sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

梅満開

2017-02-13 17:42:19 | ウォーキング
  梅満開。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明後日からの温泉旅で2日だけ居ない村長。

 留守中の薪ストーブの薪を取りに行くと、梅の花が見事に満開。

 昨日までの最大の寒波で、咲くのが止まっていると思いきや順調に咲いて
早いものは色あせつつある。

 まだまだ寒いが、春は着実に近づいているようだ。

  薪の小割り。

 それはともかく、運んだ薪を小割りにして着火用を準備、最近薪作業しな
がら思うのは、村長が早く死んだ時 多分女房殿は薪ストーブ使うのを諦め
るだろう・・・・

 いくら乾燥した薪が約8〜9トン・3年分のストックがあっても、薪置き場
から運び込むのが重くて無理、必然的にエアコンに戻るんでしょうねー

 まぁ1年分くらいは家の軒先等に移動させて置くことはできるが・・・・
なんて、下らんことを心配してます。

 所詮、お互いが元気ではなくては何もできないが。

 この から元気いつまで続くか?

 

パクチーにアブラムシ

2017-02-07 17:50:29 | ウォーキング
  わかりますか?小さなアブラムシ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 部屋の中で、鉢やポットで育てていたパクチーにアブラムシ。

 3日ほど前、庭からポット2つにに移植していた1株が枯れた、その数日前から
元気がないなーと思っていたが。

 日光に当てようと日中外に出した時、風に吹かれて根本がぐらついたので、そ
の影響と思っていた。

 しかし、枯れた株の横の株を見てギョッとした、黒い虫まだ緑色のもいるが
無数、あっこれはアブラムシの発生だ・・・とようやく気づいた。

  手前のテープでやっつけました。

  こっちは極一部だけで すぐやっつけ完了・
 
  こちらの鉢に蒔いたのは無事、伝染しないよう室内でもビニール被せたままだ。

 すぐ他のポットを見てみると一部に発見、鉢に蒔いた方は外に出す時ビニール
袋をかぶせていたので無事。

 さぁ対策だ、部屋の中で少量でも農薬はやりたくない、ネットで色々調べたら
牛乳を散布して後洗って落とすとか色々あったが、クラフトテープに引っ付けて
捕獲することに。

 3日間辛抱した結果、ほぼ95%くらいは捕獲できた、あとはまだ目に見えない
小さな奴を大きくなり次第捕獲することだ。

 原因を考えるに、移植した株かその土に卵があったとしか考えられない、やは
り庭の土での移植は危険でした。

前も横も工事中。

2017-02-03 17:58:55 | ウォーキング
  排水工事中・・・

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 村長の家の周り道路工事や排水工事で小さくなって生活している。

 横の道路工事は今年に入ってから、昨年からの続き工事だ、こちらはまだ防音シート
を張って頂いているので少し違う。

 1週間ほど前から始まった庭の前側の排水路工事、これはカーテン開けると工事の方
と目が合ってしまうし、丸見えになるので少しだけ開けての生活だ。

 なんか自分の家でも玄関から出入りするのが減って、勝手口から出入りしている、気
にしなくてよいといえばそれまでだが、目の前で工事されているとやはり気をつかう。

 あと2.3日でこの排水路工事は終わるのではと思っているが、終わればホッとだ。

 もともと自営の排水路だったが上に道路が出来、その雨水も流すことになり、市に寄付
し大きな排水路に変える工事だ、こんなにも大げさになるとは・・・・

 まぁむこれで梅雨も安心だろう? 昨年は道路工事が中途半端なままだったので、土砂
が排水路やマスがつまり難儀した。

 早く終わって排水工事・・・・

 

木っ端役人は頑張っていた。

2017-01-18 18:30:19 | ウォーキング
  ブログ内容と関係ないですが、午後薪置き場に行くと梅一輪でなく数輪。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 午前中バァさんの、訳の分からない後期高齢者&介護の高額医療還付申請
をした。

 前にも備考欄の使い方が間違っていたので市役所に電話し聞くと、さすが
担当 立て板に水を流す如く説明してもらった。

 もう一次締め切りは1月5日で済んでいるので、よほどこの手の質問が多か
ったのか、電話に出られた女性がプロだったのか?分からないが、ともかく
村長関心した。

 日頃偏見者の村長は木っ端役人が・・・と、あまりいい印象は持ってなか
ったが、今日のような説明がされれば、さすが尾道市職員と言いたくなる。

 やはり民でも官でなく、働く人の仕事に対する情熱とプロ根性でしょうねー

 いや お世話になりました。

 

因島大橋を歩く

2017-01-07 18:44:55 | ウォーキング
  因島大橋を大浜 遊歩道から望む。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 年末から再開した健康のためのウォーキング。

 今日 晴天に誘われて、しまなみ海道因島大橋を往復した。

 もちろん向島側の橋のたもとまでは車だ、車を降りてほぼ垂直の階段を
登って橋のバイク・自転車、歩道に出る、この階段が一番厳しい。

  右が歩道、左がバイク・自転車。

 後はひたすら歩く、確か橋部分は約1.3キロだったか、因島の大浜側に
着いたら、そのまま遊歩道を歩いて折り返す。

 これで約1時間コースだった、今回遊歩道を発見し歩いてみると絶好の
カメラアングルがそこここに。

 思ったのは、春 大浜海岸まで下りていき満開の桜や灯台を撮る、歩く
とカメラの両方いけそう。

 ただ、昨年のウォーキングも確か2月で終わった、持病のギックリが再発
してしまい・・・・

 その去年も今ごろ大いに歩いていた1時間30分ぐらいだ、結果はアウト
今年はその二の鉄を踏まないよう注意しなくては。

 まぁポチポチ頑張ります。