この記事(サザエさんネタではなく、同日掲載の『縮刷版から テレビ電話、導入へ』の方)を見て、ちょっと考えさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/93e312544560c396855285d0689e0e1e.png)
「導入先は福井銀行と外務省」らしいけど、その後どうなったのか...(^_^;
70年の大阪万博でも未来の電話として大々的に展示アピールしていたのを覚えています。
そういうのを見て、当時の子供はスッカリ刷り込まれたんですよね。
それから15年も経った85年でさえ、こんなイメージでしたし...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/e68e79eaef1cf631ee2f6cf42d30c728.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/f80f207b6cd425249a9efa92bc8ca36e.png)
大好きなアニメ「メガゾーン23」の1シーンですが、公衆電話がテレビ電話となっています。
もちろんケータイなんて表現は全くなく、無線通信機がせいぜいなもんです。
今のスマホは、テレビ電話機能も含んじゃってますが、あまり活用されている気はしませんね。
諸外国はどうなのか判りませんが、少なくても日本人には必要性があまりない機能だったと思います。
でもNTT(当時は電電公社か)が抜け目ないのは、70年万博でケータイ電話の展示もしているってところですね。
万博のテーマ的に大袈裟な言い方をすれば、「人類」はテレビ電話より、ケータイを選んだということで(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/81af05bbf3d53e939a6028c19f4241ba.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/93e312544560c396855285d0689e0e1e.png)
「導入先は福井銀行と外務省」らしいけど、その後どうなったのか...(^_^;
70年の大阪万博でも未来の電話として大々的に展示アピールしていたのを覚えています。
そういうのを見て、当時の子供はスッカリ刷り込まれたんですよね。
それから15年も経った85年でさえ、こんなイメージでしたし...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/e68e79eaef1cf631ee2f6cf42d30c728.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/f80f207b6cd425249a9efa92bc8ca36e.png)
大好きなアニメ「メガゾーン23」の1シーンですが、公衆電話がテレビ電話となっています。
もちろんケータイなんて表現は全くなく、無線通信機がせいぜいなもんです。
今のスマホは、テレビ電話機能も含んじゃってますが、あまり活用されている気はしませんね。
諸外国はどうなのか判りませんが、少なくても日本人には必要性があまりない機能だったと思います。
でもNTT(当時は電電公社か)が抜け目ないのは、70年万博でケータイ電話の展示もしているってところですね。
万博のテーマ的に大袈裟な言い方をすれば、「人類」はテレビ電話より、ケータイを選んだということで(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/81af05bbf3d53e939a6028c19f4241ba.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/8312b0761c14e4681045870c4b410617.png)