felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

今度の代車はプリウス

2014-05-13 23:09:20 | 
全塗装での入庫中に代わりの足としてお借りした代車である。
前回はフィットをお借りしたのだが、今回はハイブリッド車のプリウスだ。

初めて乗るハイブリッド車。
キーを差し、発進の準備をしたところでエンジンの響きが無い妙な違和感。
Dレンジに入れているのでアクセルを踏めば動き出すはず。
そう思いながらも、実際に動き出すまでは少々の不安があったり。
動き出してしまえば普通の車と同じなんだけどね。

あと、ちょっとばかし乗ってみて気になったのがメーターの位置。
ハンドルの奥にメーターがあるのではなく、この車の場合はフロントガラスの下辺りに小さなデジタルメーターが付いている。
各種警告灯と小さ目表示のデジタル式速度計。
近視ぎみの私には結構見難かったりするのだ。

まあ、どんな車であろうと慣れるまではしばらく掛かるもの。
乗ってりゃその内に慣れるでしょ。

ついに決心! 全塗装 !!

2014-05-12 23:08:27 | 
中古で購入後2年になるF50 PRESIDENT。
いろいろあって思い悩んだ末、ついに全塗装する決心をした。
そして今日は車を塗装屋へ持ち込んで来た。

購入当初は納得して乗っていたこの車も、長く乗るにつれ元からある小キズや補修跡が気になり出した。
ましてや自分が付けた訳でもないキズである。
気になり出すとキリが無い。

以前のG50 PRESIDENTには18年ほど乗り続けた私である。
この車も後10年くらいは乗りたいと思っている。
どうせなら、その10年を気持ち良く乗りたい。
そんな気持ちに背中を押され、ついに決心したのである。

画像は、再使用予定のエンブレム等を取り外した状態で塗装屋へ到着したPRESIDENT。
このまましばらくお別れだ。
綺麗になって戻って来いよ。待ってるぞ 

非喫煙者に気を使ったサービスを

2014-05-11 23:24:17 | パチンコ
昔のパチンコ台には台自体に灰皿が付いていた。
しかし、ここ最近の台には全くと言って良いほど装備されていない。
だからと言って台横に灰皿が不要という訳などあろう筈も無く、灰皿は別途ホール側が用意する構図となっている。

大型店であれば、シマ組み込みの自動回収機能の付いた灰皿もある。
だが、そんな灰皿の店は少数で、ほとんどの店では画像の様な小さな灰皿が置かれているのが現状だ。

灰皿なので、中にタバコの吸殻があるのは普通の事。
だがタバコを吸わない私は、そんな吸殻がとても気になってしまうのだ。

空き台を打とうと腰掛けた時、目前にある灰皿に前客の吸殻が残っているのはどうだろう。
決して気持ちの良いものではないはずだ。
そこで私は店に言いたい。
もっとこまめに回収しろよ」と。
欲を言えば、灰すら残らない様に灰皿ごと交換してほしいくらいだ。

うざったいくらい背後を行ったり来たりする店員。
灰皿に吸殻があるのに気付けば即回収すれば良いではないか。
その昔、私が風俗店の従業員をしていた時なんて、待合室の灰皿をどれだけの頻度で交換していたか。

禁煙にしろとまでは言わない。(もちろんそれが理想ではあるが。)
しかし、非喫煙者が幅を占めるようになってきた現在、もう少し非喫煙者に気を使ったサービスを心掛けるべきではないか。
それが出来ない(やろうとしない)のであれば、いっそ非喫煙者お断りとした方がお互い割り切れるというものだ。

タバコを吸わない者が自らマスクを用意して行く必要があるくらいの店内環境。
まずこれを何とかしない限り、今後客足が増えるなんて事は絶対に無いと私は断言する。

プラレール 東急電鉄5080系 目黒線

2014-05-10 22:31:17 | プラレール
東急からオリジナルプラレールの第三弾となる「東急電鉄5080系 目黒線」が今月1日に発売された。
さすがに現地まで買いには行けないが、東急のネットショッピングで取扱いがあるので、そちらを利用して早速購入した。

前回販売された5000系と5050系も持っているが、パッと見はラインカラーが違うだけ。


同じ型を利用して色を変えるだけで別物になるのだから販売側からすれば結構オイシイよね。
でも買う側としてはどうなのかなぁ。
地元民ならいざ知れず、遠く離れた関西に住む私にとっては余り面白くないのだが。
とか言いながらチャッカリ2本も買ってたり… 

でもオリジナルのプラレールって関東の車両が多いよね。
関西の車両もオリジナルで販売すれば売れそうな車両がたくさんあるのに。
例を挙げれば南海の「こうや」、JRの「はるか」とか。
これらなんて通常販売でも結構イケそうな気もするのだが… 

不燃物、粗大ゴミ収集日の翌朝

2014-05-08 22:00:55 | 戯言
不燃物、粗大ゴミ収集日の翌朝の光景である。

テレビ等の家電が収集対象外として取り残されているのはチョクチョク見かける。
だが、車のタイヤが残されているのは初めて見た。

ホイール付きのタイヤである。
ホイールとタイヤをセットで買って交換したのだろう。
ビニール袋に包まれている物もある事から考えて、しばらくは自宅で保管していたのだと考えられる。
しかし、再使用の見込みが無いとの判断で粗大ゴミとして出したらしい。

ただ古タイヤという物。これって粗大ゴミの対象外なんだよね。
車を所有している者なら分かると思うが、古タイヤはタイヤ交換などの際に費用を払って処分してもらわなければならない。
その費用が惜しいのか、タイヤ屋まで運ぶのが面倒だったのか。
どちらにせよ無責任この上無い行為である。

もし良心があるのなら、もしくは本当に収集対象外だという事を知らなかったのなら、この取り残されたタイヤを是非持ち帰ってもらいたい。

…と思うのだが、多分このまま放置され続けるんだろうなぁ。。。

何故にユーロ硬貨の5セントが?

2014-05-07 22:39:12 | 戯言
釣銭で出た小銭を集める小銭貯金。
結構貯まってきたので、口座へ入金してもらおうと郵便局へ出向いた。

袋に入った小銭を窓口で手渡し、幾らあるか分からない小銭を奥の計数機で勘定してもらう。
計数が終わり戻って来た局員のお姉さん。
こんなのが混ざってましたけど。」と、私に手渡したのはユーロ硬貨の5セントだった。

何故にユーロ硬貨の5セントが?
スロットのコインならいざ知れず、こんなの全く覚えは無い。
恐らくコンビニかどこかで10円玉と間違って釣銭として手渡されたのだろう。

確かに一見10円玉に見えなくもない。
実際は10円玉より一回り小さいのだが、薄暗ければ間違っても仕方ないかなって感じの硬貨である。

ちなみにこの5セント。
現在のレートで日本円では7円チョイ。
10円玉と間違われたのなら損をした事になる。
でもそんなの大した額じゃないし、ブログのネタに出来たと思えば安いものだよな。

蜂には気の毒だが…

2014-05-06 22:33:30 | 戯言
玄関先で咲く蘭の花。
美味しい蜜があるらしく、2~3日前から花の周りを蜂がブンブン飛び回っている。
常に4~5匹が飛んでいる状態で、アルもかなり気になっている様子。

さすがに玄関先で蜂に飛び回られては物騒だ。
なので二階のベランダに鉢を移動させた。
当然の事ながら、蜂も鉢と共にそのままベランダへ移動である。

おかげで玄関先には平和が訪れた。
しかし、今度は二階にある私の部屋に危機が迫る。
ベランダ横の開け放たれた窓から蜂が侵入したのである。

天井の蛍光灯付近を飛び回る蜂。
室内なので殺虫スプレーを使う事も出来ず、ハエ叩きを手に悪戦苦闘。
迷い込んでしまった蜂も災難だが、5分ほど格闘の末に何とか駆除を完了した。

こちらから仕掛けない限り何もしないとは言われているが、やはり周りを飛ばれるだけで怖いのだ。
罪の無い蜂には気の毒だが事情が事情だ。勘弁してくれよ。

ホーム端に掛かる札

2014-05-05 23:09:06 | 趣味の写真
先日、難波へ電車を利用して行った際に、ホームの先端から「赤いラピート」を撮れそうな駅へ降りてみた。
実際に撮れるかどうか、撮れるならどんなレンズが適当かの下調べである。

3つ程の駅で電車を降りてホームの先端へ行ってみたのだが、どの駅にも柵にこんな札が掛かっていた。


「赤いラピート」の撮影で多数のファンが訪れるのを見越しての事だろう。
ただ、この黄色い点字タイルという物。
ホームの端からそこそこ離れた所に設置されている(元来の設置意図からすれば当然だが)ので、この内側からの撮影となると結構難しいのではなかろうか。

私はまだホームからの撮影はしていないので、実際にファンがどんな撮り方をしているのかは見ていない。
TOPの画像は駅端からの定番撮影地である萩ノ茶屋駅のものだが、皆が皆、ホーム端の柵に近付く事無く点字タイルの内側から撮影しているのだろうか。

撮影する者の一人として撮影者側の気持ちも十分理解できる。
しかし電鉄側がわざわざここまでしているのだ。
お互い、くれぐれも無茶な撮影はしない様に心掛けたいものである。

初撮り! 赤いラピート

2014-05-04 21:46:05 | 趣味の写真
一昨日の2日、遅れ馳せながら話題の「赤いラピート」を初撮りして来た。
2日は午後に難波へ出る用があったので、南海の堺駅まで車で行き、そこから電車で難波まで出るという方法を取った。
その時に車を止めた、駅に隣接するショピングセンターの駐車場から撮ったのがTOPの画像だ。

2両目以降は台車が隠れるが、先頭車は見えているので私としては許容範囲。
高架下にはいろんなバスが並んでいたりでバス好きな私にはチョット楽しい撮影地だ。

ここで撮ったのは9年程前の旧色の7000系以来かな。


今でも変わりなく撮れるのか不安だったが、とりあえずはご覧の通りで一安心。

今回、この「赤いラピート」を初めて見たんだけど、結構ドギツイ赤だよねぇ。
名鉄パノラマカーくらいの赤を想像してたが大違い。


でも案外違和感無く似合ってるのが驚きだ。

実際に見てみてこれほど写欲をそそる被写体も久しぶりな気がする。
期間限定なのが残念だが、しばらく追い掛けてみようかな。

上ノ太子で再び「さくらライナー」を狙うが…

2014-05-02 23:01:36 | 趣味の写真
朝練として上ノ太子で「さくらライナー」を撮ってから一週間。
線路の影はどんなもんだろうと朝から好天だった今日、再び「さくらライナー」を狙いに行って来た。

全く同じアングルでは面白くない。
なので、前回より少し前へ出てレンズも変えて狙ってみた。

前回の撮影で気になった線路の影。
確かに影の引き方は早くなっていた。
だが、地形の関係なのか、肝心の先頭車の位置付近の影がなかなか引かないのだ。
結局、現状では一週間前と大差無し。
とは言え車両に光は当たっているのだから、とりたて致命的な問題ではない。

とりあえず、前回撮れているのだからと気楽な考えで構えていると…
正真正銘、致命的なアクシデントが発生したのだ
ものの見事に下り電車とカブってしまったのである。

「さくらライナー」の現地通過は7:03~04分。
後でダイヤを確認したのだが、この辺りで上ノ太子7:02分発の電車とすれ違う様になっているのだ。
そう言えば前回もキワドかったんだよなぁ。

ダイヤ上、この辺りですれ違う事になっているとは言え、どちらかの電車のタイミングが数秒ズレるだけでカブリは回避される。
逆に、カブった写真を撮ろうと思っても、そちらの方が遥かに難しいくらいだ。
早い話、運が悪かったのだ… 

まあ、撮り直しが効く列車であるし、こんなの鉄道写真ではよくある事。
懲りずに何度でも通いますよ。
納得のいくカットが撮れるまでね。

増税から一ヶ月

2014-05-01 20:34:37 | 戯言
消費税の増税から一ヶ月。
たった3%の増税なのに物の購入意欲が一気に無くなってしまった私。
買えば買うほど損をする様な気分になってしまうのだ。

そんな気分に拍車を掛けるのが値札の税抜き表示だ。
チョットでも安く見せたいのだろう。
しかし、そんなの全くの逆効果だし、客にとって不便この上無い。
客が知りたいのは税抜き価格ではなく「幾ら支払えばそれを買えるのか」なのだ。
○○○円+税」なんて表示をするくらいなら「税込価格も表示しろよ」と言いたくなるのは私だけだろうか。

内税表示の店は店で何故か税込価格がキリの良い数字になっていて、以前の価格より増税分以上に値上がりしてたり。
なんかバカバカしくなってくる。

車のガソリンや飲み物など最低限の物は購入するが、それすら半ば仕方なく。
この先まだ10%になるんだぜ。
イヤになってくるよ、全く。。。