ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

宗像大社に参拝、古代に思いを馳せる(2014/12/7)

2014年12月07日 | 2014/12 長崎まで行ってみよう
一度午前二時に目を覚ました。ぐずぐずしながらも二度寝をしたら9時前まで寝てしまった。
 今日は日曜日ということもあって道の駅は大盛況。ここの広い駐車場もいっぱいになっている。鮮魚も今日は入荷があるようで次々に売れている。野菜もどんどんはけている。なくならないうちに当座のレタス、人参、トマトを買ってからクルマに戻り、遅めの朝食。結局出発は11時。

 まずは宗像大社に参拝。宗像大社は天照大神の3人の娘?を祭る神社で、厳島神社の総本社でもあるそうだ。



駐車場の前にある立派な建物は祈願殿。七五三にしろ厄除けにしろ色々な祈願はここで行うようだ。ちょっと違和感があるが、神道では神は建物の中の特定の場所に常駐している?わけではなく、神主が神様を任意の場所に呼び出してそこで祝詞をあげるので、特に歴史のある拝殿で祈願をしなくてもいいという理屈なのかな。わからなくもないがなんとなくすっきりしない。







 それはともかく、一の鳥居から二の鳥居をくぐり神門に歩いていく。境内にはたくさんの白いテントと折りたたみの椅子が並べられている。もう正月の準備?

 本殿と拝殿は改修中で隣に仮拝殿が設けられていた。



 本殿の周りをまわる。







 改修中の本殿の屋根が見える。真新しい桧皮葺だ。そして一般の神社と異なり本殿、拝殿のまわりをぐるりと塀で囲っているところは、出雲大社に似ている。あっと思ったのは本殿の裏手に参拝の拝所がある。これはどういう意味なのか?出雲大社は本殿の中で神座が横を向いているので、正面から左手の横に拝所があったと思うが、まさか神座が後ろ向きということはないだろう。ひょっとしたら沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)の方向だったのかもしれない。そんなことには気づかずに遥拝した。また本殿の周りには多くの末社がずらりと並んでいる。

 さらに第二宮、第三宮に参る。





これは玄界灘の沖ノ島、大島にある二神を祀る分宮だそうで、伊勢神宮の別宮に似た造りになっている。それもそのはず、伊勢神宮の遷宮の後に、用材を下賜されたそうだ。でも屋根材は銅版葺きになっているので毎回建て替えるのではないと思う。
 
 その後さらに奥に進んで奥宮に行く。



森の中に小石を敷き詰めた斎場。建物もなく古代の祭祀の場そのものという舞台に、厳かな気持ちになった。

 玄界灘の眺めがいいというので、津屋崎の東郷公園展望台に行ってきた。日本海海戦の東郷元帥を祀る「東郷神社」の上にある。残念ながらぐるりと周りを見渡すようにはいかないが、まずまずの景色。頂上にはコンクリートの戦艦の主砲塔を模したモニュメントがあった。









 ここから先、福岡市内の渋滞を迂回して唐津に向かうつもりで環状線、外環状道路を回ったがこちらも大混雑。思惑違いで福岡を横断するためにひどく疲れてしまった。

 何とか温泉にたどり着いた。二丈温泉きららの湯。単純放射能冷鉱泉と表示されており、主要な成分として炭酸水素イオンが160mgあるようだ。きもちつるつるするかなという程度。今日は日曜日とあって来場者が多いので、ごった返していた。すこし脱衣場が狭いのではないと思う。

 国道202号線の二丈PAに19時過ぎに到着。今夜はここで車中泊。国道のすぐそばで国道の向こうはJR築肥線、すぐ前が海。どれもにぎやかなアイテムばかりだが、今夜は眠れるのか。







PAの片隅にある観光案内所は当然営業時間外。明日も休みのようだ。


今日の走行は102.9キロ、燃費は9.3Km/L。
コメント

九州入りしてここは道の駅「むなかた」(2014/12/6)

2014年12月06日 | 2014/12 長崎まで行ってみよう
今朝も寒かった。朝食を済ませて外を見ると晴れてきたので、散歩しようと外に出た。



道の駅「きららあじす」の前に水槽を並べて何か販売しているようだ。なんと大振りの車えびが1尾150円。思わず手が伸びそうになるが、帰り道ではないのであきらめた。

 そのまま前回と同じくきらら博記念公園に散歩に出かけた。



 手前の建物がプールで奥の亀のような形をしたのが多目的ドームで内部はソフトボール場が2面くらい取れる。

 ところが歩き始めて20分もたたないうちに北西の空が暗くなってきて、あっという間に霙交じりの雪になってきた。これではたまらない。大急ぎでクルマに戻り、九州に向かって出発。今日も関門トンネルは工事中なので下関IC~門司港IC間を関門自動車道で渡る。関門橋は塗装工事中のようだ。

