goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日、京都御苑、バッタヶ原のゲンノショウコなど

2019-10-17 16:00:10 | sanpo
 きょうは終日曇り空で、時々薄日が漏れる程度。
なので、歩きやすいと言えば歩きやすい日になっています。
明日から二日、金土曜日は雨になりそうなので、きょうは少し足を伸ばして御所 ( 京都御苑 ) まで。

 途中、写真を撮れる所へは寄っていないので、写真は御所の草むらから。
中立売御門から入って、駐車場横の木立の中を下がり、梅林の草むらからヤマトシジミ。

ゲンノショウコの花に止まっていたのですが、気付くのは蝶の方が早く、飛び立って初めて気付きます。
それでも、草むらとは言え止まって写真に納まってくれただけ良しとしましょう。

 梅林から東へ歩き、白雲神社北側の木立の中からキノコ。

キノコ = 秋と、単純に考えてしまいますが・・・・・
何茸かは?????全く不明。食べられないのだけは確かな様な気がします。
左端に写っている青い花がツユクサですので、キノコの大きさは分かって貰える?かと。
 
 白雲神社の北側からバッタヶ原へ廻ってゲンノショウコ。

もう花が終わって来ていて、探さないと見られない?くらいです。

 白花は、種を着けて来たものが見られましたので掲載。

種のはじめと、花びらが一緒にあるのは珍しいと思いますが??

 花びらが落ちて、種の原型だけになるとこんな具合。

熟してくると、奥でボケている物の様に焦げ茶色になってきます。

 更に熟度が進んで、種を巻き上げるとこうなります。

左の物が根元の種を巻き上げて、右の状態に移行。
種の時間経過もそれなりに面白い。

 バッタヶ原で、まだ咲き残っていた花から、カタバミ。

随分と花数が減って来ているので、見過ごし勝ちになる花です。

 今が見頃で、いやでも目についてくる花はミゾソバ。

蝶は見かけませんでしたが、蟻がうろついて受粉の手助けをしている様です。

 以上、10月17日の散歩は御所往復での秋だより散歩でした。

 今週こそは植物園へ出かけたいと思っていましたが、また雨で無理な様です。
自然相手で仕方のない事ですが、残念

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

11841
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、妙蓮寺から上御霊神社への散歩

2019-10-16 15:41:56 | sanpo
 今朝は起き抜けの洗顔時に、水道の水が急に冷たくなった様に感じました。
朝の内はパソコンを使っていても肌寒く、セーターを着こんでいました。
やはり、しっかりと、秋がやって来ている様です。

 散歩は上御霊神社までですが、取り敢えずは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ芙蓉を見に。
芙蓉 を見に行ったのですが、一枚目は萩の近くで木漏れ日を受けていたツユクサ。

逆光でしたので、花びらの青がきれいでした。
 
 ツユクサから石畳を奥へ歩くとホトトギスが見頃に。

大きな蹲の周りで花が見られます。

 庫裏の入り口近くでまだ残っているアカバナフヨウ。

夏場より花が少し小振りになって来たようですが?気のせい??

 門を出た所で咲いていたアカバナフヨウにはチャバネセセリが来ていました。

遠くから口吻を伸ばして、蜜を探りながら奥へ入り込んでいました。
この時点ではまだ蜜に届いていませんね。

 妙蓮寺からは、何時もなら妙顕寺を抜けるのですが、きょうは上立売通りを歩いて相国寺へ廻りました。

上立売通りから入ると、石畳沿いに茶の木が植わっています。
高さは40㎝?ほどと、低く仕立てられていますが、花が咲き出しているので見て来ました。

 相国寺の生垣で、以前に見られたカラスウリも見たかったのですが、きょうはもう植木屋が入っていて生垣の刈り込みをやっていました。
カラスウリはもう抜き取られたのでしょうね。

 相国寺を南へ抜けると同志社大学から御所ですが、きょうは北へ抜けて少し上がって上御霊神社へ。


手水の水が撮れたので、二枚掲載しておきます。

 上御霊神社のサルスベリは、遅くまで花を咲かせていましたが、さすがにもう終わりです。
上御霊神社から烏丸通りへ出て北上、北大路通りからバスで「わら天神」まで乗って買い物をして帰って来ましたので、写真は以上。
散歩も以上です。

 余談ですが、バスは軽くですが暖房が入っていた様な?
妙な暖かさで、少し気分が悪くなりました。もともと乗り物酔いをする質なので・・・・・

 以上、10月16日の散歩は妙蓮寺から上御霊神社への散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

7858
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、立本寺、成願寺、平野神社への散歩

2019-10-15 15:24:31 | Weblog
 土曜日は台風、日曜日は陶芸教室、昨月曜日は小糠雨で、散歩が三日休みになりました。
もっとも陶芸教室の日は行きだけ片道1時間を歩きますので、全く歩けていない分けでは有りません。

 三日休んだカメラを持っての散歩は、11日と同じコースで、立本寺から成願寺、平野神社へと歩いてきました。
写真は立本寺の本堂前からのヤマトシジミが一枚目。

花は何でしょう?キク科の花ですが、名前は?????
閉じ気味の花の中に口吻を突き入れていました。
 
 本堂前西の草むらからはエノコログサ。

秋枯れになって来ている中に、緑のエノコログサがチラホラです。

 本堂裏手に廻ってイヌタデ。

一度刈られているので草丈は低めですが、少し纏まって生えています。

 イヌタデのすぐ近くで咲いていたコナスビ。

狂い咲きなのかな?初夏の花より一回り大きめに咲いている様です。

 本堂裏手、客殿の塀外から酔芙蓉

ちょうど日差しが出た時で、今朝に咲き出したらしい花の白さがきれいでした。

 立本寺を出て、仁和寺街道、天神道と歩いて成願寺へ。

成願寺の酔芙蓉はちょっと変わった酔い方をしていました。
紅白半々と言うのもちょっと面白い?

 成願寺では萩が咲き残っていましたので一枚。

ヤマトシジミも見られましたが、風に揺られてピントが来なかったので写真は無し。

 成願寺から西大路通りへ出て北上。
平野神社へ廻り、奥の桜園へ入ってカタバミ。

ここは、ムラサキカタバミ、イモカタバミと外来種もありますが、在来種のカタバミが一番数多く見られます。

 桜園を出て、東参道脇の芙蓉を見に行くと、アゲハが居ましたので花ではなくアゲハの方を。

翅がボロボロですが、懸命に生きていた証し寒い季節を向かってあとわずかの命かと思います。

 参道から中門を潜り、十月桜も一枚。

社務所近くの若木が一番多く花を着けています。

 以上、10月15日の散歩は立本寺、成願寺、平野神社への散歩でした、

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

7364
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、立本寺、成願寺、平野神社への散歩

2019-10-11 15:26:37 | sanpo
 きょうは降られるだろうと思っていましたが、降り出しは夜になってからの様です。
と言う事で歩きに出てきましたが、あまり遠出はせずに済ませました。

 散歩コースと言うより、今は通り抜けに使っている千本釈迦堂の境内を抜け、七本松通りを下がってまずは立本寺へ。

写真はいきなりですが、虫の写真。
エノコログサに来ていた虫はカメムシの仲間?
本堂前の草むらで見かけた、体長5㎜ほどの小さな虫です。
 
 本堂の西側の草むらからはツユクサ。

青が薄めのツユクサが有りました。
午後の時間で、蕊を巻き戻し始めています。

 本堂裏手、客殿の塀外では酔芙蓉が、ほんのりと色づき始めていました。

高さの高い酔芙蓉に仕立ててありますが、低い所の花を一枚です。

 立本寺を出て、仁和寺街道、天神道と歩いて成願寺へ。

成願寺の酔芙蓉は酔いが早く回った様で、良い色合いに染まっています。

 酔芙蓉の少し奥で咲いている芙蓉
も一枚。
十輪ほどが咲いていました。
ここも一時は花が見られない時期もあったのですが、芙蓉 は、花の時期を知って又咲き出して来たようです。

 芙蓉 が二枚続きましたので、ついでの三枚目も。

白花は前回より花数が少し減って来たようです。

 成願寺では生垣で茶の花が咲いていました。

相国寺でも見かけましたが、先週の植物園ではまだ見られませんでした。
いずれにしても、十月も中旬に入って来たので、お茶はあちこちで咲き出してきますね。

 成願寺から西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入って十月桜を。

上は9日に載せた十月桜。

これは9日にも載せた花と同じですがきょうの桜。
二日経って花芯部分が、蕊も含めて赤くなって来ました。

 以上、10月11日の散歩は立本寺、成願寺、平野神社への散歩でした、
明日は台風で、家を出る事もままならない状況になる様です。
日曜日の陶芸教室は大丈夫の様ですが、ブログ更新は月曜日まで休み?かな??

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

6995
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、妙蓮寺、上御霊神社、十二坊蓮臺寺からの秋だより

2019-10-10 16:00:57 | sanpo
 昨日の文句なしの秋晴れは何処かへ行ってしまい、どんよりとした曇り空になっている京都です。
それでも、朝の内は青空も見え日差しも有ったのですが、午後になると直ぐに曇り空になっていました。
これも台風がらみと言えそう?

 曇ってはいても雨は降りそうに無いので、散歩は用事も有りで、少し足を伸ばして上御霊神社まで。

 寺之内通りを歩いて、最初に覗いたのは妙蓮寺。

通りから山門に向かう通路脇で咲いているアカバナフヨウです。

 門を潜り、鐘楼近くの植え込みから酔芙蓉

午後の時間ですが、今日咲き出した花はまだ白いまま。

 近くで色付いていた酔芙蓉 は、おそらく昨日に咲いた花だろうと推測しました。

原則、一日花ですが、花の具合からの推量で、一日では酔えない様で二日がかりの酔い具合だと思います。

 芙蓉 の花を見ながら歩いて行くと、ゴミが着いている?と思った芙蓉 が有りました。

ゴミではなく、チャバネセセリが蜜を吸っていました。

 妙蓮寺では他の芙蓉 も見頃ですが、写真はセセリまで。
この後は、妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩いて妙顕寺へ。

 一株だけ植わっている芙蓉

ここも、 暑い 時期より花数が増えてきています。

 妙顕寺を東へ抜けると、野良猫が多く見られる所があります。
誰かが餌をやっている?様で、多い時は7.8匹ほども見かける事があります。

きょう見かけたのは三匹だけですが、少し近づいても逃げなかったので一枚掲載しておきます。

 妙顕寺から御霊前通りへ出て東進。
烏丸通りを渡って上御霊神社へ。


きょうは手水場の水が細々ながら出ていたので二枚。
水も落ち具合、ぶつかり具合で、色んな形に変形をしています。

 上御霊神社を出て鞍馬口通りを西へ歩き、新町通りを上がって区役所へ。
用事を済ませた後は、北大路通りを歩いたので、千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ。

ヨメナに来ていたヤマトシジミが逃げずにモデルを務めてくれました。

 以上、散歩は終わり。
終わりなんですが、家に帰り着いた所で、玄関先のフジバカマに蛾がきていました。

アサギマダラという分けには行きませんが、この蛾は鹿子蛾かな?

 以上、10月10日の散歩は、妙蓮寺、上御霊神社、十二坊蓮臺寺を歩いた秋だより散歩でした。
明日は雨になりそうですが、何とか夕方まで降らずにいて欲しい所です。
さて、土曜日の台風はどうなるのか?京都は最悪の事態は避けられそうですが???

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

8827
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、妙心寺と平野神社からの秋だより

2019-10-09 15:40:34 | sanpo
 昨日から一転、きょうは文句なしの秋晴れ。
文字通り雲一つない青空ですので、妙心寺まで歩いてきました。

 妙心寺往復の散歩ですが、まずは「きぬかけの道」を歩いて龍安寺まで。
萩を見に行ったのですが、料金を払って入る中の方はいざしらず、料金を払わない外の方はもう終わりかけ??

 龍安寺からの写真は無しで、きょうは「きぬかけの道」を西へ歩かずに南へ逸れて龍安寺参道商店街へ。
商店街を抜け、嵐電北野線龍安寺駅を越えて一条通りへ出ると、妙心寺北総門。

 北総門から妙心寺へ入り、参道を南下して大通院前へ。

大通院前の濠で咲いているシュクシャ。
まだ幾つかは咲き残っていましたので撮ってきました。

 参道を下がり、法堂の所から東へ歩いて脇参道へ。

脇参道は大心院と東海庵の間の通路。

 上の通路を突き当りまで行った右手の壁。

石垣の上に築地塀ですが、ここは直角に曲がらず、円弧を描いています。
石垣に築地塀でこんな風に曲がるのもちょっと珍しい?
以前から一度載せようと思っていましたが、中々載せきれていませんでした。

丸く曲がって振り返るとこんな風です。
何時もはマクロレンズですが、きょうは風景撮りも出来るズームレンズを着けていますので、撮ってきました。

 脇参道を上がり、桂春院のモミジを。

前回は3日でしたが、6日経って少し紅葉が進んだ様です。

 脇参道を歩き、妙蓮寺を北へ抜けると一条通り。
一条通りを東へ歩き、白梅町から平野神社へ廻って、桜園からツユクサを。

午後の時間でも、蕊が全く巻き上がっていないな・・・・・

 と思いながらツユクサを見ていると、白く色の抜けたツユクサが一輪ありました。

ソメイヨシノの下草で、ロープ囲いの一番手前の通路側。
一輪だけですが、除草剤の影響を受けた様です。

 植物園の絶滅危惧種園にはシロバナツユクサが有りますが、それとは全く別物。
これは除草剤で脱色されたツユクサです。

 奥の桜園へ廻り、ムラサキシキブの実も一枚。

昨日は雨露が着いた状態でしたが、きょうは日差しが着いた状態。
バックの葉っぱも紅葉が少し進んだ?
 
 平野さんからは十月桜も一枚。

以前に平野虎の尾と言う種類が植わっていた場所で、若木なので?古木より花数が少し多めです。
もっともこれからの花ですので、おいおいどの樹も花を増やしてくると思います。

 昨日は平野さんから買い物に廻る予定をしていたのですが、雨になって予定達成が出来ませんでした。
で、きょうは秋晴れで雨の心配も無いので、買い出しへ。

 買い物を済ませた後、紙屋川へ歩いて蘆山寺橋から寺之内橋を一枚。

ずっとブルーシートやプラスティックゴミが散乱していてカメラを向ける気にならなかったのですが・・・・・
ゴミ回収が入ったのか?雨に流されたのか?河原がすっきりしていたので一枚撮ってきました。
見えるかどうか?橋のアーチの所を飛んでいる鳥が写り込んでいますが、鳥は烏。
こんな所でも、以前に鴨やコサギを見かけた事も有ります。

 以上、10月9日の散歩は妙心寺往復で、妙心寺と平野神社からの秋だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

9840
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、立本寺、成願寺、平野神社への秋だより散歩

2019-10-08 15:02:55 | sanpo
 午後からは雨も止んでくる。と言う事でしたので歩きに出ました。
歩き初めにはシビシビと細かな雨になっていましたが、傘が要るほどでは無いので出かける気になったのですが、遠出は無しの散歩です。
結局途中は降ったり止んだりで、帰宅するまで傘が手放せない散歩になりました・

 ぼやいていても仕方が無いので、散歩の最初は立本寺から。

本堂前の草むらで、エノコログサに着いた雨露を期待して覗いたのですが、今一つ。

 本堂の西側へ廻って見ると、ヤマトシジミが飛び出しました。

暫く飛ぶところを目で追いかけ、止まった先がイヌタデ。

 イヌタデの近くで枯れ始めているエノコログサに雨露が多く着いていました。

緑の物より、枯れかけの方が水滴が着きやすいのかな?

 立本寺から仁和寺街道を西へ歩いて天神道を上がり、一条通りで妖怪通り商店街へ入り成願寺へ。
まずは雨露をたっぷり着けた酔芙蓉から。

酔芙蓉はまだ白いままで、酔った気配が見られんせん。
右側が薄赤くなっているのは、花の陰に昨日咲いて酔いつぶれた酔芙蓉が有るから。
きょうは五輪ほどの花が見られましたが、どの花も白いままで、雨に打たれ続けていて酔えなかった?様です。

 白い芙蓉もたくさん花を開いていたので撮ってきました。

花の中で黒く見える小さな点は、カメラにゴミではなく、花の中で雨宿りをしている小さな虫たちの様です。
花は虫たちに蜜や花粉を提供するだけではなく、雨宿りに軒先も貸し与えている様です。

 成願寺を出て西大路通りまで歩き北へ上がって平野神社へ。

表の桜園、ソメイヨシノの下草で咲いていたイヌタデ。
一度刈られて草丈は低いのですが、まとまってたくさん咲いていたので一枚撮って来ました。

 奥の桜園へ廻り、ムラサキシキブの実も一枚。

実がしっかりと紫に色付いているだけで無く、葉っぱが色付き始めています。
 
 きょうは朝の08:43分に観測した22.9℃が最高気温の様で、それ以降はじわじわ下がって14:00時の気温が21.5℃になっています。
気温だけ見れば、いよいよ秋本番?ですね。

 桜園から本殿の方へ入り、本殿脇で咲いている十月桜を。

見える範囲で咲いていたのはこれだけですが、開いて間もない様で、きれいな花でした。

 この後、雨脚が強くなってきたので散歩はここまで。
午後は回復傾向の筈でしたが・・・・・

 以上、10月8日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社への秋だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

7562
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、慧光寺、京都御苑への秋だより散歩

2019-10-07 16:05:12 | sanpo
 今朝はTシャツ一枚じゃちょっと肌寒くて、長そでを一枚羽織りました。
京都のきょうの最低気温は15.8℃を観測らしい。やっと秋めいて来た感じですね。

 明日は雨になりそうなので、きょうの散歩は少し足を伸ばして御所 ( 京都御苑 ) まで。
行き掛けの駄賃は、浄福寺通りを下がって慧光寺を覗きました。

他の場所でも芙蓉 が咲き誇っているので、慧光寺でもと思い覗いてみました。
妙蓮寺との比較ですが、少し小振りな花がたくさん見られます。
ここも一時は咲き止んでいましたので、やはり今の時期が花の時期の様ですね。

 慧光寺から一条通りを歩き、堀川戻り橋を渡って彫り物を見に行きましたが、今週も展示物は無し。
もう三週ほど見られないので、何かあったのかも知れませんね。

 一条通りから中立売通りへ廻り、中立売御門から御所へ。
中立売駐車場西側の木立の草むらからで、イヌタデ。

草刈りに遭い、草丈が低くなって花をつけているので、ちょっと貧相。
刈られずに自由に伸びたイヌタデはそれなりに立派なんですが・・・・・

 今、御所の草むらはどこもチカラシバが繁茂しています。

今はどこを歩いてもチカラシバが見られ、うかつに入り込むとねばつく種が衣服に着きます。
きょうは帰宅して直ぐ、ズボンに掃除機をかけるはめになりました。

 桃林へ下がり、東へ歩いてバッタヶ原へ歩く途中で見られるサルスベリ。

枝分かれと枝のグネリ具合がちょっと面白い?
もっとも、そう思うのは私だけかな?

 バッタヶ原に入り、南側の草むらからゲンノショウコの白花。

赤花ももちろんありますが、きょうは白花の方を。
花の左でボケて立ち上がっているのは若い種。

 近くの草むらを探して、ゲンノショウコの種も一枚。

まだまだこんな風に巻き上がっている物は少ない状態で、探さないと見られません。

 バッタヶ原にはいろんな草が見られますが、その中からミズヒキを。

カメラを向け、咲いている花を探していると、蟻が登って来ましたので撮って見ました。

 バッタヶ原の北半分へ上がってツユクサ。

夏場なら、もう蕊を巻き上げて花を閉じている時間ですが、きょうはまだ花が残っています。
日が短くなり、季節が少し動いたと言う事ですかね?
 
