![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/381b9ebcb5a74da2a79b5bb370b5958c.jpg)
猛暑の中、よく見かける『ムクゲ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
ハイビスカスみたい、と思ったらそもそも「ハイビスカス」の広義の意味は
「ムクゲ属」全般を指すらしい。
つまりは南国のハイビスカスもムクゲもフヨウも、同じ「ハイビスカス」というわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/36246fbde45873ac40460fd531d6c13f.jpg)
電信柱にからむように咲いていた3センチくらいの花。
名前はわからないけどこれもたぶんハイビスカス系だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/3e42de686d27b687d86cd33ab5012f9d.jpg)
秋の七草「オミナエシ」 明日はもう立秋だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/b2ad579db2b8cb7166329c54f846b086.jpg)
通りすがりの畑のマメ科の花。残念ながら何の豆か分からず仕舞いだけど
実の付き方が両手をあげて万歳してるみたいで、うれしい気分。
ところで先日、菜園をやっている方の話で、「今年は虫が少ない」そう。
ハチも少ないので、かぼちゃなどの受粉がなされず、
もっぱら人の手で行っているとか。
それに雌花が少なく雄花ばかりなので収穫が減りそうなのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
そういえば、蛍光灯の明かりに集まってくる羽蟻もほとんどいなかったなあ。
例年だと、夜になると薬局のガラス扉にびっしり羽蟻の大群がへばりついて、
朝にはタタキが蟻の山になって掃除が大変なのに。
そうそう、蚊にさされることもほとんどなかった。
今年の「虫よけ」はよく効くなあ、なんてのんきに考えていたら、
猛暑は思わぬところで影響を及ぼしているみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
これで野菜が値上がりしなきゃいいけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/d180e577e4bd6901aa84e435760c2636.jpg)
田んぼの縁に生えていた「オモダカ」
葉っぱの形がユニーク。白い花が涼しげです。
オモダカの塊茎が大きくなった変種が「クワイ」だそう。
葉っぱがスプーンの形をしたサジオモダカは生薬としても有名な沢瀉(たくしゃ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/b0f35c0e61b1e2d05dda506a2885f95e.jpg)
オモダカは花の中心が実になります。
この暑さで稲穂もいっきに伸びてきたけど、稲は虫の影響はないのかな。
でもムクゲってアブラムシが付き易いんですよね。
そういえば、ハイビスカスもムクゲも芙蓉も
みんな似たような花を咲かせてますね。
もうオミナエシが咲き始めましたか。
こちらでもオモダカの華見つけましたよ^^
事務所は網戸がないので、窓を開けていると、すぐに蚊に食われてしまうのですが、
今年は1度しかやられていません。
部屋の4隅にチュっといる虫除けが、効いているものだとばかり思っていました。
考えてみれば、それでも蚊が入って来ているのですから、虫除けが効いている訳じゃないんですよね。
なんだか、不気味な気もします。
今年のお米は豊作だとニュースでみましたが、ゲリラ豪雨や台風で、ちゃんと刈り入れ迄へこたれないでいてくれるか心配です。
むくげの仲間は、虫に好かれますね。
あっ! そういえば、我が家のハイビスカス、例年に比べて虫が少ないまで、殺虫剤をまったく使っていません。
メダカの事を考えて、毎朝、葉水をしているからだと思っていたのですが、どうもそれだけじゃなさそうですね。
うーん。。。虫がいないのを、喜んでいる場合じゃないのかしら?
我が家のミニバラもほとんどアブラムシがつかずに、暑も細々と咲いています。
このところの植物たちを見ていると、猛暑の中でも秋が近付きつつあるのを発見することがありますね。
稲は虫を頼らないのできっと豊作なのでしょうね。
翠さんとこも虫少ないですか。
そんなに暑かったかなあと動揺してしまいます。
今後の虫の影響、しっかり見張っていきたいですね。
花の形とか芯などまで、ただ眺めています。やくさんの写真はとても気に入っています。今年、虫は少ないかどうかは、わかりませんが、たとえば自分の近くでは蝉は昼の高温のときは鳴きませんでした。数は去年より少ないです。それに、いつも夏の終わりに鳴くヒグラシがいきなり、はじめからでした。
道端の花、私も好きです。
子供のころは雑草にそれぞれ勝手に名前をつけたり遊び道具にしたりと、そんな思い出も含んでいるので愛おしいです。
大人になって改めてじーっと観察すると、そのつくりの美しさに新鮮な感動を覚えたりしますね。
そうそう、蝉も少ないんじゃないかと思っていました。こちらもヒグラシが最初っから鳴いてます。
今日来られたお客様が、「今年はゴキブリが少ないそうよ」とおっしゃってました。
これはちょっとうれしいけど、ゴキブリも参るほど異常気象なのかなあ