 北九州市内を福岡方面に向かって国道3号線を走るが、軽い渋滞と信号での停止や車線にはみ出している駐車車両が多く、ちょっと気分的に疲れる。しばらく市街地を走っていないからかな。

 ちょっとだけ日本海を見に行く。かんぽの宿のある遠見の鼻に行きたかったが駐車場が見つからず、雨交じりの風が強く寒いので歩きたくもない。そこで道路からちょっと見たらかなり荒れている。ここの海岸は沖は荒れていても砂浜に打ち寄せる波は穏やか。海水浴にはうってつけの海岸だが、惜しむらくは砂浜の奥行きがない。





 このあとは道の駅「むなかた」に直行。









ここは釣川という川の河口にあって、すぐ向こうに海が見える。かなり荒れている。道の駅の物産展は鮮魚スペースが広い。手前にある木のショウケースは鮮魚、海産物だが、しけのために本日は入荷がないと表示されていた。その奥の農産物、惣菜なども豊富だ。何も買わずにここにきても食べ物には困らない。別棟に米粉のパンの店があった。米80%、小麦グルテン20%で作っているのでもちもちした食感だというので、ごまとベーコンのパンをひとつ買ってみた。なんとなく赤ワインに合いそう。夕食のときに食べたがぴりっとこしょうが利いていてなかなかの味だった。



 今日の走行は128.2キロ、燃費は9.6Km/Lと国道をどんどん走って来た割にあまりよくない。北九州市内の走行が燃費悪化の原因だ。


コメント

本日も山口県内、道の駅「きららあじす」にたどり着いた(2014/12/5)

2014年12月05日 | 2014/12 長崎まで行ってみよう
 道の駅「ソレーネ周南」は未明から雨、さらに今朝は冷えた。6時過ぎの室内温度は7℃。着替えるには寒すぎる。たまらずバンクベッドのふとんにくるまったままでWebastoのスイッチを入れて、しばらくそのままIpadでニュースサイトをチェックする。窓から外を窺ってみると大型トラックがぎっしり停まっている。ここはほとんどトラックステーションだ。このトラックも8時前にはみんな出て行った。

 朝食を済ませて外に出てみると、店の前にはお正月を前にして鉢物や盆栽まで並んでいる。





 今日は福岡まで走りたいところだが、奥の所用があって防府に16時頃までいたので結局山口県脱出はできなかった。
本日は宇部72ゴルフコースの近くにある宇部72アジススパホテルで温泉に入って、道の駅「きららあじす」にて車中泊。
宇部72アジススパホテルのお風呂はホテルの普通の岩風呂という感じ。1階にあって庭が見えるようになっている。ラドン温泉なので感覚的にわかる温泉でもないが、表示された成分表によると炭酸水素イオンが100mg程度はある低張性温泉のようだ。つるつる感はないがお風呂から出た後もしばらくは湯冷めしない感じだった。
 「きららあじす」、先月に続いての車中泊利用。ここは昨日と違って静か過ぎるほど静か。




 とりあえず到着時の夜の道の駅で真上に満月。本日の走行は53.8キロ、燃費は8.1Km/L。
コメント

今日から再び九州のたび、玄界灘から長崎をぶらぶら(2014/12/4)

2014年12月04日 | 2014/12 長崎まで行ってみよう
今日から先月に引き続き九州のたびに出かける。今回は玄界灘沿岸を長崎に向かう予定。
出発の時刻がずいぶん遅くなってしまった。15時の出発ではどれほども走れない。もちろん国道2号線。暗くなってから道の駅「きららあじす」まで行くのはあきらめて、先月車中泊には不向きと断定した道の駅「ソレーネ周南」に来ている。

 ここまで約100キロ、到着したときにちょうどDPFの自動再生が始まったが、明日も朝からそれなりの距離を走る予定なのですぐにエンジンをOFFにした。明日エンジンが温まったら再生が始まるだろう。

 (翌朝の写真によれば94.7キロ、燃費は10.4Km/L。走り始めてしばらくしてエンジンが暖まったら、DPF自動再生を再開した。)

 ここの地元特産物の店とコンビニは24時間の営業だそうだ。それはそれで便利だが、大型トラックが30メートルも離れないところでずっとアイドリングをしているとかなりうるさい。心配した国道2号線の走行音はそれほど気にならない。
ところが24時間営業はいいが、外のスピーカで24時間ポップスを流しっぱなし、不幸にも店に近いところに停めたので、これもかなり気になった。さらに深夜に目を覚ますとやはり国道2号線の大型車の走行音は気になる。
コメント (4)