きょうは終日曇り空で、時々薄日が漏れる程度。
なので、歩きやすいと言えば歩きやすい日になっています。
明日から二日、金土曜日は雨になりそうなので、きょうは少し足を伸ばして御所 ( 京都御苑 ) まで。
途中、写真を撮れる所へは寄っていないので、写真は御所の草むらから。
中立売御門から入って、駐車場横の木立の中を下がり、梅林の草むらからヤマトシジミ。

ゲンノショウコの花に止まっていたのですが、気付くのは蝶の方が早く、飛び立って初めて気付きます。
それでも、草むらとは言え止まって写真に納まってくれただけ良しとしましょう。
梅林から東へ歩き、白雲神社北側の木立の中からキノコ。

キノコ = 秋と、単純に考えてしまいますが・・・・・
何茸かは?????全く不明。食べられないのだけは確かな様な気がします。
左端に写っている青い花がツユクサですので、キノコの大きさは分かって貰える?かと。
白雲神社の北側からバッタヶ原へ廻ってゲンノショウコ。

もう花が終わって来ていて、探さないと見られない?くらいです。
白花は、種を着けて来たものが見られましたので掲載。

種のはじめと、花びらが一緒にあるのは珍しいと思いますが??
花びらが落ちて、種の原型だけになるとこんな具合。

熟してくると、奥でボケている物の様に焦げ茶色になってきます。
更に熟度が進んで、種を巻き上げるとこうなります。

左の物が根元の種を巻き上げて、右の状態に移行。
種の時間経過もそれなりに面白い。
バッタヶ原で、まだ咲き残っていた花から、カタバミ。

随分と花数が減って来ているので、見過ごし勝ちになる花です。
今が見頃で、いやでも目についてくる花はミゾソバ。

蝶は見かけませんでしたが、蟻がうろついて受粉の手助けをしている様です。
以上、10月17日の散歩は御所往復での秋だより散歩でした。
今週こそは植物園へ出かけたいと思っていましたが、また雨で無理な様です。
自然相手で仕方のない事ですが、残念!
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )
11841
なので、歩きやすいと言えば歩きやすい日になっています。
明日から二日、金土曜日は雨になりそうなので、きょうは少し足を伸ばして御所 ( 京都御苑 ) まで。
途中、写真を撮れる所へは寄っていないので、写真は御所の草むらから。
中立売御門から入って、駐車場横の木立の中を下がり、梅林の草むらからヤマトシジミ。

ゲンノショウコの花に止まっていたのですが、気付くのは蝶の方が早く、飛び立って初めて気付きます。
それでも、草むらとは言え止まって写真に納まってくれただけ良しとしましょう。
梅林から東へ歩き、白雲神社北側の木立の中からキノコ。

キノコ = 秋と、単純に考えてしまいますが・・・・・
何茸かは?????全く不明。食べられないのだけは確かな様な気がします。
左端に写っている青い花がツユクサですので、キノコの大きさは分かって貰える?かと。
白雲神社の北側からバッタヶ原へ廻ってゲンノショウコ。

もう花が終わって来ていて、探さないと見られない?くらいです。
白花は、種を着けて来たものが見られましたので掲載。

種のはじめと、花びらが一緒にあるのは珍しいと思いますが??
花びらが落ちて、種の原型だけになるとこんな具合。

熟してくると、奥でボケている物の様に焦げ茶色になってきます。
更に熟度が進んで、種を巻き上げるとこうなります。

左の物が根元の種を巻き上げて、右の状態に移行。
種の時間経過もそれなりに面白い。
バッタヶ原で、まだ咲き残っていた花から、カタバミ。

随分と花数が減って来ているので、見過ごし勝ちになる花です。
今が見頃で、いやでも目についてくる花はミゾソバ。

蝶は見かけませんでしたが、蟻がうろついて受粉の手助けをしている様です。
以上、10月17日の散歩は御所往復での秋だより散歩でした。
今週こそは植物園へ出かけたいと思っていましたが、また雨で無理な様です。
自然相手で仕方のない事ですが、残念!
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )
11841