先日の讃岐うどんのたびに出かけてすぐにルーフベントが回らないというトラブルに見舞われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/ebd877b0bd281576b45bcebba1761b61.jpg)
ベンチレータユニットまで通電はしているようなので、モーターの故障かFANのコントロールユニットの故障かと思われたが、出先で出来ることはないので帰ってから調べようと思っていた。
-----------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/482063cfc68c715b52d0d9063ba7f665.jpg)
まずモーターに給電しているかどうかの確認。あの白黒コードのところのコネクタが外れたらそこで測定できるのだが、コネクタが外れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/a692ea98be3b3879159b668349545b94.jpg)
しかたなしに下側からカバーを取り外して、コントロールユニットを露出させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/a4789dad95346a49d698eaa411106202.jpg)
そしてモーターへの給電部の電圧を測定したら、スイッチを入れても0.0Vですよ。 これではモーターが回るはずもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/c81493d419c3235011393a5282879a44.jpg)
-----------------------------------------------------------------
コントロールユニットの回路を修理するような知識も何もないので、モーターが正常に回転するようならモーターに直接DC12Vを供給して単純なFANの機能だけでも生かすことができるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/0a7c604645c615a7330a837f3b6be86e.jpg)
何とかコネクタを外したいと考えて屋根に上がってルーフベントのカバーを開けてみたら、下から伸びた配線が固定されている部分があった。(水の侵入を防ぐためのカバーを兼ねているようだ)こことコネクタの間が短いのでコネクタが外しにくかったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/8f3179b30a76c2284dd051347b7cb3d1.jpg)
この固定部を解放したらコネクタは簡単に外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/1100e9143433ac865730db58e1187392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/5d0615e100a0bc71ea021a859b2ad281.jpg)
バッテリーを持ってきて外したモーター側のコネクタに給電したらモーターはぎゅんぎゅん回る。これで第一関門はOKだ。最悪でも直接給電でFANを回すことはできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/a692ea98be3b3879159b668349545b94.jpg)
さて、このモーターコントロールユニットをどうしてくれようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9a/920500a9b091354a10687d0d5a3bc8e3.jpg)
コントロールユニットを観察していたら、ある電解コンデンサとトランジスタ?の下部に青錆が盛り上がっている。これはどうやらコンデンサの電解液の液漏れだな。
電子回路のことはさっぱりわからないけど、取りあえずコンデンサの交換をしてみようかな。
-----------------------------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/ebd877b0bd281576b45bcebba1761b61.jpg)
ベンチレータユニットまで通電はしているようなので、モーターの故障かFANのコントロールユニットの故障かと思われたが、出先で出来ることはないので帰ってから調べようと思っていた。
-----------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/482063cfc68c715b52d0d9063ba7f665.jpg)
まずモーターに給電しているかどうかの確認。あの白黒コードのところのコネクタが外れたらそこで測定できるのだが、コネクタが外れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/a692ea98be3b3879159b668349545b94.jpg)
しかたなしに下側からカバーを取り外して、コントロールユニットを露出させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/a4789dad95346a49d698eaa411106202.jpg)
そしてモーターへの給電部の電圧を測定したら、スイッチを入れても0.0Vですよ。 これではモーターが回るはずもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/c81493d419c3235011393a5282879a44.jpg)
-----------------------------------------------------------------
コントロールユニットの回路を修理するような知識も何もないので、モーターが正常に回転するようならモーターに直接DC12Vを供給して単純なFANの機能だけでも生かすことができるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/0a7c604645c615a7330a837f3b6be86e.jpg)
何とかコネクタを外したいと考えて屋根に上がってルーフベントのカバーを開けてみたら、下から伸びた配線が固定されている部分があった。(水の侵入を防ぐためのカバーを兼ねているようだ)こことコネクタの間が短いのでコネクタが外しにくかったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/8f3179b30a76c2284dd051347b7cb3d1.jpg)
この固定部を解放したらコネクタは簡単に外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/1100e9143433ac865730db58e1187392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/5d0615e100a0bc71ea021a859b2ad281.jpg)
バッテリーを持ってきて外したモーター側のコネクタに給電したらモーターはぎゅんぎゅん回る。これで第一関門はOKだ。最悪でも直接給電でFANを回すことはできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/a692ea98be3b3879159b668349545b94.jpg)
さて、このモーターコントロールユニットをどうしてくれようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9a/920500a9b091354a10687d0d5a3bc8e3.jpg)
コントロールユニットを観察していたら、ある電解コンデンサとトランジスタ?の下部に青錆が盛り上がっている。これはどうやらコンデンサの電解液の液漏れだな。
電子回路のことはさっぱりわからないけど、取りあえずコンデンサの交換をしてみようかな。
-----------------------------------------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。