演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

3月雛の月の定期練習日

2008年03月01日 21時08分08秒 | Weblog
本日の報告

演劇やまと塾3月第1回定期練習日は本日1日土曜日、市立図書館ライブラリー
でした。練習の前には役員会「8月公演についての2回目の話し合い」。
チケットのこと、仮チラシのこと、営業活動のこと、4月の予定、公演内容のこと
重要議題が山積でした。いずれ、会長さんが皆さんに、メールでお知らせします。
8月公演を全員が力を合わせて、心を合わせて、成功させたいという思いが、話し合うほどに、強くなる役員会でした。

会議の後半、順々に塾生が仲間に加わりました。貝塚さんから、「皆、会場にきたら、おはようございます。の挨拶をしましょう。」の話がありました。
「・先に到着している人にお早かったですね。の意味をこめての挨拶です。」と教えていただきました。これからは、夜の練習でも「おはようございます。」と。


定期練習に入る前に2組の訪問者がありました。
*1人は、石田柚香利ちゃん。とあやママ。今日のミュージカルの練習の前に袋一杯のお菓子の差し入れを持ってきてくださいました。「しばらく練習に来られないので、皆さんで、どうぞ。」と。本当に可愛いお雛さまのような柚香利ちゃんの笑顔。
しっかり、練習の中休みに頂きました。(ドーナッツ、クッキー、おせんべい、
おいしかった。ありがとう。)

*もう一人は、なんと小林誠呉さん。文章教室に指導にいらっしゃる前によってくださったのです。まず、心配していたより、血色もよくお元気のご様子なのに、安心しました。
「車にぶつかった時は、本当に怖かった。桜ヶ丘中央病院と、徳しゅう会病院にいき、手当てを受けた。今も傷のあとが痛む。ここに来て、また、あちこちが痛む。
何より、事故のことを思い出すと、怖くなり、対向車恐怖症に陥っている。
また、車を運転していた人は50代の女性だが、一度も見舞いにも来ない、電話もない。そこに、腹が立つ。」といっていました。女性は心して聞くべしです。

さて、肝心の練習。
・ペンとりゲーム  ・チックタックボンボン  ・バスケットゲーム
・ここでおやつ。  ・声かけゲーム  ・ランニングのスローモーション
・最後に、ターミナルの1場の稽古(山口さん、雙田さん、ももえさん、ゆりえさん 石間さん)にセリフのお手伝いをお願いしました。
練習しているうちに、皆、緊張も解けて、声も大きく出るようになり、楽しく
過ごせました。ももえちゃんとしょうこちゃんの体の柔らかいこと。

なお、本日のベストドレッサー賞は女子は晶子ちゃん、男子は石間君です。
詳しいことは、本人又は参加者にお聞きくださいね。

追加。さようならをしてから、なんと、夏の子どもフェステイバルのDVD観賞
が出来たのです。丁度半年前のDVD、それだけ、若い塾生の活躍する姿をみることが出来ました。
子どもは成長がとくに早く、二度と前には戻れないことが目立った映像でした。
子どもが特に生き生きと活躍する、子どもに大きいスポットがあたる8月公演を期待したいというのが、この、DVDを見た私の感想です。
ずいぶん長い報告。ここいらで終わります。水野昂子