

旧布野ダッシュ村日記です。
能登半島地震、既に被災後11日経つが何か支援・取り組み
が遅い気がする。
死者が206人、行方不明52人、25000人が避難所にいて不自
由な生活を強いられているというのに。
あの3.11の教訓はあまり行かされていない感じだ、当該自治
体は目先の仕事で手一杯・・・これは分かるとして。
ならばその上の自治体である県・国の支援・活動が十分には
とても見えない、特に県の顔が見えない感じだ。
ホテルや温泉を避難所として借り上げる二次避難所にしても
そうだ、今頃になって一万人分確保へ・・・だ。
大規模災害で弱者への対応としてすぐ必要という認識が低い
・・・・のではと思ってしまう。
上下水道にしても、東北各県の連携は当然として、近隣各県
から水道職員の支援受ける手配をする等が・・・見えない。
おそらく。マスコミや我々に見えないところで、無数の遅れや
ロスがでているのだろう。
被災の現地を、マスコミを通じてでないと分からない者としては、
これ以上の論評は控えるが。
ともかく関連自治体と国は、被災者に寄り添った支援をされること
を願う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます