明日は、阪神淡路大震災からちょうど12年目になります。
各地で追悼集会が催されることでしょう。
被害に遭われた多くの方々には改めて、謹んで哀悼の意を表したいと思います。
戦後日本の自然災害史上では最も大きな被害をもたらし、一部にはいまだにその暗い影を落とした生活を余儀なくされている方たちも多いのです。
テレビで放映された映像の数々は、今思い出しても言葉もありません。
そう、今年は亥年ですが、過去亥年には歴史上に残る大災害、特に大震災が起きています。
1995年・・・阪神・淡路大震災 M7.3
1983年・・・日本海中部地震 M7.7
1959年・・・伊勢湾台風
1923年・・・関東大震災 M7.9
日頃忘れてしまっている、災害対策、被災時の備え、もう一度見直すことが必要だと思います。
個人個人がそれぞれに備えることは勿論です。
12年前のあの日、時の総理大臣が全く被災状況を把握できていなかったことで厳しく非難されましたが、その後の国家レベルの危機管理は出来ているのでしょうか。
耐震強度不足を偽って販売されたマンションの例を見る限り、日本という国全体があの教訓を生かしていない気がします。
最近学ぶことを忘れてしまったと思える日本人。
勤勉といわれた昔の日本人はどこへ行ってしまったのでしょうか。
それにしても、備えあれば憂い無し。
これをキーワードに、先ずは自分の身の回りから改めて始めましょうか。
各地で追悼集会が催されることでしょう。
被害に遭われた多くの方々には改めて、謹んで哀悼の意を表したいと思います。
戦後日本の自然災害史上では最も大きな被害をもたらし、一部にはいまだにその暗い影を落とした生活を余儀なくされている方たちも多いのです。
テレビで放映された映像の数々は、今思い出しても言葉もありません。
そう、今年は亥年ですが、過去亥年には歴史上に残る大災害、特に大震災が起きています。
1995年・・・阪神・淡路大震災 M7.3
1983年・・・日本海中部地震 M7.7
1959年・・・伊勢湾台風
1923年・・・関東大震災 M7.9
日頃忘れてしまっている、災害対策、被災時の備え、もう一度見直すことが必要だと思います。
個人個人がそれぞれに備えることは勿論です。
12年前のあの日、時の総理大臣が全く被災状況を把握できていなかったことで厳しく非難されましたが、その後の国家レベルの危機管理は出来ているのでしょうか。
耐震強度不足を偽って販売されたマンションの例を見る限り、日本という国全体があの教訓を生かしていない気がします。
最近学ぶことを忘れてしまったと思える日本人。
勤勉といわれた昔の日本人はどこへ行ってしまったのでしょうか。
それにしても、備えあれば憂い無し。
これをキーワードに、先ずは自分の身の回りから改めて始めましょうか。