサルスベリを一枚。
シーソーもブランコも子供の姿は見られません。
御所は乾御門を抜けて烏丸通りを渡り、一条通りを西へ。

堀川戻り橋の近くから彫り物を。
「にゃんこ三兄弟」ですが、口を開けてたらコーラストリオですね。
一条通りを西へ歩き、大宮通りを中立売通りまで下がり、きょうのメインの買い出しへ。
買い出しの後は再び一条通りへ戻って西進。
淨福寺通りを上がって、慧光寺を覗きました。

さほど期待はしていなくて、咲いて居たら儲けもの。
と思って覗いたら、しっかりと芙蓉 が咲きだしていました。
儲け、儲け。これで暫くは、慧光寺さんの芙蓉 も楽しめそうです。
以上、29日の散歩は御所往復で、買い出しも兼ねた夏散歩でした。
暗くなって、ゴロゴロゴロゴロは聞こえますが、一向に降り出しません。
ゴロゴロよりザーッ>の音が聞きたい!
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9775
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます