~ 与し三さんの柳橋のお茶碗で一服 ~
先日、次女が舟和の芋羊羹を送ってきてくれました。
主人の好物で「何か送るのなら芋羊羹を!」と
いつも言っていたので
そのリクエストに応えてくれました。
芋羊羹は
東京の創業明治35年の老舗「舟和」の和菓子です。
創業当時
高くて庶民の口に入らなかった煉羊羹の代わりに考案され
甘さを抑えた素朴な風味が魅力です。
~ 与し三さんの柳橋のお茶碗 ~
許状を頂いた折に師匠から贈られたお茶碗です。
芽吹いた柳の葉の若緑と赤い橋との対比が
いかにも春らしくて大好きなお茶碗です。
~ 金結晶天目茶碗での一服 ~
主人への一服は
濃い茶色の地に金の結晶が散りばめられたお茶碗です。
まだお茶のお稽古を始める前に
お点前のレベルやそれに合わせたお道具のセレクトなど
何も知らずに、ただ気に入ったので手に入れたものです。
今でも気に入っており、一生のお供になりそうです。
長谷寺詣での折、参道のお道具店で出会いました。
※金結晶天目茶碗=きんけっしょうてんもくちゃわん
泉窯 藤山造
内側にも金の結晶が散りばめられています。
飲み終わると現れてきれいです。
天目茶碗は元々、中国から伝来した格の高いお茶碗で
合わせる他のお道具は、その格に相応しいものを用い
お点前としても
茶歴の長い相応の許状を持った者でなければ
取り扱えないとされています。
今でこそ
この天目茶碗がお茶の経験のない若い娘に
如何に不似合いの物だったかが分かります。
知らぬが仏とはこのことですね。
でも、知らなかったからこそ
心から気に入った物として手に入れることが出来たわけです。
若い頃は知識がない分
自分の感性にビビッと訴えた物だけを買っていました。
そういった物は今でも好きです。
どちらも気に入っているので、出す時もワクワクします♪
それでお茶を飲む時も、再びしげしげ眺めて楽しんでいます。
主人とリビングで気軽なお茶の時間です。
お抹茶は茶筅で点てるところが、ひと手間あって気持ちがゆったりしますね。
美味しかったです~(^_-)-☆
見せて貰いお茶席の雰囲気がうかがえます
お抹茶が細かく綺麗にたっています
美味しそう
舟和の芋羊羹は庶民の食べ物でしたが、それを覆す上品さですね。
ほんのり甘くてお芋の風味が美味しいです。
お茶碗はお茶の楽しみの一つですね。
一年でこの季節にしか登場しないので、出して来るのも楽しみです。
そうなんですよ、油滴天目など唐物写しですと恭しいお点前になり、
天目台に乗せて別格の扱いですが、この天目茶碗は
知らずに買って
ずっと身近で使っていた物です。
知らぬが仏でした(^^;)
今の知識があれば買わなかったかも知れず、このように使うことも無かったと思います。
季節にぴったりの柳橋のお茶碗で一服とは、何と贅沢で優雅な・・・
至福の一時をお過ごしなのでしょう!
金結晶天目茶碗・お初です。
お稽古には油滴天目を使って居ました。
油滴が茶碗に宇宙を表現していると教えて頂き、うやうやしくお点前を学んだものでした。
天目台が同時に脳裏をよぎりますが・・・
気負わず普通に使われる越後美人様の感性に敬服です。
凡人の私には思いもよらぬ発想です。
舟和の芋羊羹は芋そのものの風味が大事にされていますね。
送ってもらわないと手に入らないので、今回は次女のお陰で楽しませてもらいました。
それとお気に入りのお茶での一服は、目でも楽しめて至福のひとときでした♪
陶器や磁器好きは父の影響をだいぶ受けているようです(^_-)-☆
どちらも私の宝物です♪
このように気に入ったものはお金には換えられないですね。
お抹茶は茶の間で気軽に頂くのも美味しいですね。
天目茶碗がこんなに格が高くて、上級者向きのお茶碗とは露知らず、
気軽に家のお茶の時間に使っていました(^^;)
でも、好きなお茶碗で頂くのは美味しいですね。
グランマさんは華道の師範免許をお持ちなんですね♪
そのお免状がないと使えない花器が使えるようになる、
これは嬉しいですね。
私も母から習って、教えるための許状の一番下の免許はもらいましたが、
「免許に相応しい花器」をもらえるほどの免許までは
程遠いところで止めてしまいました。
華道の道も奥が深いですね(^_-)-☆
この芋羊羹は着色料、保存料、香料など一切使わない自然そのもの、というのがいいですね。
このままで充分美味しいですが、冷やしたり、バターで焼いたりしても美味しいです。
柿羊羹も美味しそうですね。
コロナ下で帰国もままならず、帰国してゆっくり味わえないのは残念ですね。
油滴天目は有名な天目茶碗の一つですね。
私は手に入れた時に、店主から「金結晶天目茶碗」と聞き、
そのまま調べもしないで今日に至りました。
調べてみましたら「金結晶釉」という釉薬があることが分かりました。
それを塗布したものでしょうか、詳しくは不明ですが
ある程度分かりましたら、また記事にしたいと思います(^_-)-☆
おはようございます。
気にいった器と美味しい舟和の芋羊羹でいただく一服はきっと至福のひと時なのでしょうね。
越後美人さんは若いころから審美眼がおありだったのでしょうね!
感性豊かな方だったのだろうと想っています。
素晴らしいですね
グランマはお茶やらないので作法も何も知りません
でも美味しいですよね
茶道でも訴状によって使う茶器が違うのですね
グランマもお花の師範免許もらったときに
先生からやっとこのお花器に活けられますね と
お花器を頂いたことを思い出しました
もう30年以上も前の事です
私の地元では柿羊羹が知られていて一時帰国する度に頂いていたのですが、
コロナ禍で帰国が叶わずここ3年程口にしていません。
油滴天目はよく聞きますが、金結晶天目は初耳です。
とても優雅な春のひと時を楽しまれましたね。
はい~♪大好きなお茶碗と美味しい芋羊羹での一服はとても幸せな時間でした。
こんな日は心に余裕があって良い一日になります。
天目茶碗は格調高く使うのでなく、普段の楽しみのために使っています。
若い頃に買ったものは今でも気に入っています。
好み(感性)は歳をとっても変わらないようですね。
買った当時の良い思い出も、一服のための良いご馳走ですね(^_-)-☆
そうですね、仁清風でお洒落で優雅なところが気に入っています。
こうしたお茶碗は眺めて楽しみ、お茶を飲んで楽しむ、二重の楽しみがありますね。
金結晶というのは、作者の命名かも知れませんね。
一般的には金彩で間違いはないと思います。
金彩の入り方で雰囲気が違って、二つと同じものがないのもいいですね(^_-)-☆
若い頃に買った物は、どこか「魂」のようなものが影響しているように思います。
今見ても「いい」と思えるのです。
自己満足ですが、満足するということは幸せなことですね。
好きなお茶碗での一服は、幸せこの上ないと言った気分です(^_-)-☆
娘が送ってくれた芋羊羹だけでも嬉しく頂けるのですが、
この時期にピッタリの柳橋のお茶碗を合わせて、至福の時間を過ごすことが出来ました。
「春を飲み干す」とは素晴らしい表現ですね♪
今度、どこかでパクリたいと思います(笑)
いつも思うことですが、20代で選んだ物は今でも自分の感性にあっている、ということです。
中途半端に知識が増えると、その感性が曇ってしまう気がします(^_-)-☆
こんばんは
大好きなお茶碗と大好きな羊羹で一層美味しく
お幸せな日に
天目茶碗も単独で使用 いいですね
お若いころに好きだったものきっと今も大好きですよね
いいものは何時みてもいいものなんですね
長年大切にご使用になれてご夫婦でよいひととき
をお過ごしですね
また、芽吹いた柳の葉の若緑が春らしさを感じさせますし、赤い橋とのコントラストが美しいですね(^-^*)
金結晶という技法があるのですね。
金彩ではないのですね。
どのようにして作られるのか興味が湧きます。
若い頃、何も分からずに買った道具がけっこうありますが、どれも気に入って買ったものですから、今でも好きで使っております。
年を経ても年齢を重ねても、気に入ったものは、やはり好きで使ってしまいます。
こうして、穏やかな一服をいただけるのも、好きがあったればこそですね。
娘さんから送られた芋羊羹と、お師匠さんから贈られた
この季節にふさわしいお茶碗での一服は、春を飲み干す
といった感じさえ受けます。
自分の感性で選んだものは、何年経とうとも飽きるという
ことがないようです。素晴らしいお茶碗ですね。