ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

洗濯してから佐世保を通過して道の駅「さいかい」にきた(2014/12/11)

2014年12月11日 | 2014/12 長崎まで行ってみよう
今日は天気もよくないので洗濯日と決めていたが、本当に洗濯と移動と温泉だけで終わった。
 
 今朝の道の駅「松浦海のふるさと館」。



雨が降っているからかなんとなく元気がない。駐車場は隣の公園とつながっていてかなり広くて水平だ。道の駅の物産販売店はいろいろなものがある。鮮魚のコーナーもかなり充実している。

 佐々町の国道脇にコインランドリーがあったのでここで洗濯。近所にスーパーマーケットやドラッグストア、ホームセンター、コンビニなどがまとまっていて、洗濯の合間にいろいろと買い物もできる。

 洗濯も終わって佐世保を通過して西海橋を渡り西彼杵半島に入る。目的地は道の駅「夕陽が丘そとめ」だが、その前に温泉に行く。西彼杵は温泉の不毛地域だが大村湾沿いにしばらく走った所に西彼保健福祉センター 遊湯館というのがあった。入浴料はなんと市外者でも300円。



内湯が泡風呂と無色透明なお湯と明るい褐色のにごり湯の3種類、そしてサウナ。この褐色のお湯が温泉だ。ナトリウム塩化物強塩泉とある。なんとナトリウムイオン10000mg、マグネシウムイオン1100mg、ほかカルシウム、カリウムなどと、塩化物イオン18000mg、硫酸イオン2500mgほか炭酸水素、臭素などの陰イオンときわめて成分の濃い温泉だった。お湯の吐出口では無色透明だったので成分の中の鉄イオンが浴槽の中で酸化して褐色になっていくのだろう。

 お湯から上がったときにすでに16時40分。これからそとめまでくらい道を走るのもいやなので、道の駅「さいかい」で今夜は車中泊にした。さいかいというので海のそばかと思いきや、どんどん山をあがって道の駅は山の中だった。となりにみかんドームというのもあるので、ここは海産物ではなくてかんきつの駅だな。
本日の走行は88キロ。
コメント

伊万里焼き秘窯の里「大川内山」に行く(2014/12/10)

2014年12月11日 | 2014/12 長崎まで行ってみよう
鷹ら島を出て伊万里に向かう。奥が焼き物が好きなのでここまで来たら黙って通り過ぎるわけにもいかない。いかに方向音痴でも道路の表示に伊万里だの有田だの出てきたら、距離の遠近は問わず「行こう」コールだ。
 実は有田、伊万里は昨年の7月にも訪れていろいろ買ったのだが、そんなことはさっくりと忘れている。そのときたびはPCのポインタの迷走騒ぎで、ブログの投稿ができなかったので証拠を見せることもできない。

 ということで秘窯の里 伊万里焼き「大川内山」に行く。



この橋を渡って右側に無料駐車場がある。奥はすばやく車から降りて駐車場向かいの店に入っていった。

山水画にあるような山に囲まれた谷あいの石畳の坂道に30軒以上の窯元が集まっている。元々は佐賀鍋島藩の御用窯があったところだ。














 今回買ったのは日常使うシンプルなお皿。もうひとつサラダボウルに使いたいなと思っていた鉢のあった店は、帰り道には閉まっていて買えなかった。



 きょうの温泉は伊万里温泉「白磁の湯」。



ここは内湯も露天風呂も広くて気持ちがいい。特に露天は庭が広くて開放感がある中に、3つの浴槽と歩行浴の設備もある。
お湯はナトリウム-塩化物、炭酸水素泉でそれぞれ600ミリグラムほどある。温泉成分は多いが肌がすこしつるつる程度。

 今日の車中泊は道の駅「松浦海のふるさと館」。ここまで来る途中に大型スーパーがある見込みで走ってきたら見つからず、閉店間際の道の駅で鯛の刺身用ブロックやとりのから揚げなどを買って夕食。昨日のイカやあじのみりん干しはあるが雨の中で外で焼くほど元気はない。ところでここの道の駅の物産店は色々なものをごちゃごちゃに並べて販売しているところがレトロな昭和の雰囲気で面白い。写真は明朝撮っておこう。


本日の走行は82.4キロ、燃費は10.6Km/L。

 明日も雨なので洗濯日だな。

コメント