ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

天気がいいのでこのままここでソーラー充電というのは (2016/12/10)

2016年12月10日 | 1016/12 九州...
 道の駅「周南ソレーネ」に陽が昇ってきた。



 しばらくすると起きた時には23.8VだったSUB1の電圧がじわりと上がってきた。



 ピラーのメーターも3個にして、上からメインバッテリーの電圧、SUB1の電圧、SUB2の電圧と電流。このうちSUB2の電流は電源の問題で今は表示できていない。

 Webastoを入れたのでSUB1からは電流の持ち出しなのだが、チャージコントローラーの電圧が高いために見かけ上はSUB1の電圧が高くなっている。

 暖かくなってきたのでこのままここでのんびりとソーラー充電をしていたいような気持ちになってくるが、道の駅でそんなことをしていては迷惑極まりない。産直品売り場で少し買い物をして出発だ。

 国道2号線を走って下関市に入る。ここであらかじめgogo.gsで調べておいたスタンドで給油だ。これまではWEBで調べていたが、スマホのアプリが見つかった。これは分かりやすい。



ここまで走ってくる経路上のスタンドの多くは100円を超えていたので、これだけ安いところはありがたい。

 関門トンネルをくぐって九州入り。とりあえず道の駅「豊前おこしかけ」に行ってみよう。この道の駅は産直品の売り場がなかなかいいので、お気に入りのところだ。



 ただ駐車場が傾斜しているのが難点だと思っていたが、これが早合点。道の駅の建物の横にある第一駐車場という小型車だけの駐車場があって、そちらはほぼ水平だった。



 その第一駐車場に落ち着いて産直品を物色。野菜類は明朝買うのがよさそうだ。今日は柚子胡椒とジャガイモ、にんにくだ。



 トイレに行ったらこんな張り紙があった。



こんなお知らせを見てしまうと明日は出発できなくなってしまうぞ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

100キロメートル走ってみたら (2016/12/9)

2016年12月09日 | 1016/12 九州...
 昨日24V用の延長コンセントを買ってきたので、差し込みプラグのところでカットして、ヒューズを
入れて、SUB2に直結の24Vコンセントをつけた。ここに市販の24V用のUSBチャージャーを差し込んで、スマホやタブレットなどを使おうという構想だ。

 出かけたくなるとあとは一気に走り出した。まずこれまで出先で入手した九州の観光案内資料から九州東岸の観光情報をより分ける。あとは出先で行くところを検討しようというわけだ。



 ソーラーの工事の後始末もせずに、着替えや布団などを積み込む。14時過ぎに」やっと出発だ。

 ずっと下道を走るが、よく知っている岩国の混雑を避けて、大竹から山沿いの道に入っていく。カーブの多い道でこれまでよりもロールが多いような気がする。そうだよね。屋根の上に30キロ近い荷物を載せているのだから。

 今日は道の駅「周南ソレーネ」まで。



 

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

ソーラーの付帯工事 (2016/12/7)

2016年12月07日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 ソーラー充電の話題も14回で順調に充電できるところまでこぎつけたので、後は付帯工事だ。

 まあ、やり残した後始末というのもあるが、まずはパネルのケーブルの整理。配線と同時に整理すべきなんだが、早く発電するところを見たいと思って後回しにしていた。



 あらかじめ架台に穴を開けてタイラップを通してはおいたが、パネルと屋根の間に腕を入れてタイラップにケーブルを回して締めるのは手探り状態。何とか固定できた。

 次は引き込み口の部分だが、100円ショップで買っていた4個で100円の両面テープで留めるケーブルクリップで固定してから周りをシリコンシーラントを固めておいた。



こうすれば両面テープも長持ちがするだろう。実はこのケーブルクリップはラジオアンテナの固定にも使っていて、1年後?の今でもはがれることなくくっついている。

 ああ、ソーラー充電システムができ上がったので猛烈にたびに出たくなった。11月はどこにも行けなかったので禁断症状?かな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント (4)

ソーラー充電を始めよう 14 (今日の青空でどのくらい発電するかな) (2016/12/6)

2016年12月06日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 今日は待っていた晴天だ。雲がかかることもあるが青空が見えている。午前中に南が開けた公園の駐車場に行って、ソーラー充電のブレーカーを入れた。



 1.6Aで45W。バッテリー電圧が高いので最初からアブソーブ充電モードになっている。例えて言えば食事がたくさんあってもバッテリーの方でもうおなかいっぱいで食べられませんと言っているようなもので、この状態ではソーラーの発電能力を知ることはできない。そこで隣に大飯ぐらいのやつを連れてきた。それがいつもバッテリーの放電試験に使っているセラミックヒーターだ。これを使いたいので昨日はインバーターの配線を急ぎ復旧させていたわけだ。

 セラミックヒーターのスイッチを入れるとBULK MPPT 8.9A 232Wにはねあがった。サブバッテリーもそれまで1.6Aほど充電していたが、今度は2.3Aの放電になった。ということでこれが設置したソーラーシステムの今の発電能力ということになる。





 この時の空はこんな感じで青空が出ている。



そして屋根のソーラーパネルが頼もしい。このようにパネルは少し前側に傾斜している。



これは走行時にアラモのおでこのところを吹き上がってきた風が、パネルを上に持ち上げる力を減少させようと思ってのこと。屋根の形状も少し前が下がっているのだが、パネルの後ろ側にゴムブッシングを入れて更に高めにしておいた。


 このままお昼過ぎまで様子を見たが12:03に最大値が284Wだった。



公称最大出力が450Wのパネルだからその63%にあたる。もう少し出力が上がると思っていたが時期が悪い。年間で太陽の高度が一番低い時期に当たっている。そこにもってきてパネルは水平に近いのだから太陽エネルギーの受け取り効率としては最悪だ。

 夏至の頃に再度確認してみよう。



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント (4)

ソーラーパネルに水が溜まっている (2016/12/5)

2016年12月05日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 昨夜の雨の後で異常はないかと屋根上の様子を点検した。



 こんな具合にパネルに水が溜まっている。駐車場が軽い前上がりでパネルが前下がりなので、2枚目と3枚目はちょうど水平になっているようだ。こんな風に水が溜まったまま塵や黄砂などが混じると、水分が蒸発したらかなりの汚れとなってパネル表面に堆積しそうだ。これは前下がりになるように駐車しないといけないなあ。

 実はアラモは屋根の成型が悪くて、前下がりに駐車しているとルーフベントの前の方に水が溜まるので、自宅では頭から突っ込んで前が上がるようにしていたのだ。こんなソーラーパネルの状態なら前下がりに駐車した方がよさそうだ。



 パネルからのケーブルの引き込み口はきれいに出来上がった。後でケーブルの下側をクランプで留めておこう。引き込み口はこのように斜面になっているところにして、ケーブルは下出しにするのが基本。ちょうどぴったりの引き込みカバーがあったので、中にシーラントを詰め込んでおいた。あとはパネル間のケーブルの固定がある。

バンクベッドの上の架台の固定部分も発泡ウレタンを充てんしている。



 はみ出した部分は今日切り取って整形しておいた。



 ダイネットの上のボルト止めの部分やその周辺の断熱が切れている部分も、ウレタンフォームをたっぷり吹き付けておいた。



そして今日はここにグラスウールを詰め込んで天井板を元に戻した。これでダイネットの断熱は完璧だ。

 あれこれやっていてもあまり青空が出てこないので、ソーラーの能力試験もできない。今日はできなかったが明日からのソーラー発電と充電の試験のために、今日の内にインバータ関係は使えるようにしておこう。明日はきれいに晴れるといいなあ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント