せっかく西興部に来ているので、一昨年の上興部の名も無きパークゴルフ場に再チャレンジしていこう。ここは一昨年プレーしたわけだが、水不足によるコースコンディション不良のため散々だった。
パークゴルフ場の名前はよくわからないが、上興部鉄道資料館の横にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/0ad80ca4c82ea7440f8f87c424a25dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/fff9ae44b1e9144af05f03e95f1ea476.jpg)
上興部鉄道資料館は西興部村の上興部駅の遺構・史料などと屋外にはディーゼル車両と除雪装置が展示されている。
その横の建物がパークゴルフ場の受付になっており、戸が開いているので記帳して自由にスタートすることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/949a5e999933f790679a0cfc3807c8ef.jpg)
遠目には一昨年よりはフェアウェイの状態はいいが、芝がやられて下が固い。グリーンは土が出ていてボコボコになっている。少しプレーしたらちょっと気力が無くなってきた。それでもA、Bの18ホールを回った。これでいいや。
ここから名寄方面に向かい下川町から岩尾内ダムに向かう。一昨年名寄から西興部に向かった際には、下川から西興部方向はかなりの下り坂だったように記憶していた。それでこの逆方向に走るのはいやだなあと気持ちがあったが、走ってみたらそれ程でもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/3ab035671de7b4cc7416bd7756274d77.jpg)
下川町からダムにはまっすぐな平坦路が続いていくので、これでいいのかと思ったが、その後はそれほど甘くはなかった。まあそう言っても北海道の道道なのでセンターラインのある立派な道路だ。東京の奥多摩湖に向かう国道411号線などとは比べものにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/f74975f223f174b4df0fdcb99f229e88.jpg)
これが岩尾内ダムで牧草畑の向こうにどんと座っているので、何か不思議な感じがする。谷間にダムがあるという既存の概念を打ち破る、平原に巨大な城壁があるという感じに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6f/9aece1ae97529185e861eba64424b1bd.jpg)
それでも横の道を上がって、上から見たらありきたりのダムで、上にはダム湖が広がっている。今は水が少ない。台風に備えて減らしているのかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/e8ea6e5ce079a9b2ad1918675ce47006.jpg)
この後、程なく岩尾内湖白樺キャンプ場に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/f725b3e647bea651774300282cdfd045.jpg)
きょうはここまで書いて力尽きた。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
パークゴルフ場の名前はよくわからないが、上興部鉄道資料館の横にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/0ad80ca4c82ea7440f8f87c424a25dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/fff9ae44b1e9144af05f03e95f1ea476.jpg)
上興部鉄道資料館は西興部村の上興部駅の遺構・史料などと屋外にはディーゼル車両と除雪装置が展示されている。
その横の建物がパークゴルフ場の受付になっており、戸が開いているので記帳して自由にスタートすることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/949a5e999933f790679a0cfc3807c8ef.jpg)
遠目には一昨年よりはフェアウェイの状態はいいが、芝がやられて下が固い。グリーンは土が出ていてボコボコになっている。少しプレーしたらちょっと気力が無くなってきた。それでもA、Bの18ホールを回った。これでいいや。
ここから名寄方面に向かい下川町から岩尾内ダムに向かう。一昨年名寄から西興部に向かった際には、下川から西興部方向はかなりの下り坂だったように記憶していた。それでこの逆方向に走るのはいやだなあと気持ちがあったが、走ってみたらそれ程でもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/3ab035671de7b4cc7416bd7756274d77.jpg)
下川町からダムにはまっすぐな平坦路が続いていくので、これでいいのかと思ったが、その後はそれほど甘くはなかった。まあそう言っても北海道の道道なのでセンターラインのある立派な道路だ。東京の奥多摩湖に向かう国道411号線などとは比べものにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/f74975f223f174b4df0fdcb99f229e88.jpg)
これが岩尾内ダムで牧草畑の向こうにどんと座っているので、何か不思議な感じがする。谷間にダムがあるという既存の概念を打ち破る、平原に巨大な城壁があるという感じに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6f/9aece1ae97529185e861eba64424b1bd.jpg)
それでも横の道を上がって、上から見たらありきたりのダムで、上にはダム湖が広がっている。今は水が少ない。台風に備えて減らしているのかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fd/e8ea6e5ce079a9b2ad1918675ce47006.jpg)
この後、程なく岩尾内湖白樺キャンプ場に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/f725b3e647bea651774300282cdfd045.jpg)
きょうはここまで書いて力尽きた。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。