飛騨古川を出て高山の北東をぐるりと迂回して国道158号線に出てきた。この道が信州に通じている。
登り切ったところが平湯温泉だ。ここまでは明るい曇り空だがそろそろ雨が降りそうだ。
ここに来たら温泉に入っていこう。今日の温泉は

ひらゆの森だ。安房峠道路の平湯料金所のすぐ近くにある。

建物はシックな和風の平屋でなんとなく高級そうに見えるが、日帰り入浴は¥500なのだ。駐車場の片隅に産直野菜の販売所がある。帰りに寄っていこうか。(帰りの時間には残念ながら閉まっていた)

内湯はほんの少し白濁していて、底に白い糸くずのような湯ノ花が沈んでいる。かき混ぜるとふわっと舞い上がって体に着地する。浴槽の縁や床に温泉成分が析出しているがあまり濃い成分ではないようだ。
露天風呂は7つの浴槽がある。露天の方はもう一つの源泉のお湯のものもあって、こちらは透明で少し硫黄臭がする。湯温も浴槽ごとに異なるので好みのお湯を楽しめる。そしてこの露天風呂に入っていると名前の通り森の中の温泉に入っているような気分になる。
実は露天風呂に入っていいるときに雷が鳴って雨が降り出した。野性味満点だ。
お昼は平湯の温泉街の入り口にある「よし本」でそばをいただいた。


ざるそばが朴の葉に盛って出てきた。なかなかいい演出だ、そばも美味しい。だが演出過剰だと思う。朴の葉が大きいのでそばの水が切れないで、皿に盛ったような感じで底に水がたまっていた。

店の雰囲気はなかなかいい。
ここから安房トンネルを通って信州に出る。
もう乗鞍も上高地もマイカーでは行けなくなってしまったのは残念だ。
安房トンネルを出てしばらく走ったところで道路脇のガードレールの上に猿が座っていた。

この先でも2匹の猿が道を横断していた。
今日は道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にやってきた。


ここには以前来たことがある。天候も良くなってきたし、明日はいい景色が見えそうだ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
登り切ったところが平湯温泉だ。ここまでは明るい曇り空だがそろそろ雨が降りそうだ。
ここに来たら温泉に入っていこう。今日の温泉は

ひらゆの森だ。安房峠道路の平湯料金所のすぐ近くにある。

建物はシックな和風の平屋でなんとなく高級そうに見えるが、日帰り入浴は¥500なのだ。駐車場の片隅に産直野菜の販売所がある。帰りに寄っていこうか。(帰りの時間には残念ながら閉まっていた)

内湯はほんの少し白濁していて、底に白い糸くずのような湯ノ花が沈んでいる。かき混ぜるとふわっと舞い上がって体に着地する。浴槽の縁や床に温泉成分が析出しているがあまり濃い成分ではないようだ。
露天風呂は7つの浴槽がある。露天の方はもう一つの源泉のお湯のものもあって、こちらは透明で少し硫黄臭がする。湯温も浴槽ごとに異なるので好みのお湯を楽しめる。そしてこの露天風呂に入っていると名前の通り森の中の温泉に入っているような気分になる。
実は露天風呂に入っていいるときに雷が鳴って雨が降り出した。野性味満点だ。
お昼は平湯の温泉街の入り口にある「よし本」でそばをいただいた。


ざるそばが朴の葉に盛って出てきた。なかなかいい演出だ、そばも美味しい。だが演出過剰だと思う。朴の葉が大きいのでそばの水が切れないで、皿に盛ったような感じで底に水がたまっていた。

店の雰囲気はなかなかいい。
ここから安房トンネルを通って信州に出る。
もう乗鞍も上高地もマイカーでは行けなくなってしまったのは残念だ。
安房トンネルを出てしばらく走ったところで道路脇のガードレールの上に猿が座っていた。

この先でも2匹の猿が道を横断していた。
今日は道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にやってきた。


ここには以前来たことがある。天候も良くなってきたし、明日はいい景色が見えそうだ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。