大間崎テントサイトの朝は雨だ。それもあってのんびりと朝寝を決め込んでいたら、9時過ぎには車中泊の人たちはほとんど出発していった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/0331f6349eb1ff8a94d3dbcaea1fb03d.jpg)
10時頃に最後の洗い物をするために炊事場にいったら、チャリの旅人が二人ほど中でテントを乾かしていた。チャリは雨が降ると大変だよね。
今日は特段の予定はなかったが、三沢の観光スポットとして三沢航空科学館があるのでそこに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/8f2b643e79e337f592dc1cd30076158d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/ec57ae0872a7e2ede9cdb98b59ca3ce4.jpg)
入り口の所にあるこのモニュメントの意味は最後になって分かった。
まず、勘違いしていたのは名称が「青森県立三沢航空科学館」であること。航空自衛隊の三沢基地の横にあることから、自衛隊の広報用の施設だと思い込んでいたのが、大きな間違い。ここは青森県が運営する科学館だった。
それで展示の基本的なところは、小中学生ゃ一部の高校生に対する科学的好奇心を刺激することに置かれていた。パラボラアンテナの原理とかもうどうでもいい。
次に航空機の黎明期の機体のレプリカと史料など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/f917e43b59aa10067538c9edb7494c5a.jpg)
こいつはライト兄弟が初めて飛行に成功した機体のレプリカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/288a5cbe5acf2aa14199f29537fe2d94.jpg)
これが1938年に周回飛行距離11,651キロの世界記録を立てた航研機のレプリカ。
---------------------------------
他にYS11の実機保存機体など。
---------------------------------
零戦の実機があるかと期待したが、実物大のレプリカだということだった。それはどこにも書いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/8355cb5811d9077f82e42954888b87b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/21c546b4905f04d887503c0ba70d0493.jpg)
周囲には設計者を褒め称える史料などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/3e773ad8b4feb60d27c6892c864b2958.jpg)
このぼろぼろの機体は十和田湖から引き上げられた「一式双発高等練習機」の機体。
---------------------------------
最後に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/5ee4c004072bf635cd6f3f324fa7b17c.jpg)
これが航空科学館がここに作られた理由。ミス・ビードル号という飛行機で、1931年に初の太平洋無着陸横断飛行に成功した。こいつが飛び立ったのが当時の三沢村の淋代海岸で、ワシントン州ウェナッチバレーに胴体着陸して太平洋横断となった。
これがここの科学館の入り口にあるモニュメントを裏付ける出来事だった。
これで入場料が920円だ。
---------------------------------
科学館の外には自衛隊の旧旧機体が屋外展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/533f26b9888a1e6aaea26bf3680de891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b3/38099c51d41c442e34a358c47ec460ac.jpg)
これはF-16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/4c5ab5e756927a4c78139877c2ee98bd.jpg)
これは国産の練習機のT-2でブルーインパルス塗装になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/7534c821a495bbc23768a107f5f3f327.jpg)
面白いのはこいつでP-3というのは哨戒機だったと思うが、内部が改装されてこんな感じになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/e1b8b08591b16c39639b513063abdbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/8a384d8aaefa037828b8b086e7f6ebf8.jpg)
軍の要人の輸送用の仕様になっていたということで、ファーストクラス以上の造りかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/8ffa3c09295602c0b7fe56aafa01a603.jpg)
この屋外展示は入場料がなくても駐車場から直接行くことができる。これを見たら入場料が惜しくなった。
---------------------------------
遅い時間だが「道の駅なんごう」まで40キロだからそこまで行っておこう。その前に温泉に、と軽い気持ちでスタートしたが、夕方の渋滞を避けるためかあちこち裏道を引き回されてどこをどう走ったのかまったく記憶にない走行になってしまった。
まあ、とにかく「道の駅なんごう」には到着した。どうもスマホのGPSが不安定なので、これでいいのか怖いところがある。
---------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/f3915d55fccfdeae1c0fb9d9f60622b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/7e0191edd6050d0d56ab4e8deb7cd7bc.jpg)
---------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/0331f6349eb1ff8a94d3dbcaea1fb03d.jpg)
10時頃に最後の洗い物をするために炊事場にいったら、チャリの旅人が二人ほど中でテントを乾かしていた。チャリは雨が降ると大変だよね。
今日は特段の予定はなかったが、三沢の観光スポットとして三沢航空科学館があるのでそこに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/8f2b643e79e337f592dc1cd30076158d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/ec57ae0872a7e2ede9cdb98b59ca3ce4.jpg)
入り口の所にあるこのモニュメントの意味は最後になって分かった。
まず、勘違いしていたのは名称が「青森県立三沢航空科学館」であること。航空自衛隊の三沢基地の横にあることから、自衛隊の広報用の施設だと思い込んでいたのが、大きな間違い。ここは青森県が運営する科学館だった。
それで展示の基本的なところは、小中学生ゃ一部の高校生に対する科学的好奇心を刺激することに置かれていた。パラボラアンテナの原理とかもうどうでもいい。
次に航空機の黎明期の機体のレプリカと史料など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/f917e43b59aa10067538c9edb7494c5a.jpg)
こいつはライト兄弟が初めて飛行に成功した機体のレプリカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/288a5cbe5acf2aa14199f29537fe2d94.jpg)
これが1938年に周回飛行距離11,651キロの世界記録を立てた航研機のレプリカ。
---------------------------------
他にYS11の実機保存機体など。
---------------------------------
零戦の実機があるかと期待したが、実物大のレプリカだということだった。それはどこにも書いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/8355cb5811d9077f82e42954888b87b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/21c546b4905f04d887503c0ba70d0493.jpg)
周囲には設計者を褒め称える史料などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/3e773ad8b4feb60d27c6892c864b2958.jpg)
このぼろぼろの機体は十和田湖から引き上げられた「一式双発高等練習機」の機体。
---------------------------------
最後に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/5ee4c004072bf635cd6f3f324fa7b17c.jpg)
これが航空科学館がここに作られた理由。ミス・ビードル号という飛行機で、1931年に初の太平洋無着陸横断飛行に成功した。こいつが飛び立ったのが当時の三沢村の淋代海岸で、ワシントン州ウェナッチバレーに胴体着陸して太平洋横断となった。
これがここの科学館の入り口にあるモニュメントを裏付ける出来事だった。
これで入場料が920円だ。
---------------------------------
科学館の外には自衛隊の旧旧機体が屋外展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/533f26b9888a1e6aaea26bf3680de891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b3/38099c51d41c442e34a358c47ec460ac.jpg)
これはF-16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/4c5ab5e756927a4c78139877c2ee98bd.jpg)
これは国産の練習機のT-2でブルーインパルス塗装になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/7534c821a495bbc23768a107f5f3f327.jpg)
面白いのはこいつでP-3というのは哨戒機だったと思うが、内部が改装されてこんな感じになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/e1b8b08591b16c39639b513063abdbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/8a384d8aaefa037828b8b086e7f6ebf8.jpg)
軍の要人の輸送用の仕様になっていたということで、ファーストクラス以上の造りかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/8ffa3c09295602c0b7fe56aafa01a603.jpg)
この屋外展示は入場料がなくても駐車場から直接行くことができる。これを見たら入場料が惜しくなった。
---------------------------------
遅い時間だが「道の駅なんごう」まで40キロだからそこまで行っておこう。その前に温泉に、と軽い気持ちでスタートしたが、夕方の渋滞を避けるためかあちこち裏道を引き回されてどこをどう走ったのかまったく記憶にない走行になってしまった。
まあ、とにかく「道の駅なんごう」には到着した。どうもスマホのGPSが不安定なので、これでいいのか怖いところがある。
---------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/f3915d55fccfdeae1c0fb9d9f60622b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/7e0191edd6050d0d56ab4e8deb7cd7bc.jpg)
---------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。