 バッタヶ原の北半分の中ほどはミゾソバが見頃。

見頃ですが、草を踏み分けた先に咲いていますので、ズボンだけでなくTシャツの裾にもヌスビトハギの種が着いてしまいました。
取るのに一苦労二苦労させられました。

 この後は、バッタヶ原から桂の宮邸址南の草むらを通って、近衛邸址、児童公園と歩き、乾御門から御所を出て帰って来ました。
途中写真を撮るつもりは無かったのですが・・・・・

浄福寺大黒町にある「織成館 ( おりなすかん ) 」の玄関に、毎年フジバカマの鉢が出ます。
今年も4.5鉢出ていて、今が満開状態。
そのフジバカマにアサギマダラを見たかったのですが、来ていたのはツマグロヒョウモンだけでした。
街中でアサギマダラを、と言うのはちょっと贅沢だった???

 余談ですが、我が家のフジバカマも咲き出してきましたので、また掲載する事があるかも知れません。

 以上、10月7日の散歩は、慧光寺、京都御苑への秋だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

10170
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2019-10-06 08:08:08 | Weblog
 5日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、6日08:00分に どじ小舎 での更新を完了しています。
蝶の多い更新になっていますが、中でアサギマダラが今週のメイン?
翅の傷んだ蝶からは、秋の気配も感じられる?と思います。

 今週の掲載漏れからは花に題で、まずは秋バラから。

名前がは「シュシュ」。
春の花より、秋は一回りに小さくなって咲いている様に思えます。

 バラ園から楠並木に出る所で、毎年早くに咲き始めるサザンカ。

年々花が貧相になっていくようで、今年はサザンカらしくない?

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.0 MACRO ( PENTAX用 )

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、京都府立植物園からの秋?だより

2019-10-05 16:26:42 | Weblog
 10月5日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
植物園ですが、花より虫の方が多い更新になりそうです。

 植物園だよりの一枚目は、何時もの様に賀茂川。

一昨夜の雷雨で水量が増えているかと思いましたが、一週前との変化は少ない様です。
水量よりも、左岸の土手に草刈りが入ってしまい、草むらが丸裸になってしまいました。

 丸裸の草むらじゃ、草も蝶も水滴も撮れないので、川面の鴨を。

一段目の落ち込みの上にたくさん群れていました。

 植物園に入って、「四季彩の丘」からヒメフヨウ。

先週は「どじ小舎」に掲載しましたが、今週はブログに掲載。
名前の通り、小さめの芙蓉 ですが、この形から花弁が開く事は無いようです。
つまり、これで100%の開花状態らしい。

 同じく「四季彩の丘」のフジバカマですが、きょうはアサギマダラが来ていました。

例年、九月には姿が見られるのですが、今年は初見参です。
「どじ小舎」の方には水車小屋の所で撮れたアサギマダラを掲載予定しています。

 最後に、「四季彩の丘」の近くで咲き出しているシクラメン。

小さな花で、原種になるのかな?
少し前から咲き出していましたが、花数が少しだけ増えて来たので撮ってきました。

 以上、10月5日の京都府立植物園からの秋?だよりでした。
きょうは芝生広場で、植物園、動物園、水族館、科学センターの合同で「いきもの展」みたいな催しをやっていました。
動物園が展示していたキリンの骨格標本 ( 飼育していたメスと言う事でした ) がちょっと面白かったです。

 と言う事で、催しだけでは無いのでしょうが、それなりに人出が多くなっていた植物園でした。
きょうの予想気温は30℃でしたが、実際には27℃の様です。
ようやく?夏の暑さも落ち着いてきて、これから人出が多くなる季節になりますね。

カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 90mm F2.8 MACRO ( SONY用 )

15218
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする