平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

カツオにヘソなんてあったの?

2010-08-29 21:29:02 | 食いしん坊
カツオ、っていうか魚なんかにヘソなんてあるわけない!
誰でもそう思いますよね。
昨日、娘のmari-sanが、焼津に行ってお土産に買って帰ったのがコレ。

<カツオのヘソの味噌煮込み>
そう、焼津ではその形から「ヘソ」と呼ばれてますが、 実はカツオの心臓のこと。
焼津では、おでんに入れたり、みそ煮にしたり、超人気の食材だそうです。
食感はしこしこして歯ごたえかなりあり。
臭みを消すために濃い目の味噌味になっているので、本来の味や臭いはなくなっているが、やっぱりなかなかの珍味というべきでしょう。
数キロもあるカツオでも心臓は親指ほどの大きさしかないって?...へえーそお。(駄洒落です)



今日、買い物に出かけた帰りに見つけた、ご近所さんの庭に咲いていた花。


アジサイに似ていますが名前はわかりません。

そして

枯葉かな?と思ってよく見たら蛾でした。
茶毒蛾?と思いましたが、これも定かではありません。
この夏の暑さに耐え兼ねてか、動きは全く活発さを欠いており、コンクリートの壁につかまっているのが精一杯といった趣き。
夜になれば元気を取り戻すのでしょうか。

●蛾一頭ただひたすらに夕を待ち 楓山人

蛾は夏の季語。
蝶々を一頭二頭と数えるのは割に知られているようですが、実は昆虫全般の数え方は一頭二頭が正式なのだそうです。
でもまあ一般的には、一匹二匹でよいでしょうね。
ものの数え方、調べると結構奥が深いかもわかりません。