青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

サンダーバード・秘密基地

2021-12-02 | こんな「モノ」ありました!

デアゴスティーニが何年か前に、「週刊 サンダーバード秘密基地」を発売しました!あれを見た瞬間、小学校1年の図工の時間を思い出しました。

僕は、この秘密基地を紙粘土で作ったんです。最終的には塗装もして、しかも本物の木を植えたりして、かなり出来の「良すぎる」ものを作りました。

しかし・・・先生は、「ただの」山を作ったと思ったのでしょう。いや、実際は粘土を丸めただけ、粘土板の上に置いただけだと感じたのかも知れません。

「他のお友達のように、もっときちんとした物を作りなさい」と言われました。山のいろんなところに、サンダーバード1号、2号・・と格納されているのに、それを見せて説明しても「今はマンガの話はしていません」と、ピシャリと言われて終わり。

「馬鹿・・・」って思いました。これが教師を嫌いになった最初の出来事だったと思います。(笑)

父兄参観日に、教室の後ろにズラリと粘土工作が並べられていたのですが、僕の作品は木を引き抜かれ、格納されている乗り物は全てフタをされて見えないようになっていました。それを見た母親が帰宅後「あれは何?」と。説明するのも嫌でした。最終的に絵具で着色して完成したものを、友人がとても気に入って「どうしても譲って欲しい」というので、彼にあげました。

驚いたのは、それを友人は中学2年の時にまだ部屋に飾っていたこと!その事実からだけでも、先生が馬鹿にしたほど出来の悪いものではなかったことが分かると思います。(笑)

教師は教師になった瞬間から個人事業主みたいなもの。若くて威張っていても、犯罪行為でもするか、父兄からの苦情でも出ない限り注意されない。だから子供に自分の意見を強烈に押し付けることが得意な人が多く、子供の言う事に耳を傾けることが出来ない人が多過ぎます。だから、日本の子供は自分の持つ能力が、なかなか開花しないのでしょう。言われた通りのことをする。これが求められ過ぎるからです。


蔵が開いてる!

2021-12-02 | ぶらり散歩
散歩をしていると、いろんな家を見ます。僕もかつては4,000万も出して、つまらない高価なだけの価値も無い戸建てを買いましたが、あんなのは今思えばプレハブみたいなもので、家とは言えないものでした。
僕の住む近くには、いろんな思いで建てたであろう家が多いですが、いわゆる親子何人が住んでいる賑やかな明るい家・・というのはそんなに見ません。子供が巣立った後の家が多く、高齢化社会を肌で感じるようになりました。
 
さて、このお宅。蔵があるのですが、ふと見ると開いています👀
 
 
とても中が気になるところですが、この大きなお屋敷、左右に蔵が一対造られています。敷地も広く神社のすぐ近くにあり、何となく歴史を感じます。
 
 
こういう家に「お宝」が眠っているのかも知れません。(笑)
 
しかし、一説によると「蔵に観音開きは余り見ない」ので、あまり古くない蔵かも。中身はともかく、蔵自身は比較的新しいもののようです。
 
お宝はお宝でも、社会の宝は子供たち。子供が少ない戸建てが並ぶ街の様を見ると、寂しい気分になります。子供を見るのは、駅近くのマンションが圧倒的に多い。走り回っても怒られない家に、子供たちが住むことが出来れば良いのに。年寄は逆に広い家に住む必要がありません。自分が年齢を重ねると、そう思うようになりました。
 
でも、これだけは言えます。子供を望んでも授からない家もありますが、子供を持つことは若者なら出来ます。子供を育てるしっかりした方針や思いを持ち、経済力があり、躾をしっかり出来る親に育てられてこその子供だと。子供を抱いていれば偉いと言わんばかりの親、どんな大人になるのかと心配になるような子育てをしている若い親、お金が無いお金が無いと子育て支援を求める親を見ていると、子供に対して「可哀想に」と思います。
 
今くらい子育て支援があっても育てられないなら、子を持つべきではない。僕の時代、更に僕の親の時代は、もっと恵まれない環境で、素晴らしい子育てをしたものです。いつ頃から世の中がおかしくなったのだろう?明らかに子育てを出来ない(しない)親が増えて、大人と言えない大人が子育てするような国に、この国が変わってしまったと感じます。子供は親を選べません。