いつも残った生姜はスライスして冷凍保存していました。
だけど解凍したとき、べちゃっと水けが出てなんだか体が温まる気がしないし、味もぼやけている。
ある日、夢母さんのブログ(夢月物語)「ウルトラ生姜」で生姜を干しているのを見て、大反省。
漢方やってるのに、なんで野菜を冷凍したんだろう。

スライスして干した生姜

ネット内に並べて干す。天気のいい日の日中(おすすめは10~15時)3日ほど天日干しするとぎゅーっと縮む。干し具合はお好みで。
干した生姜は香りも味も濃縮された感じで、コショウ並みに料理の味が引きしまる。
お腹がしっかり温まります。
もちろんフレッシュな生姜もおいしいけど、これから一番寒くなる今頃は、干した生姜がおすすめ。
炒め物、肉のソテー、ミルクティー、ショウガご飯・・・いろんな料理にどうぞ。
漢方では、
生の生姜は、辛温解表薬(しんおんげひょうやく)に、
干した生姜は、乾姜または干姜(カンキョウ)と呼び散寒薬に分類されている。
つまり、
生の生姜は発散性の香りとともに発汗させて体の表面の寒邪を追い払う働きがあり、ぞくぞくっとしたときによく、また生姜汁は、辛散の働きが強く開痰止嘔するので吐き気止めにもなる。
(桂枝湯、葛根湯、参蘇飲、香蘇散などは生姜が配合されている)
そして、
お腹から温めたいときは乾姜のほうがよい。
(理中湯(人参湯)、小青龍湯、柴胡桂枝乾姜湯、四逆湯などは乾姜が配合されている)
ちなみに生姜の皮は、その食性は涼で利水消腫の効能がある。
生姜の皮を処方した漢方薬は五皮散、五種類の皮を処方したものでむくみに用いる。
「一物全体」つまり丸ごと全体でバランスがとれているので、ふだんの食事には皮を捨てずに食べたほうがいいと思います。
カボチャやキノコもさっと干すとうまみが増します。
お日様パワーはすごい。


漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
だけど解凍したとき、べちゃっと水けが出てなんだか体が温まる気がしないし、味もぼやけている。
ある日、夢母さんのブログ(夢月物語)「ウルトラ生姜」で生姜を干しているのを見て、大反省。
漢方やってるのに、なんで野菜を冷凍したんだろう。

スライスして干した生姜

ネット内に並べて干す。天気のいい日の日中(おすすめは10~15時)3日ほど天日干しするとぎゅーっと縮む。干し具合はお好みで。
干した生姜は香りも味も濃縮された感じで、コショウ並みに料理の味が引きしまる。
お腹がしっかり温まります。
もちろんフレッシュな生姜もおいしいけど、これから一番寒くなる今頃は、干した生姜がおすすめ。
炒め物、肉のソテー、ミルクティー、ショウガご飯・・・いろんな料理にどうぞ。
漢方では、
生の生姜は、辛温解表薬(しんおんげひょうやく)に、
干した生姜は、乾姜または干姜(カンキョウ)と呼び散寒薬に分類されている。
つまり、
生の生姜は発散性の香りとともに発汗させて体の表面の寒邪を追い払う働きがあり、ぞくぞくっとしたときによく、また生姜汁は、辛散の働きが強く開痰止嘔するので吐き気止めにもなる。
(桂枝湯、葛根湯、参蘇飲、香蘇散などは生姜が配合されている)
そして、
お腹から温めたいときは乾姜のほうがよい。
(理中湯(人参湯)、小青龍湯、柴胡桂枝乾姜湯、四逆湯などは乾姜が配合されている)
ちなみに生姜の皮は、その食性は涼で利水消腫の効能がある。
生姜の皮を処方した漢方薬は五皮散、五種類の皮を処方したものでむくみに用いる。
「一物全体」つまり丸ごと全体でバランスがとれているので、ふだんの食事には皮を捨てずに食べたほうがいいと思います。
カボチャやキノコもさっと干すとうまみが増します。
お日様パワーはすごい。





