「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

明治神宮内苑

2025年01月31日 15時58分53秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 明治神宮外苑は何十回となく行っていますが、内苑は訪れたことがなかったので観てきました。
 明治神宮は明治天皇と皇后を祀った神社です。

https://ontrip.jal.co.jp/tokyo/17331061 より

 内苑の鎮守の杜は、東京ドーム約15個分の広大な都会の森ですが、元は荒野だった土地に造成された人工林なのです。

 明治天皇崩御の際、渋沢栄一はじめ学者たちにより百年先を見据えた、壮大な「永遠の杜」が計画されました。

 東京を世界に冠たる都市とするため、「民間の力で帝都東京に神社を作る」という渋沢の強い意思の下、全国から約10万本の樹木が献木され、11万人の青年団による勤労奉仕で植栽されたのです。

 なお、内苑と外苑はセットのグランドデザインとされ、「国民の神社」という理念の内苑に対して、神宮外苑は「青年のための外苑」というランドマークとして、野球場や相撲場、水泳場などの運動施設が創建されました。

 明治神宮境内には、原宿駅の横にある鳥居から入れます。


 「南参道」、正に都会の中の深い樹林。
 これが全て人の手によって造られたとは信じられない思いです。




 南参道から正参道と本殿へと向かう、日本一の「大鳥居」。
 昭和の落雷で破損しましたが、台湾で発見された樹齢1500年の大木で再建されたとのこと。


 明治神宮「本殿」。


 本殿の斜め前にある「夫婦楠(めおとくす)」。
 縁結びや良縁のご利益があると言われます。


 本殿の東から代々木口の方へ向かう「北参道」。
 ここも木々が生い茂っています。


 北池のほとりにある「亀石」。
 明治神宮屈指のパワースポットだそうです。


 その近くの「さざれ石」もパワースポット。
 国歌に歌われ、石灰質の小石が雨水に溶け出してひとつにくっついたと言われます。


 なお、内苑にはもうひとつの見所である「御苑」がありますが、時間の関係で見られませんでした。
 後日また訪れたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑ゴミ拾い2回目ーーヒマラヤ杉伐採

2025年01月19日 16時10分14秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 18日(土)外苑ゴミ拾いに2回目の参加をしてきました。
 また新しい人を含め10人くらいの参加でした。

(https://x.com/Mid_observatoryより)

 前回の正月明けのときよりゴミは少なかったですね。
 正月は人出でゴミが多かったのでしょうか。

 ゴミ拾いが終わったあと、絵画館前で伐採されたヒマラヤ杉の跡を見せてもらいました。
 本当に無惨です。


 絵画館前の広場ではクリスマスマーケットなど様々なイベントが開かれますが、
 ヒマラヤ杉が生えていた所はその際の資材置き場になり、ヒマラヤ杉が資材運搬車両の邪魔になるという理由で、昨年9月に伐採が許可されてしまったそうです。

 テレビでもここのイベントの中継はよくされますが、樹木伐採や再開発問題はほとんど流されません。
 スポンサーである再開発事業者(三井不動産,伊藤忠など)や小池百合子への忖度だ、という意見もあります。

 再開発の違法性や密室性その他を知らない人たちが、再開発に抗議する人をネットで誹謗するのも嘆かわしいことです。

 正しい情報がもっと広まってほしいと願うばかりです。

↓ヒマラヤ杉を伐採している最中の動画です。
 300万回以上再生されています。
https://x.com/i/status/1879500854602170589


 因みに、前日は心子の24回目の祥月命日でした。
 生きていればちょうど還暦60です。
 心子にも再開発 見直しを応援してほしいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区道廃止に住民監査請求

2025年01月12日 17時22分01秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 外苑再開発計画で事業者(新宿区を含む)は、外苑内の区道を一部廃止して、そこに新しいラグビー場を建てるとしています。

 区道を廃止するには区議会の議決が必要ですが、新宿区がこれに反して三井不動産と事前に覚え書きを交わしていたとして、新宿区民19人が住民監査請求を起こしました。
 1月8日に記者会見を開き、区道廃止の覚え書きは道路法に反していると訴えています。



https://s.mxtv.jp/mxnews/article/chiiki/1j2zgwzh7178a8h0f.html?fbclid=IwY2xjawHwSgJleHRuA2FlbQIxMQABHekzTlVvXdIWhiffkYaKv-Tr9FSr3keHLDaAJ9EXI4oXLW5u2X1mFp_Jrg_aem_RWlfxl9rrTiqWYTUjYc9WA

 僕は新宿区民でないため、これに参加することができませんでしたが、「神宮外苑の緑と空と」など知り合いの人たちが会見に出席しています。

 住民監査請求に対して、監査委員は60日以内に結論を出しますが、もし棄却された場合、区民の人たちは住民訴訟も検討しているということです。

 大企業の利益のために再開発が計画され、企業寄りの小池百合子がこれを認可し(明治神宮の総裁でもある立場を利用して?)、吉住新宿区長は小池百合子の言いなり、という構図があるのだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑ゴミ拾い初参加

2025年01月05日 21時14分43秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 きのう1月4日、神宮外苑のゴミ拾いに行ってきました。
 「神宮外苑の緑と空と」の大澤暁さんの主催で、2週間に1回ほど行われているそうです。


 僕は初めての参加です。
 10人くらいが集まり、他にも初参加の人が何人かいました。

 銀杏並木の入り口に集合して、絵画館までの道を約1時間かけてのゴミ拾いでした。
 正月で人出はそれほど多くなかったのかもしれませんが、結構色々なゴミが落ちているものです。

 たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶、プラゴミ、ティッシュペーパーなどの他、ガラスのかけらも幾つかありました。
 ビニール傘や1メートル半くらいのパイプという大物まで見つけました。

 こうして外苑の美を守っていきたいですね。
 でも再開発を進める人たちは多くの貴重な樹木を伐採するなど、このような繊細な心はまるで持っていないように思えます。
 こういう活動を見てもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする