ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

ちょっと中国地方をぶらぶらと(2015/5/22)写真追加など

2015年05月22日 | 2015/5 ちょっと中国地方を走る

今日からちょっとだけ岡山-鳥取方面行ってくる。
今夜は道の駅「みやま公園」まで来て車中泊だ。

今回は呉市経由の海岸線ルートを走ってきた。ずっと海沿いを走るわけではないが、海の風が気持ちよくのんびり走ってきた。



道の駅「竹原」に立ち寄って街並み保存地区を散策。

 

駐車場から赤い橋を渡ったところが道の駅「たけはら」。町並み保存地区はすぐその先だ。
商家というか町家というか、道路側に格子(戸)を設けた家屋がずらりと並んでいる。その格子にも色々な形のものがある。





 

町並みをぶらぶら歩いていると軽のワンボックス車で配達をしていた人から、そこの石段を登ったところからの眺めがいいよと教えられた。





ここは西方寺。確かに瓦屋根がず~と続いている。そのお寺の一角に朱塗りの「ミニ清水の舞台」があった。普明閣というようだ。



 

そしてこちらが竹鶴酒造。





竹鶴酒造の見学は出来なかったので、入り口からちょっとのぞき見。

ここに以前来た時には眠ったような街だったが、マッサン効果か少し生き返ったようだ。



さらに海沿いを走って道の駅「笠岡ベイファーム」。こじんまりとした道の駅だが、海産物から野菜までまとまりよく置いてある。

  

ここでは鯛の刺身が美味しそうだったので買ってきた。

そして道の駅の裏手に回ると広いポピーの畑が広がっていて、白からピンク、赤まで風に吹かれてにぎやかに頭を振っている。



後は国道2号線に出てからみやま公園にやってきた。



本日の走行距離は218.1キロ、燃費は11.6Km/Lだった。



今回はパソコンの調子が悪く投稿は文章だけIPadから。写真は後日追加する。



コメント (2)

キャンピングカーフェスタ 2015 in 広島その3(2015/5/14)

2015年05月14日 | キャンピングカー
キャンピングカーフェスタ 2015 in 広島その3で軽キャンパー編。
 
 軽キャンパーも色々なものが出展されていたが、自分としてはあまり興味がないのでじっくりとは見ていない。その中でちょっと面白いと思ったものだけ。

 インディアナRV「インディ727」\2,620,000。



 FRPポップアップルーフのキャンカーだが、よくある1BOXの屋根だけカットしてポップアップルーフを載せたのではなく、キャブコンのように後部キャビンをアルミ複合パネルで作っている。



内部は小ぶりの対面ダイネットとギャレー、シンクとカセットコンロがあるので簡単な調理くらいならできそうだ。これなら気候がよければ車内で軽くくつろぐぐらいは出来そうだ。

 次はタイムトラベルカンパニー「NBOXプラス・カスタムキャンパー」\2,623,860 。外見は全くのNBOXプラス。

 

内部はシートを倒してマットを乗せると、運転席までフルフラットのベッドが出来ますというだけのものだが、面白いのはリアゲートを上げて3面に天幕をつけて、そこをプライベート空間にしてしまおうというところ。1BOXやワゴンでの車中泊でリアゲートの下で食事をしている人も見かけるが、(自分も後部バゲッジドアを開けて調理台を出したりもするが)公共の駐車場でこの天幕を出すのはちょっとやりすぎのような気がする。RVパークかキャンプ場で使う感じかな。

 同様の軽キャンパーがもう一台。カーショップスリーセブン「エブリーバン MOCⅡ」\2,062,955。








 次は軽1BOXに何でもいっぱい詰め込んだオートワン「給電くん」POPUPルーフ」\2,868,278。







こんなにいろいろあっても使い勝手がどうかな。食事がほとんど外食になりそうな感じがする。







 
コメント

キャンピングカーフェスタ 2015 in 広島その2(2015/5/12)

2015年05月12日 | キャンピングカー
 キャンピングカーフェスタ 2015 in 広島その2で、バンコン編。大阪キャンピングカーショー2015で見た車はパスしたので、短時間に見終わった。

 最初はレクビィ「ファイブスター ラクゼ」\5,519,800。



ハイエース特装車ベースで同じレクビィの「ファイブスター ブリーズ」とは常設ベッドの位置が左右逆になっている。







マルチルームもFRP防水仕様でシャワーが使える。


 こちらはANNEX「コンポーザーキャンパー」\6,261,400。



NV350ナローベースで全長4.7メートルとくれば、常設ベッドもマルチルームも無理。それでも価格はかなりのもの。スカイライトルーフがついているところは目新しいが、何がいいかというと?だった。








 これはキャンピングカー広島「PLACE(プレイス)」\5,137,000。



NV350スーパーロングベースで屋根にFRPのハットをかぶせて高上げしたので、車内で立ったまま移動できるところとマルチルームが売り。とはいってもキャンピングカー広島さんは余り力が入っていない感じがした。






 最後にお気に入りのバンコン、全長5,990×全幅2,050×全高2,580のフィアットデュカトベース。



これはADRIA TWIN 600SPT この写真はADRIA社のWEBページから借用だが、必要なものはほとんどついていて\7,360,000。ディーゼル2,300cc 150PS 6ATだ。










 この価格でこれだから、見ているとハイエースベースの高級バンコンはかすんでしまう。




コメント

エンジンオイルとオイルフィルターの交換2回目(2015/5/11)

2015年05月11日 | キャンピングカー
 先の四国のたびの途中からエンジンをかける度に、エンジンオイルとオイルフィルターの交換を促す警告が出ていた。エルフはオイルもフィルターも2万キロ(又は1年)で交換するようになっている。1年に約2万キロ走るのでちょうどいい。本日時点で走行距離にして38,522キロ、前回のオイル交換はは2014年5月8日だったのでちょうど1年経ったことになる。



今回はオイルは昨年20リットル買った残り、オイルフィルターは先月買っておいた互換品のエクセル(EXCEL) オイルフィルター IO-3039。交換しようと思えばいつでも出来るような準備はしていたが、なかなか腰が上がらなかった。



 前輪を角材の上に乗り上げて、後輪に輪留めを確実にかける。

  

 ドレンボルトを緩めるとオイルが出る出る。10リットルもあるんだもの。




 しばらく放置して、せっかく前が上がっているので、前方の下回りにスチームをかけて錆びているところにさびチェンジャーという錆止めを塗っておいた。

  

 こんなことをしているうちに雨が降り出した。それからは大急ぎでドレンボルトを締めてオイルフィルターを交換して、オイルを入れる。2回目なので順調に終わった。

コメント

キャンピングカーフェスタ 2015 in 広島(2015/5/10)

2015年05月10日 | キャンピングカー
昨日、キャンピングカーフェスタ 2015 in 広島(5/9-10)に行ってきた。朝から雨が降っているので早く行って外で開場を待つのは気が進まないと思いつつ、ぐずぐずしていたら出遅れてしまった。10時10分頃に第一駐車場についたら、既に満車。少し離れた第二駐車場にクルマを入れてそこからシャトルバス。



ここにもかなりの車が来ている。皆さん出足が早い。

 会場に入ってみるとかなりの人出だ。3月29日に行った大阪キャンピングカーショー2015よりも朝一番のお客は多いのではないかと思う。



 早速キャンピングカーを見て回るが、多くは大阪で見たものだったので、それ以外で興味を引いたものだけ。



 まずは輸入車、「アドリアLIDO A35SP」。価格は\7,676,800なので国産キャブコンの上位クラス。全長5,990㍉だから、それほど長くも感じない。但し幅は2,320㍉でヨーロッパ車で普通にあるサイズ。自分のように狭い道に入っていく人には不向きだなあ。排気量2,300ccのディーゼルなのに150PSもあって6ATというのは走るのが楽しそうだ。





内部は余裕の広さ。使い勝手がよさそう。ベッドの下のトランクも広い。



 次はセキソーボディの「トム 200」\5,518,190 。



ハイエースのボディカットキャブコンでロープロファイル、2,650㍉の高さの2×5メートルキャンカー。こういうボディスタイルなら空気抵抗は小さく重心は低く走行性能はいいだろうな。





ロープロファイルながらバンクベッドはちゃんとある。引き出し式で1,900×1,300㍉になるようだ。しかし高さ方向が厳しそうだ。マルチルームを引っ張り出して広くすることが出来る。確かにマルチルームは使わないときは無駄な空間なので、押し込んでギャレーの前の空間が広くなるのは大変便利な機能だ。

 

 ナッツRVの「クレソンボヤージュ タイプX」\4,840,700~。カムロードベースの2×5メートルキャブコン。かなりの低価格でこれだけ出来るわけだ。これはリアダブルベッド仕様だがいろいろなタイプがあるようだ。ナッツは一つのボディベースで内装の違うものを色々と用意しているので、ユーザの幅広い要求に応えることが出来る。





これでマルチルームをつけるのは無理だろうな。でも常設ベッドを2段ベッドにしたら可能かもしれない。



 こちらは同じくナッツRVの「クレア 5.3Z」\6,221,000~。カムロードベースの2×5.2メートルキャブコンでぐっと価格帯が上がる。





セカンドシートはエンジンルームの上に作りこんで広さを稼いでいる。ただし走行時にはここはとても座ってはいられそうにない。

 ちょっとアラモEXを見てみたら、バンクベッドが引き出し式に、ポーチライトがLEDになっていた。





 とりあえずキャブコンだけで、バンコンと軽は後日にしよう。





コメント