はじまりは今~♪

『がるるまきの本日は修行?』
ばっくれ主婦アスリート。そこいらの主婦がどこまでできるか?
アホな日常から修行まで。

今さらながら 『BRM514青葉600』備忘録

2011-05-26 | ブルベ
えと、来年の自分への備忘録として記録しておきます。

【ウエア】
上:ファイントラック、冬半袖アンダー、JOYジャージ
下:JOYジャージ(短)
  ※受付場所であまりに暑かったのと、気温が上がりそうなので
半袖アンダーは脱いで、デポバッグに。
指きりグローブSIDI
シューズカバーSIDI
アソスキャップ、アイウエアーブリコ

【持ち物】
ウエアのポッケ:補給食(ピットイン1、スニッカーズ1、パワージェル1)
        ティッシュ、ハンカチ、薬類(ビオフェルミン、バッファリン、シャーミークリーム小分け、リップ、日焼け止め、鉄剤)、携帯、カメラ

【フロントバッグ】
輪行袋、アームウォーマー、レッグウォーマー、電池類(それぞれ1回分)

【コントアーマグナム】
雨合羽上下、シューズカバー、使い捨てゴム手袋、レスキューシート、長袖冬アンダー、薄めの冬グローブ、アンダーグローブ、小さめネックウォーマー、ウインドベスト、携帯充電器

サイド1:チューブ2本、チェーンの切れた時に使う応急処置のもの(なんて言うの?)、タイヤレバー2(1本には何かと使えるガムテープを巻いて)、アーレンキーセット、タイヤの切れはしの短冊、タイヤパッチとゴムノリ

サイド2:補給職、大きなクッキー1、ピットイン2、パワージェル1)、BCAA3、アミノバイタル2、ワイヤーロック

【ハンドル回り】
GPSガーミン60CSラムマウントで装着、ポラール、フライトデッキ
ライト:フロントフォークの下の方に、ジェントス閃2灯

【ボトル】
ポラー保冷ボトルに水、ミシュランボトル大にBCAAを溶かしたもの。

【デポの荷物】
JOYジャージ半袖半パンの上下、半袖冬アンダー、お風呂セット、アミノゼリー2
(脱いだ半袖冬アンダー)

------------------------------------------------------

昼間は暑かったので、問題なし。
PC2吾妻でアームウォーマ、レッグウォーマ装着。

軽井沢のピークで日暮れ、夜間走行突入。
このころにはずいぶん冷えてきて、ピーク手前ハイランドパークで防寒。

冬アンダー、冬グローブ、アンダーグローブ、合羽の上下

下りきってセブン仮宿店で合羽だけ脱ぐ。

清里到着して出るときには、デポバッグの着替えで半袖ジャージ、半パン、半袖アンダー、冬グローブ、アンダーグローブ、ネックウォーマー、合羽の上下。

韮崎通過チェックで合羽上下脱ぐ。

後は気温と登り下りに合わせて、アームとレッグ脱いだり着たりで調節。

山伏峠の頂上で
ネックウォーマー、冬グローブ、アンダーグローブ、ベスト、アーム&レッグ。

どうし道終わってベスト、ネックを脱いでゴール。

雨合羽の防寒は本当に下りだけの所はいいが、少しでも登り返しがあったりすると
中から蒸れてウエアが濡れてしまうので、脱いだ時が寒くなるので△。
気温が低い時は注意。
道志道では合羽を着ないでくだったので、登り返しでもちょうどよく◎。

この時期の防寒として冬アンダーは冬ジャージより嵩張らず、暖かいので◎。

ネックウォーマーも小さくて効果大なので◎。
アンダーグローブは指きりの下にも使えるので応用範囲が広く◎。
ボトルは水とBCAAボトルで◎。

ボトルを満タンにしたバイクの総重量は15.2kg。重たいねぇ。
でも一応無駄なものはなかったから仕方ないかな。
雨予報はなかったので、レインシューズカバーはいらなかったけれど、これはブルベの装備でいつも持っておきたいものなので、入れておいた。


GPSログ


諏訪湖がかわいい♪



ブログランキング参加しています
ブログランキング参加中
↑↑↑↑↑↑↑↑↑以上、遅くなったけれど、自分への備忘録でした<m(__)m>
ポチッと一発お願いします!(^^)/

来年もまた走りたい♪
連続完走目指して!(^^)!

でも運動会がいつになるか・・・がなぁ~

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いて座)
2011-05-27 16:13:16
日本地図レベル・・・・だぁ・・・

一年間だと 世界地図レベルだね・・・

一生だと 銀河系レベルか・・・マキちゃんの場合・・・w

マキ・・・・マッキンって感じww
返信する
いてちん (まき)
2011-05-28 22:43:22
地図で軌跡を見ると、
自転車って偉大だね~、すごいね~

こんなに移動しちゃったんだ。
こんなに移動できるんだ~って思うよね。

断面図なんか見ると、こんなに登って下って、また登ったんかい!!ってね。

ちょっと感慨深くなっちゃうのでした。

もう、まるきり自己満足の世界だね。
ハイ、すません(~_~;)
返信する

コメントを投稿